カテゴリー: さ行
ストンプル(Stomple)
ビー玉を落として相手の足場をなくし、生き残りを目指すアブストラクトゲーム。6人まで遊べる幅の広さと、ビー玉を落とすギミックが目を引く。 ボードにランダムにビー玉を並べ、ランダムに自分の色を決めてスタート。自分の番には、隣接するビー玉(ふつうはほかの色)を落とす。その色がタテ・ヨコ・ナナメにあれば、連…
サンドイッチ(Sandwich)
お好みのサンドイッチをどうぞ いろんな具材を集めて美味しそうなサンドイッチを作るフランスのゲーム。セットコレクションだが、セットのよしあしはプレイヤーが決めるという独特の仕組みが面白い。 まず具材を集めるところから。各自、具材カードの山札を一斉にめくって、誰からでもいいので好きな具材を早い者勝ちで取…
サハラ(Sahara)
砂漠は一寸先が闇 アラビア語で砂漠を意味する「サハラ」。このタイトルを冠したゲームは、データベースで3タイトルほど確認できるが、その中で一番古い1970年の作品。ラクダに荷物を積んで、オアシスに届けるレースゲームで、本当に荷物コマを載せられるラクダコマが目を引く。 2つの目的地に、それぞれ1個ずつ荷…
ストリームス(Streams)
このマスに書いていれば…! ルールを聞くと「それって『ビンゴ』じゃないの?」と思うほど簡単である。ランダムに番号が発表されるのを、ただ自分のシートのマスに書きこんでいくだけ。全部埋まったら得点計算で、うまく並んでいるほど高得点になる。何人でも、何十人でも遊べる。時間もあまりかからず、2ゲーム、3ゲー…
ストラスブール(Strasbourg)
ギルドの出世は最小コストで フランス北東部の都市を舞台に、中世のギルドに影響力を使って出世するボードゲーム。フリークに人気のS.フェルトの作品で、今年の年間エキスパートゲーム大賞にノミネートされた。舞台はフランスだが、カードの数比べによるアクション獲得と、ゲーム終了時の秘密ボーナスという、ドイツゲー…
セイ・エニシング(Say Anything)
一発ネタも裏をかいて お題カードの質問に皆で答えて、親がどの答えを選びそうか予想するコミュニケーションゲーム。写真は「宝くじで100万ドル当たったら?」への回答。見事にかぶってしまっている。親が「ドライマギア買収」を選ぶとは、誰が予想しただろうか? あくまでも選ぶのは親なので、親の性格を読んで気に入…
スピーチ(Speech)
「チーズの質は何で決まる?」「ニオイでしょう」 めくったイラストに合わせて即興で話をするフランスの缶入りカードゲーム。『キャット&チョコレート』に近いが、いろいろなゲームモードでバラエティに富んでいる。 3チームに分かれ、2チームが対戦、1チームが審判となる。4つのゲームモードから毎回1つを選んで、…
スマイリーフェイス(Smiley Face)
大どんでん返し! フランスのデザイナーコンビが昨秋に発表し、アークライトから日本語版が発売されたカードゲーム。お手頃な値段ながら、妙に大きい箱のせいか、インパクトのないイラストのせいか、あるいは多めのプレイ人数設定のせいか苦戦している模様である。そういうゲームこそかえって興味が出るもので、ようやく念…
捧げ物(Offrandes)
生贄で神々を喜ばせる 古代ギリシャを舞台に、7つのパラメータを上げながら、神々に捧げ物をして崇拝ポイントを競うフランスのボードゲーム。7つのパラメータは密接に関係しており、これを上げる独特の競りシステムがゲームを熱くする。 盤上にいる7つのキャラクター。それぞれのところにある自分のコマを上げることで…
紫禁城(Die verbotene Stadt)
禁を犯して衣装集め 「紫微垣」という天帝の住処として、人間が立ち入ることを禁じられた「紫禁城」。しかし皇帝の力は弱まり、結婚式用の衣装が盗まれてしまった。宦官を使って部屋を移動し、衣装をたくさん集めよう。1992年、ドイツ年間ゲーム大賞候補作品。 宦官は帽子と服が色分けされており、各自のボードで密か…