Posted in  国産

トイレを汚したのは誰だ?(Dirty Toilet)

前から汚れてました(ウソ)
トイレを汚したのは誰だ?
パーティーで最後までトイレをきれいに使うことを目指す正体隠匿ゲーム。プレイヤーの中に潜んでいる「汚し屋」を見つけ出せ! 新ボードゲーム党がゲームマーケット2016春に発表した新作。エッセン・シュピールへの出展も検討しているという。
プレイヤーに、今回の役割カードが配られる。5人なら「清潔好き」が3人、「汚し屋」が2人。最初に全員目を閉じて、「汚し屋」がお互いの仲間を確認する。
ゲームは5ラウンドにわたって行われ、そのうち3回トイレが汚れなければ「清潔好き」チームの勝利、3回トイレが汚れれば「汚し屋」チームの勝利となる。ラウンドごとに、何人がトイレにいくかが決められており、リーダーが今回トイレに行くメンバーを決め、承認されればそのメンバーがトイレに行く。さあ、その全員がトイレに行った後、トイレはきれいなままか、汚れてしまっているか……。
ここまで読んでお気づきの方もいらっしゃると思うが、ここまでは『レジスタンス』と全く同じ流れである。しかしここからがこのゲームのテーマを活かした変更点である。
トイレに行くメンバーは、リーダーの提案に従って順番にトイレに行ってくる。実際にトイレカードを部屋の外に置き、ひとりずつ出て行って帰ってくるというのを繰り返す。帰ってくるたびに「きれいにつかってきましたよ」「私が行ったときにはもう、汚れてました」などとコメントしてくる。いったい誰を信じたらいいのやら。妙にリアルである。
それから、ラウンドの最初にアクションカードが出ると、順番にトイレにいくのではなく、便器からはみ出さないようにウンコチップを投げるアクションラウンドが行われる。規程の距離から便器を模したボードゲーム箱に向かってポイ! これをリーダーが提案し承認した順序で投げ、規定枚数が便器に乗っていればトイレが汚れなかったことになる。わざと外したのか、それとも本気でやって失敗したのかを見極めなくてはならない。
6人プレイで20分ほど。「清潔好き」で、トイレに行ったときにすでに汚れていれば、前の人を告発することになる。しかしその前の人が「私が行ったときにはもう汚れていたんですよ」と言い逃れしたら? あるいは「あなたが汚したんじゃないの?」と疑われたら? 疑心暗鬼の展開が待っている。
アクションラウンドでは便器を模したボックスが滑りやすく、チップを載せることがほとんどできなかった。このゲームをやりこんでいなければ、ルールよりももう少し近くから投げることにしたほうがよいかもしれない。今回は「汚し屋」ばかり勝っていたが、アクションラウンドの成功率がもっと上がれば、「清潔好き」の勝率も上がるだろう。
トイレを汚したのは誰だ?
デザイン&グラフィック:北野克哉/新ボードゲーム党(2016年)
5~8人用/8歳以上/30分
北野克哉の店:正体隠匿パーティゲーム「トイレを汚したのは誰だ?」

Posted in 国内ニュース

東北ボードゲームフリーマーケット2016、9月25日山形にて

先日配信されたほらボド!にて初めて明らかにしたが、9月25日(日)、山形県長井市で行われるフェス「ぼくらの文楽(ぶんがく)」にて、東北ボードゲームフリーマーケットを開催される。
「ぼくらの文楽」は今年6回目を迎えるフェスで、コンサートやワークショップ、キッチンカーやクラフトショップの出展などが開かれ、毎年3000人が参加している。近くに日本一のシェアを誇るけん玉工場がある関係で、昨年はけん玉パフォーマー「ずーまだんけ」も参加(ご存知の方も多いと思うが、「ずーまだんけ」のメンバーである児玉健氏は、東京・渋谷のドイツゲームスペース@Shibuyaでゲームマスターも務めている)。またキッズ向けのボードゲームコーナーが設けられ、木更津の「ゆかいなさかな」さんが出展して試遊販売も行われている(昨年のレポートはこちら)。
その流れで今回初めて、フリーマーケットが開催されることになった。過去に東北地方で行われたことがないため、大きく出た名称である。
今回、関係者で話し合い、次のような形式で行うことになっている。毎年10月に行われているエッセン・シュピールでのハイデルベルガー出版の販売方法を参考にした。ひとつのブースに購入希望者が集中して待機列が停滞する問題と、出品者が自ら購入できないという問題を解決しようと試みる。

  • 会場は公民館の大会議室で、入口から出口まで一方通行にする。
  • 出展者は予め、価格・ルール・欠品などの項目を記したラベルをダウンロード・印刷してゲームに貼付し、当日会場に持ち込む。
  • 会場内ではブース分けをせずにオープンでゲームを並べる。出品者は会場で説明や売り込みをしてもよいし、購入列に並んでもよい。
  • 購入希望者は入口前で待機し、開場後、案内に従って会場に入場。好きなゲームを選んでレジで精算し、出口から出る。人数が多い場合は入場制限をかける。会場内では盗難・紛失防止のために会場係を設置する。
  • ・開場時間が終わったら、レジで集めたラベルに基づいて精算し、出品者に支払う。

このほかに、昨年同様にキッズ向けボードゲーム体験コーナーと、前泊イベント「お寺でボードゲーム」も行われる。アクセスは、山形新幹線・赤湯駅から山形鉄道フラワー長井線に乗り換え、羽前成田駅から車で6分。駅からの公共交通機関はないので、タクシーまたは自家用車送迎となる。出品と前泊の申し込みは後日。