Posted in レポート

ドロッセルマイヤーズ

『トバゴ』の石像コマを見て、心踊ったことはないだろうか。思い入れのあるテーマのゲームが出て、みずてんで買ってしまったことはないだろうか――中野ブロードウェイに今月オープンしたばかりのボードゲームショップ「ドロッセルマイヤーズ」は、普段はなかなか意識しにくいボードゲームの魅力に、全く新しいアプローチで迫る。
中野ブロードウェイは、サブカルチャーの発信地として有名なショッピングセンター。古本漫画の「まんだらけ」をはじめとして、おもちゃ、フィギュア、キャラクター商品、アクセサリーなどの小さなショップが2階から4階までの3フロアに所狭しとひしめく。ここにボードゲームショップがなかったことが不思議なくらいだ。

中野ブロードウェイの入口。駅前から続く中野サンモールの奥にある
4階の奥、ゲームセンターのとなりにドロッセルマイヤーズはある。入り口から真っ直ぐ向かうことは至難の業で、途中で通るお店に足を止めざるを得ない。美少女アニメ系が多い秋葉原に比べて、ロボットとか、戦隊ものとか、童心に帰れるものが多いためだろうか。おかげでドロッセルマイヤーズに着くころには、縁日のお祭りに来たようにすっかり少年になっていた。土日には親子連れが多く訪れるというのもよく分かる。
ドロッセルマイヤーとは、ロシアのバレエ『くるみ割り人形』に出てくるおじいさんの名前。クリスマスの夜、主人公の少女にくるみ割り人形をプレゼントするところから物語が始まる。「必要ないものしか無いお店」これがお店のキャッチコピーである。普段の生活に必要のないボードゲームが、未知の世界の扉を開く。
アンティーク家具にボードゲームがディスプレイされたショップは、狭いながらも非日常の異世界。お店のコンセプトの一つが、モノとしての魅力である。『ドバゴ』や『バックギャモン』、『ガイスター』や『アバロン』が箱から出して広げられており、コンポーネントの見た目が人を惹きつける。店長によれば、ゲーム性云々よりもモノとしての存在感、そしてそのモノを手で触って操作できる感じが、ボードゲームの魅力として大きいのではないかという。石の積み木、巨大な絵本、マッチ箱パズル、レトロなペーパークラフトなどの輸入雑貨を置いているのもその延長線上にある。

何の家具か分からないけれどもオシャレな棚に並べられたボードゲーム
入口には『トゥイードルダム』をはじめアリスの不思議な世界関連の特集がしてあった。バレンタインには『チョコラトル』やハートのパズルを置いていたという。棚には「動物」「歴史」などテーマ別の陳列。ボードゲームをシステムではなく、テーマから見せるのも、お店のコンセプトである。テーマさえ気に入れば、多少難しくても遊べると店長。少量の入荷で回転を早くしているため、訪れるたびに新しいテーマに出会えるだろう。
お店の前を頻繁に人が通り過ぎる。そしてかなりの確率で、ディスプレイされたボードゲームに興味を示す。好奇心旺盛で、ゲームに慣れていて、新しい遊びを求めている人たち。ボードゲームという、比較的敷居の高い遊びへの適応力は高い。カップルが2人で遊ぶものを探しに来て、『クァルト』や『ガイスター』が人気だという。
モノとしての魅力、テーマを全面に出した構成、そして敏感に反応する客層。ドロッセルマイヤーズは、これまでのボードゲーム愛好者とは一味違った層に面白い形で浸透していきそうだ。これまでの愛好者にとっても、ドロッセルマイヤーズを訪れることは、軽視しがちなコンポーネントやテーマを、もう一度見直すよいきっかけになるかもしれない。

店長の渡辺範明さんと、奥様で副店長の真城七子さん。遊び心あふれるお二人

Posted in レポート

秋葉原ゲーム会

今年初めての上京となった2月、ふうかさん、karokuさん、侍さんにセッティングしていただき、秋葉原のR&Rステーションにてゲーム会。ネットであまり話題に上がらないけれども、タイトルやテーマから気になっているボードゲームをたっぷり遊ぶことができた。詳細は後日、個別に紹介予定。
i9n(i9n)
世界中の油田を掘り当てる推理ゲーム。北半球/南半球、海/陸地などで油田が出るところを試行錯誤しながら絞り込んでいく。穴の開いたボードに棒を差して、下まで通ったら油田発見成功というギミックが面白い。しかもボードはラウンドごとに新しいものが重ねられていき、どんどん油田が見つからなくなる。条件を重ね合わせて、最後の油田を特定していかなければならない。慣れれば20分くらいで終わるお手軽なゲーム。
創世記(Genesis)
7日で世界を創造する神様に仕え、材料を集めて6日間の仕事をこなすセットコレクションゲーム。仕事ができあがるのが遅れると、ほかの天使や堕天使に先を越されて得点が下がる。時には仕事をスキップして先の仕事をこなしたり、コマの位置を移動して補充パターンを変えたりといった工夫が必要となる。7日目は安息日で、先に休んだ天使の得点が高い。選択肢は少なめで、テンポのよいゲーム。
トラベルブログ(Travel Blog)
地図を見ないで、出発点の国からできるだけ少ない国数で目的地の国を探すチェコの地理ゲーム。今回はヨーロッパマップをプレイ。東ヨーロッパは想像以上に国が細かく別れており、そこをどれだけ通らないで済むかがポイントのようだった。知らない小国もったくさんある。ロシアが広いおかげで、ちょっとヘマをしても助かったが、アメリカマップだったらどうなっていただろう。
スマイリーフェイス(Smiley Face)
昨年の秋にアークライトから日本語版が発売された、B.フェデュッティのカードゲーム。1枚ずつカードを出して数比べをするが、状況を一変させてしまう「いたずらカード」が強烈。どんでん返しにつぐどんでん返しで、勝ったと思った次の瞬間負けてしまうかもしれない。また、自分が勝てそうにないと思ったら、1位になりそうな人にカードを献上しておこぼれに預かるお助けトークンのルールも楽しい。とにかく笑えるゲーム。
ラストコール(Last Call)
バーテンダーがもっているボトルを移動して、はじめに与えられた組み合わせのカクテルを作るパズルチックなゲーム。ボトルのコマが大きくて雰囲気がある。めいめいの組み合わせが違うため、ボトルは行ったり戻ったり。別のボトルが混じっているとペナルティーで氷をもらわなければならないが、正確に揃えようと思って粘っていると、ほかの人が上がって大失点が待っているかもしれない。スピーディだが、じっくり考えることもできる。
けろけろカエル(Charlie Quak)
2005年にドイツ年間キッズゲーム大賞の推薦リストに入ったリアクションゲーム。ダイスを振って、手札にその数字がいる色のカエルをすばやく取る。カードは足し合わせることもでき、反射神経だけでなく計算も必要。山札がなくなると、手札を全部場に並べて、どれでも取っていいモードに。これがさらに熱い。ついつい本気で大人げないプレイが出てしまうゲーム。
ハエ(Fliegen)
みんなが握ったハエの総数を当ててカードを集めるフランスのゲーム。ウシの糞が最高点だったり、ウジカードでハエが増えたりとものすごいが、中でも一番恐ろしいのは、握るハエコマが限りなく本物に近いこと。でも最後には愛着が湧いてくるのが(得点になるからだが)不思議。殺虫剤やら、変幻自在の銀蝿やらを使いこなしたサムライさんがハエ王の称号をほしいままにした。
ふうかのボードゲーム日記:秋葉原ゲーム会