メビウス売れ筋情報2010
水道橋のボードゲーム専門店メビウスゲームズは、2010年の販売数量トップ20を発表した。毎年恒例となっている発表は、自社リリースの『ワードバスケット』が、昨年の首位『ごきぶりポーカー』を抜いて1位となった。
『ワードバスケット』は、思いついた言葉で早い者勝ちでカードを出すリアルタイムしりとりカードゲーム。ボードゲームサークルJAGAの小林俊雄氏の作品で、2002年に同人版、同年9月に永岡書店から製品版が発売され、一旦絶版になった後、メビウスゲームズが2009年末に再版した。マスコミや雑誌で取り上げられることも多く、今回の1位につながったと見られる。昨年12月に行われた日本版The One Hundred 2010でも、前年の49位からジャンプアップして、国産ゲームとして最高位の10位に入った。
『ごきぶりポーカー』と僅差の3位には、2005年から4年間にわたってトップの座にあった『ニムト』、4〜6位には『カルカソンヌ』『ハゲタカのえじき』『お邪魔者』、7〜8位が『ガイスター』『コロレット』で、9〜10位に『ボーナンザ』『マンマミーヤ』とカードゲームが続く。2009年の秋から日本語箱となった『カルカソンヌ』が伸びているという。一方、上位の常連だった『あやつり人形』はアークライトが日本語版の発売したため取り扱いから外れている。
新作では『グレンモア』の12位が最高で、『11ニムト』『フレスコ』がそれぞれ18、19位。また昨年、日本語タイルが作られた『プエルトリコ』は圏外となっている。
・メビウスゲームズ:販売数量ベスト20
・TGW:メビウス7年間の販売数による人気ゲームの分析
失敗する権利
確か益田ラヂヲさんだったと思うが、10年近く前に「失敗する権利」というのが論じられたことがある。ちょうど畑村洋太郎氏が『失敗学のすすめ』を著し、失敗を必然的なものとして受け止め、その原因や背景を分析する必要性が叫ばれた頃だった。
ボードゲーム界隈でなぜこのような話になったかというと、ゲームのチョイスで経験者が初心者に「それは面白くないから止めておいたほうがいいよ」というようなネガティブなアドバイスをしたり、ゲーム中に「その手は悪手だから変えたほうがいいよ」というようなおせっかいな助言をしたりすることが目に余ったからのようである。
ゲームのチョイスについて言えば、出版社や輸入代理店など、多くの人の厳しい目で選ばれ、手元に届けられた作品は、人やTPOによって合う合わないはあっても、全ての人がいつでもどこでも楽しめないということはありえない。それなのに、個人的な感想だけで他人が楽しむ可能性を奪うのはよくない。
確かに、ほかの作品と比べて楽しめない可能性は高いかもしれない。また、相手のことを知っていればいるほど「これは君に合わない」という想像もしやすい。しかし、相手も一個人として選ぶ自由をもち、選んだ結果の責任を負う。つまらない作品だったとしても、その経験は次に活かすことができる。だから経験者は、初心者が失敗しないよう躍起になることはない。口出ししたくなる気持ちを抑えて、温かく見守るべきだ。これが「失敗する権利」の尊重である。
同様に、ゲーム中の一手についても、相手の意志をできるだけ尊重し、失敗したらゲームをやり直すなどのフォローをすることで、その人が考えたり楽しんだりできる余裕を作ることが「失敗する権利」の尊重である。
先日、久しぶりに行ったオープンなゲームサークルで、1ラウンド目から相手に喧嘩を売った結果、返り討ちにあって立ち直れないくらいのダメージを受けた人がいた。喧嘩を売ったときから結果が見えていたが、「それは……」くらいで濁しておいた。でもこのまま続ければ最下位は確実そうである。そこで、インスト者として、その人に「最初からやり直しますか?」と提案。結局、その人は続行を希望し最下位だったが、あの時点で聞いておかなければ、つまらないセッションになってしまったと思う。
他人を傷つけたり、命に関わることだったりするならば、失敗するのを分かっていて見守るなんてことはできない。また、誰だって失敗したくてするわけではなく、できれば失敗しないほうがいいに決まっている。だがボードゲームは趣味である。楽しみ方の幅を広げたり、自分にぴったりの楽しみ方を見つけていくには、失敗を重ねて、いろんな寄り道をしていくのも悪くないだろう。言葉は堅苦しいが「失敗する権利」にはそんな余裕が含まれている。ひとつのやり方を強制するパターナリズムと、一切を自己責任に帰す個人主義の両極端を離れた、誠に穏健な考え方だと思う。
ゲームのチョイスにせよ、ゲーム中の一手にせよ、ボードゲーム自体の楽しみ方にせよ、たとえ親切心からであっても、他人のやり方にすぐけちをつけないで、結果うまくいかなかったときにフォローするのが、相手の人格を尊重するだけでなく、相手に学ぶ機会を与えることになる。余裕のある経験者はそんなことを念頭において、初心者に「失敗する権利」を認めよう。まあ、別にメシウマだっていいのだが(笑)。