Posted in か行  国産

ギヤー(GEAR)

非公開の2枚が巻き起こすドラマ

公開された手札を固定配置オークション(ところてん競り)で手に入れ、2枚の非公開手札と共に戦うトリックテイキングゲーム。『OPEN』『LOOP』に続くBrainBrainGamesの小箱シリーズ第3弾で、ゲームマーケット2024秋に発表された。当サイト発表の最注目作7タイトルに入り、新作評価アンケートでは18位。

最初のオークションの原資は勝利点である。後で1トリック1点、3トリックで+1点、Aは1点などの得点が取れそうかを考えて、赤字にならないように値付けをする。しかし弱い手札は1トリックも取れないことがあるので、タダならどれでもいいというわけにはいかない。

全員が手札を取ったら、マストフォローのトリックテイキングを行なう。スートは2色で同じ数字が複数枚あり、後出し可、同じ数字2枚出し可(2枚両方のスートをフォローしなければならない)。Aは最弱だが、10が出ているときのみ最強。最初のオークションのビッドが妥当だったかどうかが明らかになる。

フォローの義務があるのは公開の手札だけで、非公開の手札は隠しておいてもよい。公開の手札だけだと途中から先の先まで読めてしまうので、非公開の手札をできるだけ温存して優位に立ちたいところだ。最後のトリックを取ると3点のボーナスがある(他に全トリック獲得で3点のボーナスがつくが、0トリックボーナスはないので達成は難しい)。

この「途中から先の先まで読めてしまう」あたりの瀬戸際がゲームの醍醐味。非公開手札も終盤近くにはカウンティングおよび「まだ出していない」という事実によって推理できるので、詰将棋のようになることもあるが、意外なカードが出てきてドラマチックな展開になるのが楽しい。

GEAR
ゲームデザイン:齋藤隆、アートワーク:QURAGE
BrainBrainGames(2024年)
2~5人用/10歳以上/10分

Posted in 日本語版リリース

正解を知らないロボットを探せ『私はロボットではありません』日本語版、2月27日発売

ピチカートデザインは2月27日、JELLY JELLY GAMESのレーベルで『私はロボットではありません(I’m Not a Robot)』日本語版を発売する。ゲームデザイン:A.ウシャン、イラスト:A.スーザー、3~8人用、12歳以上、30分、3850円(税込)。

『スパイフォール』のデザイナーによる正体隠匿ゲームで、ホビーワールド(ロシア)から2022年に発売された。プレイヤーの中に紛れ込み、重要なデータベースにアクセスしようとするロボットを会話を通してあぶり出す。

さまざまな写真のカードを9枚並べ、番号札をつける。カードを配り、「404」を受け取ったプレイヤー1名はロボット、番号を受け取ったそれ以外のプレイヤーは人間となる。順番に指定された番号の写真から連想する単語を述べるが、ロボットは人間になりすまし、他プレイヤーの発言をもとにそれらしいことを言う。

全員が単語を言って書き留めた後、ロボットは名乗り出て写真を当てるチャンスがあり、そうしなかった場合は話し合いをして、誰がロボットか投票する。得点計算を行ない、6ラウンドの合計得点を競う。

内容物:カード 162枚、数字タイル 9枚、鉛筆 8本、記録シート 1冊、説明書 1冊

JELLY JELLY GAMES:私はロボットではありません