新日本語版『カルカソンヌJ』8月発売、日本の観光地も
メビウスゲームズは8月、タイル配置ゲーム『カルカソンヌ』の新日本語版を『カルカソンヌJ』というタイトルで発売する。2~5人用、8歳以上、30~45分、3800円。
2014年に発売された新版(”Carcassonne II. Edition”)に準拠し、イラストを刷新。イラストレーターにはA.ペツケ(『カルカソンヌ:ウィンターエディション』『サンクトペテルブルク』新版)とC.クイリアムス(『パンデミック』新版)が起用され、写実的なタッチになっている。
タイル裏面は旧版と同じになっており、これまでの拡張セットと混ぜて遊ぶこともできる。ただし表面の画風が異なるので、混ぜて遊んだ場合、プレイ上は問題がないが統一感は失われる。拡張セットも続々新版になっているので、統一感が欲しい方はそちらも併せて入手しよう。
タイトルに入っている「J」はJapanのJで、オリジナルバリアント用の観光地タイル「金閣寺」「姫路城」「五稜郭」「鎌倉大仏」「雷門」「五重塔」が入っており、フランスの街に突如として登場させることができる。また追加セット『川』と『修道院長』も同梱されており、旧版をもっている方にも魅力的な内容となっている。
・メビウスおやじ:カルカソンヌJ
ボードゲームで子育て雑誌『ボ育て Vol.1』
「ボ育て」というキーワードは、「ボードゲームで子育て」を略したもので、ツイッターなどで時折見かける。このキーワードに呼応して集まったお父さんたちが新しい情報誌を創刊した。それが『ボ育て Vol.1』である。先日行われた名古屋ファミリーゲームフェスティバルで発売され、その後、すごろくやを始めいくつかの店舗で取り扱われている(通販は現在のところすごろくやのみ)。A5フルカラー36ページで800円。育児という、これまでにない角度からボードゲームを見た本として注目される。
内容は、クロスレビュー方式・年齢別で15本の子育て向きゲーム紹介、ショップ紹介、児童インタビュー(口を揃えてお父さんがゲームを買いすぎだと答えているのが笑う)、コラムなど。7人のお父さんたちが筆を振るっており、非常に実践的な内容となっている。
3人が10点満点で評価するクロスレビューで最高点をつけたのは『魔法のラビリンス』(6歳から)で、次に『かたろーぐ』(5歳から)、『ディクシット』(8歳から)と続く。輸入・国産、キッズ・ファミリーと異なるジャンルから子どもに受けるゲームを縦横無尽にピックアップしているのがたいへん参考になる。『パッチワーク』や『カルカソンヌ』など本格的な作品まである。
小さいお子さんと遊ぶときのルールを簡略化する(場合によっては絵合わせやおままごとにする)アドバイスや、飽きっぽい子どもや負けず嫌いの子どもへの対処法、さらにはゲーマーズゲームを遊べるまで育て上げる方法(笑)まで、実体験を元にきめ細やかに紹介されており、お役立ち情報満載。お子さんへの愛情がにじみ出ている。
親は遅くまで働き、子どもたちも塾、習い事、デジタルメディアにかかりきりで、親子でなかなか一緒に過ごす時間がもてないという悩みは多いと思う(我が家も例外ではない)。この本を読んでいると、子どもと遊びたくなってくるから不思議だ。ぜひ今後とも定期的に発刊して、ボ育ての実践を発信していってほしい。
・ボ育て