カテゴリー: か行
ゴールドハンティング(Gold Hunting)
どこがつながっていないのか 相手が積み上げた金塊の山から宣言した数のコマを取りあう観察&ブラフゲーム。ファンブリックシリーズの2番となっている。つまんでみるまでわからないドキドキ感と、ぜんぜん思ってたのと違うときの意外性は、G.バースの名作『ミスターダイヤモンド(ラベンスバーガー, 1993)』を彷…
キャンディ工場(Kipp mir Saures)
倒れるかと思ったが チューブに大中小のダイスを入れ、ある程度の重さになると倒れて出てくるのを順番に取ってキャンディを作る「ししおどし」ダイスゲーム。コンポーネントの造形に定評のあるツォッホ社(ドイツ)の昨年秋の新作で、3台のチューブが入ったキャンディ製造マシーンが全部厚紙(串だけ木)でできていること…
ココペリ(Kokopelli)
流動的なコンボ 手札からプレイした儀式カードの特殊能力を活かして、儀式を完成させるハンドマネージメントゲーム。クイーンゲームズの新作で、デザイナーはS.フェルト……にしてはゲーム構造もカード効果も複雑でなく、プレイ時間も短めになっている。 ゲームには16種類のカードが入っているが、そのうち10種類を…
クラウドシティ(Cloud City)
摩天楼の通路 3層のビルにできるだけ長い橋をかけて美しい街を作るタイル配置ゲーム。ウォーカー=ハーディングの作品で、ブルーオレンジゲームズから昨秋発売された。 スタートタイル1枚にビルを置いてスタート。タイルにはさまざまなパターンで2つのビルが指定されており、手札から毎手番1枚ずつ配置して、そこにビ…
ガムトーク(Gum Talk)
車内に常備 カードを引いて、指示された番号の話題でトークする「話題提供玩具」。創作ゲームサークル「角刈書店」がゲームマーケット2020春(中止)で発表し、「ゴゴスマ」「スッキリ」「ゼロイチ」などのワイドショーで取り上げられ注目を集め、今年は『ガムトーク2』が発売されている。ルールは「話し終わったら『…
ウィンターキングダム(Winter Kingdom)
毎回増えていく追加アクション 2012年のドイツ年間ゲーム大賞『キングダムビルダー』から約10年。振り返ればこれ以降、45分を超える作品も、エリアコントロール(陣取り)ゲームも大賞を受賞しておらず、それがもはやトレンドではないとわかっていても、90年代のドイツゲーム黄金期から見ると寂しい気もする。そ…
神々は恐竜がお好き(Gods Love Dinosaurs)
食物連鎖の三角形 食物連鎖をうまく作って恐竜を増やすゲーム。『マジックメイズ』のラップ(デンマーク)がデザインし、フランス語版がキャッチアップゲームズ(フランス)から、英語版がパンダサウルスゲームズ(アメリカ)から発売されている。日本国内では未発売の模様。 手番には、2ヘックス分のタイルを場から取っ…
紅茶ロマン紀行(Romantic Tea Trip)
高い紅茶も安い紅茶も必要 カードの効果で茶箱を手に入れ、価値を高めて、カードを購入するロンデル&セットコレクションゲーム。植民地戦争+αがゲームマーケット2021春で発表した。カードが購入されるたびにロンデルの中身が入れ替わり、新しい戦略がどんどん生まれる。 カードを円形に並べ、各自のウサギコマを置…
グッズメイカー(Goods Maker)
小人付きわらしべ長者 資源をグレードアップして建物を建築するリソースマネージメントゲーム。『リトルタウンビルダーズ』のStudio GGがゲームマーケット2020秋で発売した。『リトルタウンビルダーズ』と同様、海外版”Little Factory”がイエロ(フランス)から今夏発売されることになって…
キャットインザボックス(Cat in the box)
存在可能性の消去 15分以内で終わるコミュニケーションゲームと並んでゲームマーケットで盛んなジャンルが、トリックテイキングゲームである。ボードゲーム愛好者の中には一定数、トリックテイキングをこよなく愛する層がおり、一般には割と取っつきにくいこのジャンルを支えている。 ゲームマーケット2020秋でもい…