エラッタの森
ボードゲームのルールはエラッタが避けられない。原文ルールからの誤訳だけでなく、改訂によるルール変更、誤読を招く表現などにより、メーカーやショップは適宜改訂版を作っている。エラッタがないように努めるのが一番だが、出た場合にすぐ公表することで、「間違ったルールで遊んでつまらなかった」という事態を回避できる。
改定版を作る前に購入した人には、エラッタ情報がネットで公開されている。この情報が、あちこちに分散していて探しにくいため、このたび「エラッタの森」と称して1ページにまとめてみた。
公式・非公式のものを問わず収集したので、未確認・未検証のものもある。読者の皆様からの情報提供もお待ちしています。
・TGIW:エラッタの森
『ボードゲーム・ストリート2012』発売
昨年1年間の新作ボードゲームを振り返るレビュー誌『ボードゲーム・ストリート2012』が本日、新紀元社から発売された。安田均・グループSNE著、B5版、80ページ、1890円。
『ボードゲームジャンクション』、『ボードゲームストリート2011』に引きづつき3年連続となるシリーズ刊行。ドイツやアメリカのみならず、ヨーロッパ各国で数多くの新作がリリースされている中、注目すべき作品をピックアップして紹介する。
巻頭カラーページで30タイトル以上を紹介した後、「安田均のボードゲーム紹介2011」で昨年1年間のボードゲームシーンを振り返る。続いて秋口ぎぐる氏による「ボードゲーム・リプレイ」。ウェブではなかなか読めないリプレイで、ボードゲームの面白さを引き出す。そしてシンプルなゲームを紹介する「ウニ頭にもできるもん!」、それから「アラカルト」と題して国産同人ゲーム、iOSアプリで遊べるボードゲームを紹介する。最後にはグループSNEメンバーによる「ボードゲーム大好き座談会」で。各自のベスト3をああでもない、こうでもないと選定していく。
なお、リプレイ記事と「ウニ頭にもできるもん!」はRole&Rollの掲載記事で、他は全て書き下ろしとなっている。座談会で明らかにされた秋口氏のベスト3は『ビブリオス』『トロワ』『パニックステーション』、柘植氏は『トラヤヌス』『(おかしな)遺言』『数エーカーの雪』、笠井氏は『テレストレーション』『カリマンボー』『髑髏と薔薇』、そして安田氏は『011』『ルーンエイジ』『ネファリウス(極悪非道)』を挙げた。それぞれの性格が出たセレクトが面白い。
・新紀元社:ボードゲーム・ストリート2012