カテゴリー: さ行
サンタ・ティメア(Santa Timea)
嵐が襲う、手札はない 次々と襲い掛かる嵐を切り抜けて航海するカードゲーム。トリックテイクだが、一番弱いカードを出さないようにすることが目標である。 場に嵐カードが3枚並んでいる。東西南北の4スートで、取った人は1〜3点のダメージになる。まずは一番奥の嵐から。 スタートプレイヤーから時計回りに1枚ずつ…
倉庫の街(Speicherstadt)
備えあれば嬉しいな (写真:Boardgame Geek) 北ドイツで、川を通じて世界と貿易を行い栄えた街ハンブルク。水辺に並ぶ赤レンガの倉庫街(倉庫とは思えないほど豪華な高層ビルである)は観光名所となっている。19世紀末に建てられたこの倉庫街を舞台にしたボードゲーム。作者はこのところアレアで精力的…
シェンシ(ShenShi)
魂を取り合うお坊さん お坊さんたちが悟りを目指して瞑想を繰り広げるボードゲーム。タイトルの「シェンシ(身世)」は中国語で(悟りの)ステージという意味。8つのステージを最初に登りつめて完全な悟りを開いたら勝つ。 『盗賊の親方』『ギャングスター』『プラネットスチーム』などのルドアートの新作。テーマもイカ…
シン・アイス(Thin Ice)
氷上のガマン比べ 紙ナプキンを固定した輪に、破らないようにボールを置いていくキッズゲーム。ボールは少々ぬれていて、置くたびに水が広がって破れやすくなる。 紙ナプキンをセットして、ボール置き場に水を入れたらスタート。順番にボールをトングでつまんで、「氷」の上に置く。ポトリと落としてもいいし、そっと置い…
消防隊(Feuerwehr)
間に合わなかった… 燃え広がる火事に消防隊で駆けつけ、消火活動にあたる協力ゲーム。1984年のドイツ年間ゲーム大賞候補作品である。地震でまる1日停電だった間、どこにも出かけられなくて暇を持て余す長女・長男と3人でプレイ。 四隅からトラックと消防車の列を作ってスタート。手番にはダイスを振って、トラック…
スペース・パイレーツ(Space Pirates)
その基地はオレのもの 宇宙を舞台にした壮大なプロット&アクションゲーム。『魔法の掃除機』や『ドラゴンライダー』のようにタイルを並べて海賊船を移動し、貨物船を襲い、品物を基地に持って帰って換金する。そのお金で基地を1つ買い、さらに規定の金額に最初に達した人の勝ち。アナログ感たっぷりのゲームだが、手が込…
ソンブレロ!(Sombrero!)
神技をマスター テーブルの端に帽子タイルを置いて、下から手ではじき、クルクルと中に舞うのをキャッチするというアクションゲーム。フランスのメーカー・アルセーゲームズの最初にして今のところ唯一のゲームのようだ。販売は『ピッチカー』などで知られるフェルティ社が取り扱っている。 基本のアクションは上記のとお…
スープキッチン(Suppenküche)
オレのジャガイモが! 競りで3種類の野菜を集めるフランスのカードゲーム。『リズム&ボール』や『ロボットマスター』といった缶箱入りの手軽なカードゲームを数多く出しているカクテルゲームズがオリジナルだが、フッターからドイツ語版も発売されている。カクテルゲームズが輸出に積極的でないらしく、日本ではなかなか…
千の鏡のお城(Burg der 1000 Spiegel)
覚えきれない迷宮 鏡を差し込んで、お目当ての宝物を探す記憶と思考のゲーム。今年のドイツキッズゲーム賞に選ばれた。 ドイツキッズゲーム賞は、ドイツゲーム賞の投票のついでに1タイトルだけ、好きなキッズゲームを投票して決められる人気投票である。投票をしている人の大半が大人、しかもゲーマーだけあって、子ども…
サーカスパレード(Zirkusparade)
パレードは揃えて長〜く カードをめくってサーカスのパレードをつくる記憶ゲーム。記憶だけではなく、集めるカードを切り替えるタイミングの判断も問われる。 場にはピエロや猛獣使いや動物たちのカードが裏になっている。自分の番になったら、カードを1枚めくって、取るか戻すかを選ぶ。取ることにしたらさらにめくって…