Posted in か行

騎兵ゴルフ(Husarengolf)

新しい戦法を思いつく
ボールが乗っている台の柄を握り、上げたり下げたりして自分の色の穴にボールを入れるアクションゲーム。年のドイツ年間ゲーム大賞で美術賞を受賞している。とうに絶版になっているが、ストーンRさんが入手してきたのでお願いして遊ばせてもらう。
お互い色を決めたら棒を握り、ボールを中央に置いてレディーゴー! 自分の色の穴にボールが入るよう、押したり引いたり、上げたり下げたり。自分の色の穴に入ったら1点で、また中央からやり直す。5点先取。
ルールに「腕力だけでは勝てない」と書いてあるとおり、力ずくでは穴に入らない。ボールに勢いがついてしまうからだ。むしろ相手の力を上手に利用して、流れに逆らわず、ちょっとだけ自分の力を加えるくらいがよい。
しかし、相手の出方を待っていると近場の穴に入れられて一瞬で終了となってしまう。反射神経が大切だ。
4人の場合は、1本ずつもってチーム戦になる。パートナーとの意志の疎通が大事。
けがわさんに辛勝して、ストーンRさんの挑戦を受ける。ラリーが続いたが、3対3で中断。神尾さんが来たのでチーム戦に切り替えた。神尾さん・私チームの勝利。その後、けがわさんとストーンRさんが「このゲーム、意外と深いよ」といって研究を重ねていた。手を固定して小さく力を加える戦法などが開発されていたようだが、相手の出方次第なので必勝というわけではもちろんない。
Husarengolf
T.マロルド/アバクスシュピーレ(1985)
2または4人用/8歳以上/15分

Posted in レポート

エッセン3日目

一般入場者の開催日。学校の休みと重なったせいか、客足は去年より伸びていた気がする。通路が混んでいてなかなか前に進めないことがよくあった。
取材をしたり、ゲームを遊んだりしているうちに1日はあっという間に過ぎる。新作では『ヴァスコダガマ』(ホワッツ・ユア・ゲームズ)、『アド・アストラ』(ネクサス出版)、『カーソンシティ』(QWG)、『シップヤード』(チェコゲームズ)が最注目。いずれも非ドイツ産だが、エッセンではアメリカ、オランダ、フランス、イタリア、イギリス、チェコ、ポーランドなど、非ドイツゲームのほうが目立っていた。出展団体数も44%がドイツ以外の国で、昨年より増えているという。
今日一番驚いたことは、香港のボードゲーム会社ウォーゲームズ・クラブのラインナップ。このページを見てほしい。「歴史巨輪」は『スルー・ザ・エイジ』(ボードゲーム版)、「現代芸術」は『モダンアート』(水墨画が登場)、「帝国蜂起」は『ライズ・オブ・エンパイア』のことである。もちろん、ライセンスを取って生産している。言語依存がなくても、各国語の生産が盛んになっているのは日本や韓国だけの話ではない。
時間が細切れだったので、今日遊んだゲームはコスモスとハバのキッズゲームばかり。鏡で探し物を見つけ出す『千鏡の城』、パチンコゲーム『ドラゴンの歯』、ダイスゲーム『ファラオの宝』、記憶ゲーム『小さな魔法使い』、スピードゲーム『警察アラーム』の4点。記憶ゲームが2つで集中力を使い果たした。
さらに日本語と英語とドイツ語を次々に切り替えて喋っていたので頭脳が疲労したようだ。かばんの中にあるのに、なくなったと思って探すことが何度もあった。帰りにはメビウスの能勢さんが呼びかけて日本人飲み会。アメリカから到着したけがわさんも加わり、たいへん盛り上がった。アルトビールとヴァイツェンビール、どちらもうまい。
実はまだ、今日は終わっていない。宿に着いてからもゲームや歓談が続いているのである。もう24時を過ぎているが、明日帰国だからいいかな。