Posted in 日本語版リリース

中世の陣取りゲーム『シュタウファー』日本語版、1月16日発売

シュタウファー日本語版アークライトは1月16日、中世の陣取りゲーム『シュタウファー(Die Staufer)』日本語版を発売する。A.シュテーディング作、2~5人用、12歳以上、40~100分、6,000円(税別)。
オリジナルは2014年のエッセン・シュピールに発表され、現地の人気投票スカウトアクションで7位になった作品。2010年のヒッポダイス・ゲームデザインコンテストで2位になった作品を、ゲーマーズゲームで定評のあるハンス・イム・グリュック社(ドイツ)がディベロップした。ドイツゲーム賞には入賞しなかったが、輸入版はメビウスゲームズが『ディスタウファー』という邦題で発売し、日本国内では根強い人気がある。
シュタウフェン家は12~13世紀にかけて、数多くのドイツ王や神聖ローマ皇帝を輩出した名門。赤髭王(バルバロッサ)フリードリヒ1世が最も有名だが、この王朝を繁栄の極みにまで導いたのは、息子ハインリヒ6世だった。その版図は、北海およびバルト海より、南イタリアのシチリアにまで及んでいる。広大な領土を掌握するため、ハインリヒ6世は重臣たちを引き連れて国土を縦横に駆けめぐり、たった一年のうちに、4,000キロメートル以上も踏破したのである。
各プレイヤーはハインリヒ6世の重臣となり、共に王国各地の領国を巡察する。己の利益を確保するため、各地の領国議会に配下の者を送りこむ。可能な限り競争相手を排斥し、みずからの権力を確立すれば、偉大なる領主として歴史書に刻まれることになるだろう。
コマを配置するか補充するかを手番ごとに選ぶが、補充すると次のラウンドの手番が早くなり、配置すると遅くなる。行動によって手番がどんどん変わっていくダイナミズムが特徴で、長期的な戦略が必要となるゲーマーズゲームだ。
内容物
●手番ボード:1枚  ●カード:54枚  ●ボード:9枚
●木製コマ:111個  ●タイル&マーカー類:119枚  ●ルール冊子:2冊
アークライトゲームズ:シュタウファー 完全日本語版(Die Staufer)
TGiWレビュー:ディスタウファー(Die Staufer)
シュタウファー日本語版(コンポーネント)

Posted in エッセイ

ボードゲーム好きがゲームに負けたときに言うダサい言い訳7つ

マイナビスチューデント「【ゲーマーあるある】ゲーム好きがゲームに負けたときに言うダサい言い訳6つ」に倣って。ボードゲーム愛好者にも、プライドが高くて負けても自分の非を認めたがらない人がいます。そんなときにつぶやく哀しい言い訳を、ツイッターで集めました。こうしてみると、同じゲームでもデジタルゲームとは勝敗の性質が違うことが分かります。
「なんだこれ、運ゲーじゃねーか!」とゲーム批判
多くのボードゲームはほどほどに運の要素があります。しかし実力の部分ももちろんあるわけで、それを棚に上げ、負けた原因を全て運のせいにするのはどうでしょうか。勝っていうんならカッコいい言葉ですね。ほかに「ダイス目が悪くて負けた」など。
「あ、俺ルール勘違いしてたわー!」と実力じゃなかったことをアピール
ボードゲームは、デジタルゲームと違ってルールが複雑で、説明をよく聞かないといけません。でも、ゲームが終わり、勝敗が決まってからいうのは言い訳に聞こえてしまいます。ルールが分からないときは早めに表明しましょう。ほかに「あれ?そのルール聞き逃してたわー」「いいだろう…もうルールの方はだいたいおぼえた」「あーわかったもうわかったわー」など。
「先手有利すぎ、つーか、先手必勝じゃん!」と手番順のせい
コマを置いたり、選択したりしていくゲームでは、先に手番があるほうが有利だといえます。しかし最初の手持ちを増減するなど、それを解消する手立てもあり、それが勝敗の原因とはいえないでしょう。どうしても気になるのでしたら手番順を変えてもう1ゲームです。ほかに「席の位置が悪かった」「上家と下家が悪かった」「私の右隣には、奴がいた…!!」など。
「昨日あんまり寝てないし」と体調不良をアピール
ボードゲームは頭を使うので、コンディション管理は大切です。特に寝不足だと、集中できないでしょう。だからといって、それを負けた言い訳にしても、「じゃあ寝てこいよ」と思われるのがオチです。ほかに「夜勤明けなんだよ」「つれー。昨日実質1時間しか寝てないからつれーわー。実質1時間しか寝てないからなー」など。
「勝ちなんて求めてないからね。楽しめればいいんだよ。楽しめれば」と急にエンジョイ勢に
どれくらい勝敗に重きをおくかはさておき、みんなが勝利を目指して遊ばなければゲームになりません。ゲームが終わってからそんなことを言われても興ざめするだけ。場を「楽しむ」の対極に落としてしまう発言ですね。むしろ勝ったときにいいましょう。
「○○さんのせいでゲームが壊れた」と人のせい
ゲームに慣れていない人がセオリー通りに打たないことはよくあること。そのために意図せぬ展開になり、自分がとばっちりを食っても、その人を責めるのはどうかと思います。これは雰囲気が相当悪くなるのでオススメできません。ほかに「仕事しろよー!」「まぁあれだけ下家にぬるい手打たれたら仕方ないねw」「君が手札バチバチやるの気になって萎えたわ」なども。
「前回圧勝したから、別の筋を試してみたんだけど、難しかったね」と通ぶる
自分が何度も遊んでいるゲームで、遊んだことがない人に負けるのは悔しいもの。そんなときに出てくるのがこんなセリフです。さらに感想戦など始めると、たいへんウザがられるでしょう。
こんな言い訳をするなと言っているわけではありませんので、真面目な読者は勘違いされませんよう。むしろ、勝敗がついて険悪なムードになったときに、わざとらしく言って場を和ませるのもありだと思います。
togetter:ボードゲームに負けた時のダサい言い訳