Posted in あ行

ウサギとハリネズミ(Hase und Igel)

人参が余ってゴールできない!
ドイツ年間ゲーム大賞の第1回目の受賞作品。ボードゲーム大国ドイツの幕開けは、このイギリスからの輸入ゲームによって始まった。人参を食べてゴールを目指す、ダイスを使わない双六ゲームである。
2回のリメイクを経て現在も発売されていることから分かるように、その魅力はこれだけたくさんのボードゲームが発売されている現代でも色褪せていない。運と戦略のバランスが見事で、じっくり考えるところも、ハプニングに笑うところもある。
最初にいくつかの人参をもってスタート。自分の番になったら好きなだけ進むことができるが、1マスなら人参1、2マスなら人参3、3マスなら人参6、4マスなら人参10・・・10マスなら人参55というように消費する人参の量が増える。人参は、ハリネズミのマスまで戻れば戻ったマス数×10だけできる。
それからゴールまでに3枚のレタスサラダを食べていかなければならない。レタスサラダが食べられるマスは限られており、なかなか空かないもの。かといって終盤まで持ち越せばゴール前につまづくかもしれない。
というのも、ゴールするには人参を10以下まで消費しておかなければならず、レタスを食べると順位×10の人参が補充されてしまうからだ。前半はのどから手がでるほどほしかった人参が、終盤は始末に困るお荷物になる。
ウサギのマスではハプニングカードが引ける(リメイクのアバクス版はカードでなくダイスを使う)。ただ1回休みなんていうものから、レタスをなくせるものまでさまざまで、得するものの方が多いが、人参を減らしにかかる終盤はリスクが高いかもしれない。
このゲームの優れているところは、順位が下がるほど補充できる人参が増えることで、逆転しやすいことだ。先行逃げ切りは難しく、むしろ中盤まで後ろにいた方が有利なほど。出遅れてしまうと取り返しにくいという双六にありがちな欠点をいかに解消するかというのがドイツゲームのひとつの見どころとなっている。
私は今回、ひたすらウサギマスに止まるリスキーな手を使い、カードでレタスを2回も消費したが、人参を減らすことを考えていなかったため、ずるずる後退して最下位。終盤は詰め将棋の様相を呈し、人参の数によってどのくらい後ろからゴールに飛び込むかが変わる。前半のカオスと打って変わって、テクニカルなゲームだった。強い人は強い。
Hase und Igel
D.パーレット/ラベンスバーガー(1978年)
2〜6人用/12歳以上/45分

Posted in さ行

サーカスパレード(Zirkusparade)

パレードは揃えて長〜く
カードをめくってサーカスのパレードをつくる記憶ゲーム。記憶だけではなく、集めるカードを切り替えるタイミングの判断も問われる。
場にはピエロや猛獣使いや動物たちのカードが裏になっている。自分の番になったら、カードを1枚めくって、取るか戻すかを選ぶ。取ることにしたらさらにめくってもよいが、戻したらそこで手番終了。取ったカードは取った順に並べられ、場札がなくなったときに一番長い人の勝ち。
カードは6種類あり、どれから集め始めてもよいし、好きなところで別の種類に切り替えてもよい。ただし、前に集めていた種類に戻ることはもうできない。このルールが秀逸で、どこまで集めてどこで切り替えるかに悩むことになる。
長いパレードを作るには、同じ種類をできるだけ集めて、もうほとんどないという状態になってから次の種類に着手したい。でも、狙ったカードをめくることができずに戻してばかりいると、ほかの人にどんどんヒントを与えてしまい、後で集めるべきカードが取られてしまう。かといって、2枚くらいしか集めないで次々と種類を変えると、そのうちどのカードも取れなくなってしまう。ほかの人が集めているもの、これから集めるものをよく見て、めくったカードの状況と照らしあわせながら判断しなければならない。
Psy+さんと私が同じようなカードを競り合っているうちに、ぽちょむきんすたーさんがクマさんをほぼ独占し、その長さで勝利。私は最後まで集めないでおいたゾウさんを最後に独占して最下位を逃れた。
神経衰弱のように、前にめくられたカードの内容を覚えておくことは大切だが、そこに臨機応変な判断が求められるのが面白い。記憶系のゲームは体力を消耗するので苦手だが、これなら楽しめる。
Zirkusparade
D.エルハルト/カクテルゲームズ(2006年)
2〜4人用/6歳以上/15分