Posted in ドイツ年間ゲーム大賞

ドイツ年間ゲーム大賞2015ノミネート

ドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)選考委員会は本日、各部門のノミネート作品と推薦リストを発表した。例年通り、赤いポーンの年間ゲーム大賞、青いポーンの年間キッズゲーム大賞、灰色のポーンの年間エキスパートゲーム大賞の3部門について各3タイトル、合計9タイトルがノミネートされた。ノミネート作品の中から、赤と灰色のポーンは7月6日にベルリンで、青いポーンは6月8日にハンブルクで大賞を決定する。
メインである年間大賞(赤)にノミネートされたのは、協力して数字を並べる『ザ・ゲーム』、日本発のダイスで街づくり『街コロ』、立体の列車でお宝を奪い合う『コルト・エクスプレス』。大中小各サイズの作品が選ばれている。また推薦リストには、同じく日本発の『究極のワンナイト人狼』など6タイトルが入った。日本人デザイナーの作品がノミネートされるのは、1979年の『将軍』(松本テルオ/ラベンスバーガー)以来、36年ぶり2回目。
5年目となるエキスパートゲーム大賞(灰色)のノミネートには、『魔法にかかったみたい』のボードゲーム版『ブルームサービス』、ギリシャの英雄たちが神々を助けに戦う『エリジウム』、中世フランスを舞台にしたチップ構築ゲーム『オルレアン』が選ばれた。推薦リストには、ゲーム愛好者から支持を集めている3タイトルが入った。
選考委員のT.フェルバー氏は今回、国際色の豊かさに言及している。ドイツ年間ゲーム大賞と、エキスパートゲーム大賞のノミネート、推薦リスト15タイトルは、オリジナルを出版した国が12カ国にものぼる。そのおかげで、リストにあるボードゲームの種類も多様になったという。これは昨年、審査員がドイツゲーム以外を評価する姿勢を見せたことと関係していると見られる。また、テーマについては、神話やSFや歴史など定番の世界に、ゲームのシステムが我々を誘ってくれると述べている。一方、全体的に、編集、ルール、コンポーネント、グラフィックなどの不十分な作品が依然として多く、十分な仕上げをしないまま市場に出されているという印象を表明している。
年間ゲーム大賞から半ば独立しているキッズゲーム大賞(青)は、国内未発売のアクションゲーム・パズルゲームがノミネート・推薦されている。
【年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)ノミネート】
コルト・エクスプレス(Colt Express / C.レンボー / ルドノート)
街コロ(Machi Koro / 菅沼正夫 / コスモス)
ザ・ゲーム(The Game / S.ベンドルフ / ニュルンベルガーシュピールカルテン)
推薦リスト:アブラカ…ワット?究極のワンナイト人狼、ルーニークエスト、パッチワークカカオウーゴ!
Kategorie: Spiel des Jahres 2015
【年間エキスパートゲーム大賞(Kennerspiel des Jahres)ノミネート】
ブルームサービス(Broom Service / A.ペリカン、A.プフィシュター / アレア)
エリジウム(Elysium / B.J.ギルバート、M.ダンスタン / アスモデ)
オルレアン(Orléans / R.シュトックハウゼン / dlpゲームズ)
推薦リスト:マルコポーロの足あとデウスアルルの丘
Kategorie: Kennerspiel des Jahres 2015
【年間キッズゲーム大賞(Kinderspiel des Jahres)ノミネート】
プッシュモンスター(Push a Monster / W.ディシャール、M.ラインドル / クイーンゲームズ)
お宝騒動(Schatz-Rabatz / K.ヘトリング / ノリス)
クモのシンデレラ(Spinderella / R.フラガ / ツォッホ出版)
推薦リスト:よく見て!何が違う?(Schau mal! Was ist anders?)、ミツバチ(Honigbienchen)、カエルさんご注意!(Fröschlein aufgepasst!)、まわる言葉の動物園(Der verdrehte Sprachzoo)、ジョーの動物園(Joe’s Zoo)、コックのアルフレッド(Chef Alfredo)、ハエの宴会(Fliegenschmaus)
Kategorie: Kinderspiel des Jahres 2015

Posted in レポート

ショップ巡りin盛岡

(文・写真:鴉)
毎度してます。こんばんは。
さて本日は、先日訪れた岩手のボードゲームショップの話を。
前回のエントリーから随分時間が空いてしまったが、
アポなしショップ巡り第2弾として、
今回は「くつのエビスヤ」を訪ねに行ってきました。
3/7、土曜のことである。
この日の山形は雲一つなき晴れ空。
くつのエビスヤ(1)
出張中の身分でありながら、ちょいと野暮用で岩手に行かねばならなくなった。
ただ往復するのもなんだから、酒田⇒秋田⇒盛岡⇒仙台⇒酒田と強行軍スケジュールで、各所を巡ろうと前日に思い、即実行することにした。
まぁ、そんな脳直勢な愚か者の朝は遅い。11時頃に起床だったかな。
湯沢か横手あたりで、名物のうどんや焼きそばを頂こうかと妄想していたが、
スタートの時点で遅延が発生しているが、そんな事を気にせず出発することにしよう。
2時間ほどで湯沢に到着。
名物のうどんを食す。美味し。
16時頃に盛岡に到着。
地図で確認した所、駅から近い場所にあるようので車を走らせながら探すことにする。
この辺じゃないかなと思った所でとりあえず1枚撮る。
くつのエビスヤ(2)
「この辺だよなぁ…」と思う場所をグルグルと探すが見つからない。
仕方ないので、ここだと思う場所の近くの駐車場に停め、歩いて探すことにする。
くつのエビスヤ(3)
「これは違うよな?」と写真の店舗を幾度もスルーしてしまった。
全くもって自分の日本語の出来なさ加減に驚きを隠せなかった。
「戎」で「えびす」って読むんですね。
生まれて30年余りながら、はじめて知りました。はい。
くつのエビスヤ(4)
そんなこんなで30分ほどさまよってしまったが、
どうにかこうにか「くつのエビスヤ」に到着。
早速店舗に入ると、まぁ見事に靴屋。
右見ても左見ても、靴、靴、時々サンダル、靴。
どっからどう見ても紛れまない靴屋分から、
ボードゲームなんぞこれっぽちも無い雰囲気が醸し出される。
ホントにこの店なのかな?と思い、恐る恐る店員さんに話しかけて見ると、
どうやら、ボードゲームに関しては息子さんの趣味らしく、
息子さんがいらっしゃらないと分からないとのこと。
30分ほどで戻ってくるらしいので、ちょっと待ってくれとのこと。
「ただ待っているのもなんだから、奥の事務所にゲームがあるから見ながら待っているか?」
とありがたいお言葉を頂き、事務所を見せて頂くことになった。
前回の台湾に引き続き、ここでも事務所のためか撮影NGとなったので、
拙い文章で伝わるかどうか不安であるが、書いていこう。

  • 12畳ほどある事務所の壁2面に、L字型の金具が結構な数(20個ほど)取り付けられている。
  • L字型の金具に板が渡してあり、それを棚のようにして、ゲームを格納している。
  • 各格納スペースは大箱(300mmx300mm)が12,3個ほど置けそうな感じ。
  • 同じゲームがいくつも棚に並んでいる姿は圧巻。迫力ある。
  • 靴屋のエリアとゲームのエリアが暖簾で別れている。
    ⇒さも禁制品を扱うかのようにゲームを取り扱っている模様。

そんな中、店主さん帰宅。
オススメのゲームを聞いたり、
最近入ってきたゲームを聞いたり、
気になっているゲームを聞いたりと、
1時間近く話をしただろうか。立派な営業妨害である。
さて、色々と話した中、購入したゲームは以下の通り。
くつのエビスヤ(5)
※ダンジョンオブマンダムが写ってませんでした。 orz
・プエルトリコ(’14)
・スカイライン3000
・リフト・イット!
・密林
・メガスター
・ゾンビダイス
・ダンジョンオブマンダム
これでなぜだか知らないが、会計は¥14,500.-
えらい良心会計な気がします。気のせい?
そしてなぜだか、「ゾンビダイス」「メガスター」は
たくさん購入したからと理由でおまけして頂きました。
ありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます。
また駐車場代もサービスということで、キャッシュバックしていただきました。
うん、駐車場代も出るなら車で行くのも問題なさそう。
次に機会があるときも、こりゃ恐らく車で訪れそう。多分。
と考えながら、岩手で野暮用を済ませ、仙台経由で家路。
なお、店主一押しかつオススメは「ポゼッション」とのこと。
ジャケットがかなり来てる、イカしている。
グッと来る人にはテキサスヒットに違いない。
今(5/16)確認した所、
店舗にないゲームを購入できた模様。
意外な掘り出し物を探しに店舗に行くものアリなのかもしれない。
以上
本日はこの辺にて。
———-
くつのエビスヤ
(http://www.rakuten.co.jp/evisu-ya/)
所在地:〒020-0063 岩手県盛岡市材木町2-22
TEL/FAX:019-622-2452 / 019-654-2398