Posted in た行

ダンジョンレイダース(Dungeon Raiders)

冒険者たちの醜態
ダンジョンで待ち受けるモンスターやトラップをかいくぐり、財宝を集めるゲーム。みんなでパーティーを組み、協力して事に当たるべきときに、裏切って手抜きする奴がいる。おかげでとばっちりを食って大ダメージだ。「手抜きするつもりはなかったんです。手札の都合でやむを得ず」「…うそ、うそ!」
ダンジョンレイダース
はじめに配られるのは戦士、ナイト、ウィザード、シーフなど、RPGにはおなじみのキャラクター。戦士はHPが高い、ナイトは剣をもっているなどの特徴がある。ステージは5フロア。1つのフロアには5枚のイベントカードが並び、各プレイヤーに1〜5のパワーカードが配られる。5つのイベントに1枚ずつ出して、モンスターを倒したり、トラップを避けたり、宝を取ったりするのだ。
財宝の部屋は、一番強いパワーカードを出した人が宝をゲット。トラップの部屋は、規定値以下のカードを出す人がいると全員がダメージを食らう。しかし一番の盛り上がりどころはモンスターだ。モンスターにはHPがあり、全員のパワーカードの合計で勝負する。カードは順番に出していくところがポイントで、みんな頑張ったのに最後の人が手抜きをしたためにモンスターを倒せない、なんてことも。
モンスターを倒せないと、一番低いパワーカードを出した人がダメージを食らう。手抜きしすぎれば自分がダメージを食らってしまうが、前に誰かが(多分手札の都合で)数字の小さいカードを出したときは、そのカードさえ上回れば、モンスターを倒す義理はない。「ごめん、強いカードもうないわー」「うぉぉぉ!」
5枚のイベントカードは、ランダムに半分くらい裏になっているのも面白い。全部表ならば、5枚のカード配分もできるものを、特に後半が裏になっていると、何を残すべきか非常に悩む。そんな時に限って、強いモンスターが現れたりするものだ。裏になっているカードを見れるたいまつを有効に使いたい。
アイテムの剣とカギは使い切りだが、剣はモンスターで、カギは財宝で「5」のカードとして出せる。5枚しかないパワーカードに選択の幅を持たせる重要アイテムである。
そして最後は衝撃の結末が待っている。HPが最も少ないプレイヤーが自動的に脱落し、残った人の中で手持ちの財宝を競うのである。そのため、ただ生き残ればいいのではなく、HPを1つでも惜しまなくてはならない。ヒリヒリした戦いが待っている。
戦士であることを過信して最もダメージを受けた筒井さんが脱落し、残った3人の財宝比べで西宮さんが勝利。HPを温存しようとすれば財宝が集められず、財宝に力を入れればダメージを受けやすい。HPの回復アイテムもあるので、これを当てにして、果敢に財宝を取りに行ったほうがよかったかもしれない。
皆でダンジョンを冒険している雰囲気満点。協力したり裏切ったり、ゲームのたびにさまざまな人間模様が生まれる。
Dungeon Raiders
P.ハーディング/アドベンチャーランドゲームズ(2011年)
1〜5人用/8歳以上/20分
ゲームショップ検索:ダンジョンレイダース

Posted in さ行

ザヴァンドールのノーム(The Gnomes of Zavandor)

気が付けば金余り
2010年の『ザヴァンドールの鉱山』に続いてルックアウトゲームズ社が手がけたザヴァンドールシリーズ最新作は、地下に住む精霊ノームが主人公だ。手先が器用なノームとなって、採掘された宝石を使って装飾品を作ったり、技術革新をしたりする。宝石とお金の価値が逆転していくところに芸術性を感じる作品である。作者は『順風満帆』のランズフォークト。
ペンタゴンのようなボードは、鉱山になっている。ここをノームが巡回し、必要な宝石を支払えば採掘できるようになる。タイルは裏になっていて、ダイヤモンドが取れるかエメラルドか、めくってみてのお楽しみ(事前にお金を払えば、中を見ることができる)。

ザヴァンドールのノーム
毎ラウンド、3アクションでゲームを進める。お金で宝石を買い、決められた宝石の組み合わせを集めて鉱山採掘権(毎ラウンド宝石が手に入る)か、アーティファクト(特殊能力)か、装飾品(得点)を取るのが基本。序盤は宝石を買うしかなく、しかも買うたびに宝石の相場は上がるので、とにかくお金が足りない。「4金をもらう」というアクションを多用することになるだろう。
お金は、アーティファクトの効果や、余分な宝石を売って手に入れるほか、毎ラウンド最後に全員にいくらか配られる。たくさんあれば、1アクションでたくさん宝石を買えるので有利だが、中盤くらいから、価値がどんどんなくなってくる。この変わり目をつかめるかが勝敗を分ける。
お金の価値がなくなるのは、みんなが宝石採掘権を増やし、買わなくても宝石を手に入れられるようになるのがひとつ。それから、宝石の相場は、採掘されればされるほどだだ下がりしていくからだ。終盤は、買ったほうが安いという状況にすらなる。
収入を増やすアーティファクトは序盤、喉から手が出るほどほしい。しかしある時点から、アーティファクトをスルーして、得点だけになる装飾品に乗り換えなければならない。この装飾品、憎いことに先に手に入れるほど得点が高い。お金も宝石も価値がなくなる終盤に装飾品を作っても、しょぼい点数しか入らない。
今回、アーティファクトか装飾品か迷ったとき、ついアーティファクトに手を出したのが失敗だった。その後金回りは良すぎるほどだったが、宝石の組み合わせがうまくいかず、装飾品に手を出せない。大金を残して負けた。勝者は、序盤からアーティファクトに特化したくさのまさんと、宝石採掘権に特化したcarlさんのうち、僅差でくさのまさん。
あのタイミングでは宝石だったとか、装飾品だったとか、後からいろいろ考えさせられる作品。まだかと思っていた終盤が一気に訪れるのが小気味よく、そして深い。
The Gnomes of Zavandor
T.ランズフォークト/ルックアウトゲームズ+ズィーマンゲームズ(2011年)
2〜4人用/10歳以上/75分