カテゴリー: さ行
ザ・ゲーム(The Game)
どんどん息苦しく 1~100までの数字を昇順・降順に並べて出しきることを目指す協力カードゲーム。小箱ながら2015年のドイツ年間ゲーム大賞でノミネートされている。ドイツ年間ゲーム大賞では、同じデザイナーと出版社による『クウィックス』が2年前にノミネートされたばかり。アミーゴ、コスモスなど、このサイズ…
スチームパーク(Steam Park)
客は気まぐれでゴミも出す ロボットたちの蒸気遊園地「スチームパーク」を作り、集客を競うイタリアのゲーム。建設しても客が来てもどんどん出てくるゴミは、トイレを作ってどんどん片付けよう。たくさんのダイスをじゃらじゃら急いで振り、立体のアトラクションコマが自分の遊園地に並んでいくという、お祭り感のある作品…
シークレットムーン(Secret Moon)
嘘もおしゃべりもない人狼 『ラブレター』のカナイセイジ氏が取り組んだ人狼系ゲーム。その特徴は、嘘をつかないだけではなく、基本的に喋ってはいけないという推理ゲームとなった。テーマは『ラブレター』を受け継ぎ、旅人と姫の逢瀬を、大臣と兵士が正体をつきとめて阻止するという内容だ。切れ味の鋭さは『ラブレター』…
シェッフェルン(Scheffeln)
博打の裏にもしたたかな計算 闇商売の店をリムジンが回る。自分のリムジンが一番儲かる店に止まることを目指すゲーム。タイトルは「大儲けする」という意味のドイツ語。ドイツのdlpゲームズが、クラウドファンディングで製品化した。出資者には拡張セットが付いている。 お店を環状に並べ、それぞれリムジンを置き、各…
サクランボ狩り(Cherry Picking)
ほしいフルーツを収穫できた喜び カードを一斉に出して場札からお望みのフルーツを集めていくカードゲーム。オーソドックスなバッティングゲームだが、集めているカードが狙い通り手に入るかで盛り上がる。作者はこの作品が初のオランダ人。 登場するフルーツはサクランボ、バナナ、洋ナシ、ブドウ、オレンジ、パイナップ…
スコットランドヤード東京(Scotland Yard Tokyo)
怪盗Xのマイ目標 東京の街を逃げまわる怪盗Xを協力して見つけ出すゲーム。1983年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した作品が、舞台を東京にして今年カワダから発売された。海外では販売されていない模様である。イギリスが舞台では味わえなかったローカルな楽しみ方ができる。 怪盗X役が1人で、残りが刑事役となる。…
最後の晩餐(L’Ultima Cena)
「私がキリストです」「いいえ私が」 レオナルド・ダヴィンチの絵画でも有名な「最後の晩餐」。イエスを逮捕しようと紛れ込んでいる律法学者を見つけ出し、弟子たちがイエスを守り切ることを目指す人狼系のゲームだ。弟子たちの中には裏切り者がおり、さりげなく律法学者を助けているかもしれない。 全員に人物カードが1…
シンデレラが多すぎる(Too Many Cindelleras)
おっさんキター! 顔じゃなくて、足で本人確認されたシンデレラ。考えてみればずいぶんとフェティッシュな話である。そんなシンデレラ探しを、カードゲームにした作品。ゲームマーケット2014春で大気圏内ゲームズが発表した同人ゲームである。たくさんいるシンデレラ候補から、消去法で絞り込んでいく。その結果、あり…
スシゴー!(Sushi Go!)
スシ食いねェ! 回転寿司で美味しいお寿司を食べるオーストラリアのカードゲーム。『ダンジョンレイダース』『考古学カードゲーム』のアドベンチャーランドゲームズから発売され、今年ゲームライト社(アメリカ)からも発売されることになっている。 配られた手札から好きな1枚を選び、残りを全て左どなりの人に渡す。同…
ステステマーケティング(Sute Sute Marketing)
誰か捨てて! 俺は捨てないけどな 切手、消しゴム、ライター、牛乳キャップなどをコレクションするゲーム。コレクションの価値は、捨てられた枚数が多いほど上がる。捨てたくないが、捨てないと安い。そんなクニツィア風のジレンマを手軽に楽しめるカードゲーム。日本の同人サークル「芸無工房」から発表され、日本ボード…