Posted in 海外ニュース

盛り上がるクラウドファンディング

『枯山水』の製作者・山田空太氏の最新作『江戸職人物語』の英語版”IKI: A Game of EDO Artisans”が、キックスターターで資金を集め出版されることになった。目標額2万7000ドル(327万円)に対し、3倍近くの7万8,046ドル(944万円)を集め、ストレッチゴール(達成額に応じて追加される特典)を次々とクリア。日本発のボードゲームとしては過去最高となっている。
アメリカのニュースサイト「ファイブサーティーエイトライフ」はキックスターターでボードゲームが盛り上がっていることを報じている。ここにその要約。
2012年に1万5000ドル(182万円)を集めた『人倫対戦カードゲーム(Cards Against Humanity)』。これが有名になったのがきっかけで、これを超える作品が次々と現れるようになった。これまでの最高額は、当サイトでも報じた『爆発する子猫(Exploding Kittens)』で、22万人が880万ドル(10億6000万円)を出資している。
クラウドファンディングがボードゲーム界で果たす役割が2つあるという。1つはユーザーがどれくらいプレオーダーしたいか手軽に分かる方法。ウェブページでゲームの概要を説明すれば、リアルタイムでそのゲームの需要を知ることができる。もう1つは、民主的なツール。これまでのようにデザイナーが出版社にもちこみ、ボツになったり改変されたりすることがなくなり、デザイナー自身が出版社となれる(粗製濫造が広がる恐れもある)。
このような2つの役割に加え、ボードゲームはビデオゲームと比べ製作費が格段に安く、500ドル(6万円)ぐらいからでも可能なため、キックスターターではボードゲームのプロジェクトが溢れかえることになった。『ダンジョンズ&ドラゴンズ(1974)』、『マジック:ザ・ギャザリング(1993)』、『カタン(1995)』に続いて、キックスターターの開始(2009)が、アナログゲームのマイルストーンだという人もいる。
開設からこれまで、ボードゲーム・カードゲームに出資された総額は1億9600万ドル(237億円)。そのうち93%のお金がプロジェクト成立に回ったという。ビデオゲームのプロジェクトが1億7900万ドル(217億円)で、85%が成立だというからアナログゲームのほうが強い。1ヶ月に成立するボードゲームのプロジェクト数は、2014年から毎月100タイトル以上のペスになり、2015年には150タイトルを超える月もある。
キックスターターでのプレゼンの仕方についてデザイナーたちの情報交換も進み、サポートするサイトも現れ始めた。インターネットのレビュアーがブログやポッドキャスト、SNSで新作を取り上げ、ボードゲームギークなどが評価・写真・コメントをまとめるのもプレゼンに役立っている。
これだけゲームやデザイナー増えると、キックスターターにアイデアを投げただけで一攫千金を期待することはできない。成功するには、注意深く、ウェブに精通した準備をして、出資者の興味を引く必要がある。「最初の2日間が肝心」という。
このゴールドラッシュはこれまで問題なく続いているが、連邦取引委員会が、クラウドファンディングで初めての詐欺事件を取り上げた。『アトランティックシティに訪れた運命(The Doom That Came to Atlantic City)』というボードゲームのプロジェクトは1,200人から12万ドル(1450万円)を集めた。しかし実際にはゲームを作らずに流用したており、返金することになったがまだ履行されていないという。
もっとも多くの愛好者にとってキックスターターは、純粋に自分の作ったゲームを遊んでほしいという願いを叶える場所だ。日本でクラウドファンディングがあまり広がらないのは、ゲームマーケットがこの役割を果たしているせいかもしれない。
※為替レートは2015年8月28日現在で計算
Kickstarter:IKI: A Game of EDO Artisans
FiveThirtyEightLife:Crowdfunding Is Driving A $196 Million Board Game Renaissance
The Washington Post:Game over: FTC goes after board game campaign gone wrong in first crowdfunding case

Posted in 国産新作ゲーム

テンデイズゲームズ、『テンガロン』を発売

テンデイズゲームズは19日、スピーディーな国産カードゲーム『テンガロン(Mount Ten)』を発売した。デザイン・居椿善久(サイ企画)、イラスト・フジワラカイ(ピグフォン)、2-6人用、15分、1500円。
2014年にサイ企画発売された作品を、『ウントチュース』などのイラストで知られるピグフォンゲームズのアートワークで再版。プレイヤーは、手札の数字カードを誰よりも早くなくすことを目指す。
自分の番が来たら、手札から数字カードを場に出す。前のカードとの差が10以内でなければならず、しかも増やすか減らすかは、2枚目のカードで決まる。しかし、ぴったり10多いか少ない数字のカードを出すと「テンガロン」! 場のカードを仕切り直し、さらに1枚出すことができるのです。
このゲームの最大のポイントは「テンガロン」が手番と関係なくできるところ。そのため自分の番でなくても場札と手札を見比べておかねばならず、テンションの高いゲームが楽しめる。
簡単なルール、軽快なテンポで遊べ、ほどよい緊張感も楽しめる、愉快なタイトルだ。イラストのかわいさも見どころ。
テンデイズゲームズ:テンガロン