つまらないというゲームでも面白い
ゲームがつまらないと書くことに対して、遠慮がなくてもよい。
以前、ゲームの評価について提言を行ったことがあり、その中で、国内のゲーム市場を保護する観点から極端に低い評価をしないことを書いた。このスタンスは今でも持ち続けている。当サイトでは、「面白い!」マークはあってもその反対は言わない。正直面白くないと思っても、ものは書きようで気をつけている。もっとも、その婉曲表現が仇になる場合もあるが。
その一方で、今これだけたくさんのゲームが発売されているといくら愛好者といえども全部買うほどのお金はないから、他人の評価は購入の指針になるという意見も一理ある。知らずに買って面白くなかったら趣味をやめてしまう人もいるだろうという意見は肯定しがたいが(失敗する楽しさもある)、少なくとも参考レベルならば必要であろう。ただし、親切心か義務感からなのか、面白くないから買うなというのは余計なお世話である。
このふたつの態度は矛盾するものではなく、2ちゃんねるで時折見られるようなマナーがないのと、不買運動をけしかけるようなおせっかいを除けば、つまらないという意見もあったほうがよい。多くの人が面白いといっても、反対の意見も気軽に出せるような環境が健全である。
メビウスおやじさんが、前にインタビューで「面白いって言われようが、面白くないって言われようが、大歓迎です。」と仰っていた。一番怖いのはつまらないという評価より無関心だろう。ネガティブ評価を書く人は、そのゲームに対して何らかの期待があったわけで、その期待が何だったのかを推察することで建設的な方向に発展できると思う。
そして他人の評価を鵜呑みにしないということが非常に重要である。それが全てではないにしても、つまらなかった一因にはプレイヤーの責任もあるだろう。なので自分自身がどういうタイプのゲームが好きか嫌いかを考え、要素を分析しておくのがよい。そうすれば、他人の評価の中に自分と共通するものがあるかを見出すことができるだろう。
また、よくフリークほど平気でネガティブ評価を唱えると思われがちだが、単純なネガティブ評価を言えるのは意外とゲーム始めたての人かもしれない。というのも、ゲームをたくさん遊ぶほど、面白い・面白くないという単純な二分法では割り切れないことがだんだん分かってくるからだ。
ここまで自覚しておくと、ほかの人の評価を見ながら興味アンテナが立つか立たないか考えられる。アンテナが立つならば、その人が面白くないと書いていても、自分には面白そうだと思えるかもしれない。
私はブラフのあるゲーム、競りのあるゲーム、コミュニケーションゲーム、アクションゲームが好きで、一方アブストラクトゲーム、ダイスゲーム、記憶ゲーム、パズルゲームなどはあまり好まない。これはつまり、プレイヤーがゆっくり会話でき、その会話がゲームの行方を左右し、また個人個人の性格が会話を通してじわじわ分かってくるのがいいということだろう。そういう要素があるゲームは、レビュアー評価のいかんを問わず遊びたくなる。
日本ボードゲーム大賞所感
『魔法にかかったみたい』のペリカンさんは、タイにバカンス中でコメント無理とか。ほんとに実在の人物なのだろうか?
今回はかなりのゲーム愛好者でないと投票できない仕組みになっているが、今回の総投票者数は317名で、規模は小さいといわざるを得ない。そのため以下のような投票戦略が有効になって、純粋な人気投票でなくなってしまう恐れがある。
ひとつは、本当のお気に入りを投票して死票になるよりは、上位に入りそうなゲームを推したほうがいいという投票行動が促されやすいということ。もうひとつは、自分が推したいゲームを1位に、それ以外を空欄にするというような極端な投票で、そのゲームに大きなアドバンテージを与えられるということである。
前者はすでにドイツゲーム賞から起こっている。6月に発表されるドイツ年間ゲーム大賞のノミネート作品・推薦リストのゲームがクローズアップされ、自然に投票されやすくなる。2000年以来、SdJにおけるDSPと重複したタイトルの割合が、DSPにおけるSdJと重複したタイトルの割合より常に高い(「年間ゲーム大賞とドイツゲーム賞の関係について」)
そういう行動を取る人が増えると、競馬の予想みたいな感じになる。候補になるのはすでに受賞した作品ばかり。あるいは自分が本当に好きな作品を投票するのが馬鹿らしくなる。死票になりやすいからだ。それでは日本人の好みという傾向を探ったり、未知のゲームを掘り出したりするのが難しくなる。
1位と3位の差は47点。1位をつける人が10人いればひっくり返せるくらいの僅差である。ここで極端な投票をして、そこそこ面白いと思うゲームがあってもちゃんと書き入れないと、1位と2位、2位と3位の得点差が人気度を表すものではなくなる。
こういう戦略的な投票でなく、純粋に好きなゲームを投票してもらうためには、規模をもっと大きくしなくてはならない。日本のゲーム好きはもっと多いはずだ。もっと多くの人に投票してもらえるよう、方策を考えたい。