海賊免許(Letter of Marque)
その船は武装船?
財宝を積んだ船を相手に奪われないように運ぶゲーム。フランスのゲームデザイナー、B.フェデュッティの新作で、アークライトが日本語版を同時発売した。海賊と私掠船は全く別物らしいが、ゲーム自体にはあまり関係がない。5枚の財宝カードと、それを守る5隻の船コマ、そして攻撃に使う3枚の大砲カードだけで遊ぶ、プリミティブなほどにシンプルなブラフゲームである。言語依存も全くない。
自分の手番にできることは、新しい財宝カードを出すか、前に出していた財宝カードを回収するか、ほかの人の財宝カードを攻撃するかの3択。財宝カードの上には船コマがのっていて、攻撃されたらコマの底を見る。大砲マークがついていたら攻撃失敗で大砲カードは相手の得点になり、大砲マークがついていなかったら攻撃成功で財宝カードを奪える。
財宝カードは3〜7点のものがあり、高いものほど狙われやすいから大砲マークのある船を置く。でも、みんながそう思って警戒するから裏をかいて高いものはノーマークにし、少し低めの財宝をガードする。しかしみんなは裏をかいて少し低めの財宝を狙うかもしれないから、裏の裏をかいて高いものを……とそんな感じの読み合いゲームである。
大砲マークのある船は5隻のうちたった2隻。2隻とも見破られてしまうと、あとの3隻は「どうぞご自由にお取り下さい」状態に。そうならないように、大砲のある船をあえてすぐ回収して(攻撃されなければ、大砲の有無は明かさない)、「もう1台あるはずだ」という警戒を持たせ続けるのも有効だ。攻撃は誰にしてもよいので、点数が低くても成功率の高いほうが狙われやすい。
ブラフゲームなので、淡々と遊んではつまらない。「これは絶対大砲あるでしょ?」「ないよないない」「じゃあこっち…と見せかけてこっち!」「回収しまーす。大砲なかったのに」といった会話で盛り上がりたい。10分くらいで終わるあっさりゲームなので、前ゲームの結果を踏まえて2ゲーム目を遊んでもよいだろう。1ゲーム目は7点とか6点を守るのが主流になりがちだが、2ゲーム目になると、その裏をかくか裏の裏をかくかでさらに悩ましい。
Letter of Marque
B.フェデュッティ/ファンタジーフライトゲームズ(2009)
3〜6人用/8歳以上/20分
日本語版がアークライトで発売中
テーブルゲームフェスティバル2009
去る11月29日(日)、浅草の東京都立産業貿易センターにて、第6回となるテーブルゲームフェスティバル(TGF)が開催された。出展団体はボードゲームショップ、同人サークルなど44団体で昨年から5団体増、参加者も750名で昨年から50名増。
ボードゲームショップではメビウスゲームズの『ワードバスケット』、ホビージャパンの『アグリコラ:泥沼からの出発』『ドミニオン:海辺』(どちらも日本語版)、アークライトの『海賊免許』がホット。10月のエッセン国際ゲーム祭で発売されたばかりの新作は入荷が間に合わないものも多かったが、2Fシュピーレやエッガートシュピーレなどの新作が発売された。
メーカー・同人サークルでは来年のゲームマーケットに向けた試作品の展示(一部販売あり)で、ワンドロー、Hammer Works、操られ人形館、高天原などおなじみの顔ぶれがテストプレイ用のゲームを提供した。
今年も会場ではスタンプラリーが行われ、ブースを回ってゲームを遊んでスタンプを集めると、くじ引で景品が当たるというイベントも行われた。
拙著『ドイツゲームでしょう!』の2009年データはグランペールのブースにて無料配布。今年は『ドミニオン』が三冠だったために紹介するゲームは2タイトルのみだったが、用意した350部は全て配布されたという。立ち寄って頂いた方、ありがとうございました。
・テーブルゲームフェスティバル公式サイト
・ITmedia Gamez:100種類以上ものテーブルゲームが集結!「テーブルゲームフェスティバル2009」
・お髭処 blog:テーブルゲームフェスティバル2009に行ってきた