Posted in 翻訳記事

ボードゲーム:女性たちの居場所

(ドイツニュースサイトswp.deより”Brettspiele: Wo bleiben die Frauen bei den Brettspielen?“の翻訳)
ファビアン・ツィーエ(ウルム)、2019年4月27日
ボードゲームシーンは男性によって形成されていると感じられる。出版社の社長、デザイナー、大賞の審査員、ブロガー、評論家……どうしてそうなのか、インサイダーである女性たちに尋ねた。

1.キャロル・ラップ(39)、アスモデ・グループのボードゲームマーケティングディレクター
「ボードゲームはその起源からして、男性的な特徴をより多くもっています。しかしここに矛盾があります。ボードゲームはクリエイティブな領域に属するからです。実際、現実も異なります。ボードゲームの約60〜70%が女性によって購入されると私たちは見ています。女性は、家族のテーブルに乗るもの、クリスマスツリーの下に置かれるものを選びます。対照的に、男性は家族のために購入することはめったになく、むしろ自分のために購入します。ほかの全ての出版社と同様、私たちもずっと前からそれを知っていて、女性が選びそうなものにプログラムを集中しています。『デクリプト』のようなコミュニケーションゲームや『パンデミック・レガシー』のような協力ゲームが今、急成長しているのは当然のことです。出版の観点からだけでなく、私が素晴らしいことだと思うのは、私見ながらボードゲームが女性に対し、社交的で自由に振る舞うよう奨励することです。ボードゲームを遊ぶ人は、成長し、強くなるのです。」

2.ズザンヌ・ヒルシェ(48)、長年のボードゲーム愛好家
「女性が求めれば、ボードゲームはそれほど難しいものではないでしょう。業界に性差別主義はありません。それにボードゲーム部門は、玩具業界全体よりも、男の子と女の子を区別することがはるかに少ないです。でも障害もあります。実際、ボードゲームが女性のものではないと見なされているグループがあります。自分でそう思いこんでいる人が多いのです。業界の一部では、「良いボードゲーム」とは「難しいボードゲーム」のことであるという観念を不必要に維持しています。また、人付き合いや社会的スキルが足りないオタクタイプの男性がいて、残念ながら、女性を怖がらせることもあります。」

3.マルティナ・フクス(41)、終日制学校の校長でポッドキャスト「Fux und Bär」ブロガー
「女性は全く苦労してなくて、気付いていないだけです。確かにブログを書いたり、表立ってボードゲームについて語っているのはたいてい男性です。しかし実際には、テーブルでは多くの女性が遊んでいるのが見られます。女性はこの趣味で、傾向として男性よりも社交的で、競争的でないものを好むかもしれません。でもそれは教育の問題もあるかもしれません。学校や青少年文化センターで、私の教え子の女の子たちは違うボードゲームを学んでいます。そして、複雑なボードゲームでもゾンビやエイリアンのようなテーマでも敬遠する子はいません。」

4.ユリア・ツェルリク(31)、ドイツ年間ゲーム大賞審査員
「数学やパズルが好きな私が、ボードゲームシーンで苦労したことは一度もありません。でも、ほかの女性はそこまで熱意をもっていないかもしれません。たぶん彼女たちは実際、生活の中で別のものに注目しているか、あるいは男性と違って、日常生活からの脱出を全く求めていないのかもしれません。その一方で、女性はどんどんこの趣味に進出しています。それは、単に好きだからです。普及活動もいりませんし、強制的に遊ばせる必要もありません。」

5.インガ・コイトマン(34)、フォイヤーラントシュピーレの編集者
「男性と女性の関心は少し違うと思います。しかし、出版社や編集部では、男性か女性かは全く関係ありません。ゲームイベントやフェアの男女比はとうに6:4ぐらいになっています。確かに『ウィングスパン』のように女性だけで開発し、イラストを描き、ルールを翻訳したボードゲームは、業界からそのことが強調されがちです。こういったことがまだ強調されているのは残念です。」

Posted in

ハビタッツ(Habitats)

自然公園のパズル
habitats.jpg
地形環境を整えて、珍しい動物たちがたくさん住める自然公園を作るタイル配置ゲーム。クワリ(オランダ)が2016年に発売して以来、毎年新版が出ている。今回遊んだのは2018年の第3版。クワリ特有の素朴な作りがストレートにゲームの面白さにつながっている。
タイルは中央に並んだ中から、自分のコマを前か左右に移動して取る。最大で3択、ほしいタイルが取れるとは限らない。
獲得したタイルは自分の前に並べる。基本は動物タイルで、周辺に指定された草原、森林、湖、乾燥地、花畑を作らなければならない。面白いところは、隣接するタイルから連続してつながっていればその全てが条件に含まれるところ。高得点の動物タイルは、このつながり方が重要になる。
また、その動物タイル自体にも地形があり、隣接する動物タイルに影響するところも面白い。相性の良い組み合わせだと、環境が整いやすい。
動物のほかにも、湖や森林の広さや数が得点になるタイルや、縦横斜め一列に環境が整った動物でボーナスが入るタイル、指定された辺に全てタイルを置ければ得点になるタイルがある。これらを矛盾なく並べるのは非常に頭を悩ませる。
規定数のタイルを置くとラウンドが終わり、予め発表されていたそのラウンドの条件(エリアの広さや長さや数など)をよく達成した人にボーナスが与えられる。
5人プレイで1時間程度。次に取れそうなタイルはだいたい目星がつくが、それをどこに置いたらいいか悩ましい。しかもタイルが増えるにつれて「この場所にはもうこの地形しか置けない」というところが多くなっていき、さらにラウンドのボーナス条件や前のプレイヤーの状況や取りたいタイルも併せて考えるのは、難易度の高いパズルゲームである。その分ゲームが終わった後の達成感がすごい。
Habitats
ゲームデザイン・C.ファン・モーセル/イラスト・S.トゥ
クワリ(2016年)
2~5人用/10歳以上/30~50分