Posted in な行 

呪いのミイラ(Fluch der Mumie)

背後をすり抜けるスリル
『スコットランドヤード』はみんなで1人を追いかけるゲームだった。犯人を追い詰めるため、みんなで推理して相談するが楽しい。これを逆にして、1人でみんなを追いかけるゲームがこの『呪いのミイラ』。原題の「ミイラの呪い」も、邦題では逆になっている。作者はカサソラ。この人のゲームは興奮曲線の上がり方が尋常でない。
ピラミッドが描かれたボードを立てて、片側にミイラ役が1名、反対側に残りの探検家たちが座る。コマには磁石が付いており、立てたボードの上を移動する。ミイラのコマだけ、ボードを磁石ではさむようになっていて、探検家はミイラの動きが手に取るように分かる。これがスリルのもとだ。
一方のミイラは、ピラミッド中をうろつく探険家の動きは分からない。ただ、宝を取ったときだけ、どの宝を取ったか分かるので位置が特定できる。それをもとに推理して追いかけるというわけだ。孤独なものだが、一方ごく旅に恐れおののく探検家の顔色を見るのも悪くない。
ミイラが探検家のマスに入ると、ビヨヨーンという音がしてコマが重なり合う。これがいかにもミイラにとっ捕まった感じでものすごくいい。捕まったコマはライフを減らされて振り出しに戻る。
こうしてミイラが全員から一定数のライフを奪うか、その前に誰かが予め指示された宝を全部集めたらゲーム終了。今回は経験者stさんが裏の裏まで見透かしたように追いかけてきて、私はあれよあれよという間に瀕死。ちくたさんがリーチしたが、あと一歩及ばなかった。
探検家の動き方にも裏の裏をかいたトリッキーなものがあり、また協力プレイでおとりになるという方法もある。ミイラのすぐそばを通り抜けていくスリルは最高だ。一方、ミイラにしてみれば、リーチしている探険家をよく覚えておくほか、探検家たちの目線や手の動きの観察力も問われる。単なるおにごっこかと思ったら、意外と奥が深い。ボードゲームなのに、意外に安いのも魅力だ。
Fluch der Mumie
M.-A.カサソラ/ラベンスバーガー(2008年)
2〜5人用/8歳以上/30〜45分

Posted in ま行

魔法のラビリンス(Das magische Labyrinth)

同じところに何度ぶつかれば
魔法の壁にぶつからないようにルートを覚えて、宝を集める記憶ゲーム。今年のドイツ年間キッズゲーム大賞受賞作。磁石はキッズゲームの定番で、過去の年間キッズゲーム大賞では9タイトル中5タイトルに用いられている。
はじめに誰かが適当に壁をはめ込んで迷路を作り、その上にボードをかぶせる。迷路を作った人はルートを覚えていそうなものだが、適当に回転させるとあっという間に分からなくなるものだ。四隅にコマを置いたらスタート。
コマには強力な磁石がついていて、ボードをはさんだ下側にパチンコ玉をつける。移動中、ボードの下に隠された壁にパチンコ玉がぶつかると下に落ちて(魂を取られた!)、振り出しに戻らなければならない。壁があったところをよく覚えておこう。
磁石はフェルトで覆われており、壁にぶつからない限り、コマの動きは実にスムーズだ。その動き心地は、魔法使いの弟子たちが宙に浮いて移動しているかのよう。それが突然、壁で動きを止められる。パチンコ玉がボトリと落ちてスタートへ。ボードの下は坂になっていて、落ちたパチンコ玉もスタートまで転がってくる。
このように見事なギミックを使ったゲームだが、ルールはきわめてシンプルだ。袋からチップを引いて、そのチップのマークに最初に着いた人がチップをもらう。何枚か先に集めた人の勝ち。移動はダイスなので、ルートを覚えていても1歩しか進めないこともある。妙に悔しい。
覚えていられるのはせいぜい最初の数マスだけ。壁があると思い込んでいたところになかったり、ないと思っていたところにあったり。それでもみんなリーチになって、緊迫した終盤となった。最後の1枚をぎりぎりで制したタカハシさんの勝利。
壁の枚数で難易度を変えられるようになっており、大人でもかなり歯ごたえのあるプレイが楽しめる。
Das magische Labyrinth
D.バウマン/ドライマギア(2009)
2〜4人用、6歳以上、15分