コンセプト(Concept)
つながりのひらめき
アイコンでお題を表現して当ててもらうクイズゲーム。フランス年間ゲーム大賞を受賞、ドイツ年間ゲーム大賞では大賞にノミネートされて日本語版も発売された。きわめて分かりやすいルールと、発想の面白さを楽しめるところが評価されている。
プレイヤーが2人1組でチームになり、お題カードを引く。お題カードには3つの難易度で9つのお題が書いてあり、その中から1つを選択。そしてボード上にたくさんあるアイコンに、交互にコマを置いていってヒントを出す。ほかの人は思いついた答えをどんどん言い、当たったら出題者チームとともに得点。これを一周して得点の多い人が勝つ。
これだけのルールだが、ヒントに使うコマの色がポイントで。メインとなるものに「?」コマ、サブとなるものに「!」コマを置き、その属性も色別に表すことができる。例えば「アナと雪の女王」というお題だったら(お題カードには入っていないです)、「?」コマは映画のところに置き、「!」コマは女性のところに置いていくだろう。このコマの選択が工夫のしどころだ。
7人プレイで1時間ほど。「?」を男性、「!」を医療に置いただけで「シュバイツァー博士!」「野口英世!」「正解!」ということもあれば、いくらコマを置いても(いや、置けば置くほど)謎が深まって正解が出ないときも。「相対性理論」「四面楚歌」など難易度が高い。出題者同士がお互いに相談してはいけないことになっているが、相手がコマを置いたときのリアクションがヒントになることもある。「何ですかそれ?」「無視していただいて結構です(笑)」
BGGでは、難易度によって得点を変えたり、制限時間(2分、5分)を設けたりするバリアントルールが提案されている。難易度の難しい問題でゲームのテンポが気になったので、導入してみてもよさそうだ。
Concept
G.ビュージャノ&A.リヴォル/ルポ・プロドゥクシオン(2013年)・ホビージャパン(2014年)
4~12人用/10歳以上/40分
第4回ドミニオン世界選手権、日本代表マルク氏優勝
8月17日(日本時間で17日深夜から18日未明)、アメリカ・インディアナポリスのゲーム祭「ジェンコン(GenCon)」にて第4回ドミニオン世界選手権(Dominion World Masters 2014)が開かれ、日本代表のマルク氏が優勝を果たした。第1回ドイツ大会を制覇したルネ氏、第2回アメリカ大会を制覇した三津家和彦氏に続き、日本代表としては過去4回の大会中、2年ぶり3回目の優勝。日本代表の強さを見せつけた。
昨年に引き続き、『ドミニオン』発売元のリオグランデ社が主催し15名が本戦に出場。昨年の3回戦勝ち抜きから、今年は4回戦の順位得点で戦われた。マルク氏は1位が3回、2位が1回となり、同じ成績の選手との決勝に勝って優勝した。
どうやら6回では無く4回の試合だったよう
んで、1位3回に2位1回で、同じ得点だった人間とエクストララウンド
それに勝って優勝しました
— マルク@Fラン大学生 (@maruku8) 2014, 8月 17