カテゴリー: か行
究極の選択-いい質問だ!-(That’s a Question!)
そんなこっちに決まって……ウソ~! 「ウンコ味のカレーかカレー味のウンコ、どっちを選ぶ?」など究極の選択が流行したことがある。そんな質問を自分で作って、ほかの人を悩ませてみようというチェコのゲーム。『コードネーム』のフヴァチルがデザインし、可愛いリスのイラストを付けて昨年のエ…
クマ牧場(Bärenpark)
計画的にタイル配置 入り口の看板は多言語になっていて楽しい。「ビョルンパーク」はデンマーク。 クマをメインに飼育展示している動物園を「クマ牧場」といい、日本国内にも北海道4ヶ所を始め合計7ヶ所ある。飼育されているのはツキノワグマ、ヒグマが多い。スイス、ドイツにもあるようだが、デザイナーのウォーカーハ…
カヴェルナ:洞窟対決(Caverna: Höhle gegen Höhle)
洞窟のシステム構築 ローゼンベルクは重量級ヒット作品を2人ゲーム化しており、『アグリコラ:牧場の動物たち (2012年)』『ル・アーブル:内陸港 (2012年)』と成功を収めてきた。本作のエッセンスを継承しつつ、新しいプレイ感を加え、短時間で遊べるという見事なデザインを披露している。これに続き、『ア…
クリスマスの12日(12 Days of Christmas)
♪…and a Partridge in a Pear Tree. 『クリスマスの12日間』に出てくるキャラクターをあしらったカードの手札を、誰よりも早く全部出してプレゼントをもらうゲーム。デザイナーは『サントリーニ』のハミルトン。 『クリスマスの12日間』は、クリスマスから公現祭までの…
光合成(Photosynthesis)
太陽光を求めて 『キングドミノ』のドイツ年間ゲーム大賞受賞で波に乗るブルーオレンジゲームズ(フランス)がシュピールで発表した作品。太陽エネルギーを得て成長する木々の位置取りを戦略ゲームにした。立体の木のコンポーネントと、周囲を回る大きな太陽が目を引く。 森は同心円状に広がっており、中央が最も肥沃であ…
クイーンドミノ(Queen Domino)
王国は村から街へ ドイツ年間ゲーム大賞を受賞した『キングドミノ』の続編。さまざまな効果を持った建物が登場し、得点パターンを増やしている。 ゲームの進め方は『キングドミノ』と同じく、自分のコマが置いてあるタイルを取って、それを自分の領地に地形がつながるように配置し、次に取るタイルの上に自分のコマを移す…
この国がトップ!(Länder toppen!)
日本より平均寿命の長い国 世界各国のデータで国土面積、海抜、平均気温、人口、平均寿命、一人あたりGDPのトップを競うドイツのカードゲーム。意外なデータに驚くばかりでなく、残り札のカウンティングや置く場所の駆け引きも楽しめる。 毎ラウンド7枚のカードが配られる。カードには1枚1枚別の国がデータ付きで書…
コードネーム・デュエット(Codenames Duet)
以心伝心の一語 2016年のドイツ年間ゲーム大賞を受賞した『コードネーム』のシリーズ第3弾。今夏発売予定の最新作で、今度は基本2人(2チームでも可)で遊ぶ協力ゲームである。チェコゲームズ出版によると、ルール付属の2人用ルール(仮想の相手チームと戦う)を見たアメリカ人の愛好者が、別の2人用ルールを考案…
キングドミノ(Kingdomino)
あのタイルさえ来てくれれば! 日本で『ドミノ』は「ドミノ倒し」の印象が強いが、牌の両側にサイコロの目がついており、数が合うように並べるゲームである。そのゲームの原理を用いて、フランスのゲームデザイナー・B.カタラが王国(キングダム)を作るゲームに仕立て上げた。ブルーオレンジゲームズ(フランス)から発…
キャプテン・ソナー(Captain Sonar)
一心同体の潜水艦ゲーム 子供の頃に方眼紙を使って『潜水艦ゲーム』を遊んでいた。それぞれ方眼紙に潜水艦を書き、座標を言って当たっていたら撃沈というゲームである。そのゲームをリアルタイムの多人数チーム戦にしたのがこの『キャプテン・ソナー』だ。潜水艦の乗組員となり、チームワークで相手の潜水艦を撃沈すること…