Posted in 国内ニュース

山形酒田にボードゲームカフェバー「シェ・ピエール」7月18日オープン

山形・酒田(さかた)に18日、ボードゲームカフェバー「Chez Pierre(シェ・ピエール)」がオープンする。JR酒田駅徒歩15分、14:00~24:00、月曜休。
酒田市は山形県北部の日本海沿岸に位置する。南フランス出身のピエール・ガンバリーニ氏と、奥様の杏子氏がこの地の人や自然や食べ物に魅せられて移住し、3年目となる今年オープンするボードゲームカフェバー。交流の場所を増やし、商店街から酒田のまちを盛り上げたいという思いで開く。店名はフランス語で「ピエールの家」という意味で、誰かの家に遊びにいくように、気軽に訪れることができる場所を目指す。
店内ではピエール氏のコレクションである国内外のボードゲーム300種類以上が遊べる。エストニアやインドのゲームもあり、初めての人からディープなボードゲームファンの方まで幅広く楽しめるラインナップとなっている。料金は最初の1時間が500円で、以降30分ごと250円、1日最大2000円。学割・子どもプランあり。飲食メニューはソフトドリンク、生ビール/サワー/ハイボール/カクテル、ワイン、日替わりのおつまみなど。飲食のみの利用もできる。
設備の充実やコロナ対策のために行ったクラウドファンディングは、目標を上回る111万円を集めて成功した。今後はボードゲームにとどまらず国際交流の場としても利用できるようにし、「英語でボードゲーム」「フランス語会話」「フランス文化紹介」などのイベントを行いたいという。
ボードゲームカフェ&バー Chez Pierre(シェ・ピエール)
山形県酒田市二番町9-17/TEL:090-7561-5844
[Web ] [Twitter ]

Posted in

マイシティ(My City)

「クニツィアめ~」なレガシーゲーム
mycity.jpg
建物タイルをプレイヤーボードにできるだけ隙間がないように敷き詰めるタイル配置ゲーム。R.クニツィアのデザインで、『ピクチャーズ』『ノヴァルナ』と共に今年のドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされている。近年、ローゼンベルクが精力的に取り組んでいるテトリスタイプのパズルゲームだが、クニツィアらしさが感じられる。
各自プレイヤーボードと、同じセットの建物タイルをもってスタート。カードをめくって、指示されたタイルを各自がプレイヤーボードに配置する。建物は川辺から置き始め、必ずほかの建物に接して置き、山と森、川をまたぐようには置けない。フリップ&ライトゲームのようなシンプルさだ。
ゲームが進むにつれて空きマスはどんどん狭くなる。置けないタイルや置きたくないタイルがあったら1点減らせば、そのタイルをパスしてプレイを続行できる。あるいはその時点でゲームから降りれば、減点はない。狙った形のタイルが来るまで減点して待つか、それともそれ以上のタイルを諦めて降りるかというジレンマがある。
タイルの順番はランダムであるため、綿密に計画して配置していくことはできない。しかしそれでも、「このタイルが出たらここに置けるように空けておく」「スペースを広く取って、何種類化のタイルが入るようにしておく」といった漠然とした計画は有効である。「両面待ち」とか「嵌張ズッポシ」とかいうセリフも出てきて、パズルゲームというよりも麻雀のような感覚すらある。
おそらく意図的なものだと思うが、タイルのパターンがそれほど多くなく、反転したパターンがない。裏返しにしておくことはできないので、「なんでこのパターンがないんだよ~! クニツィアめ~」と言いたくなる。
得点計算は、タイルの隙間で残っている木が1本1点、石が1本-1点、平原が1マス-1点。『フィット(Fits)』で見られた手法である。シナリオが進むと、周囲を囲まれた井戸や、連続する同じ色の建物のタイル枚数、3色全てが隣接する教会などから得点が入るようになる。
もうひとつ特筆すべき点としてレガシー要素がある。ゲームが終わるたびに、プレイヤーボードに剥がせないステッカーを貼り、プレイヤーごとに異なるものとなっていく。最終的には21ゲームの総合得点を競うが、1位を取ったプレイヤーに失点要素を増やしたり、逆に3位以下に得点要素を増やしたりして、次のゲームが接戦になるようにデザインされている。
レガシーの対戦ゲームでは、ゲームが進むにつれて格差が開いていくことがあるが、そうならないようにしているのはプレイヤー間のフラットな状態を目指すドイツゲームらしい。得点の高いボードほど不利な要素があり、得点の低いボードは有利な要素があるので、毎回ランダムにプレイヤーボードを配って遊んでもよい。これによってレガシーゲームの欠点のひとつである「毎回同じメンバーで遊ぶ必要がある」ということも解決される。
フラットな状態といえば、シナリオは3ゲームごとに封筒に入っており、封筒ごとに新しい要素が追加されるという趣向もそうである。急激にゲームを変化させず、新しい要素に慣れるまでじっくり回すことができる。1ゲームは慣れれば20分くらいで終わり、追加要素の確認も手間取らないので、1日で1封筒分ずつ遊べる。
降りるか続けるかのジレンマ、パズルなのに「待ち」がある賭け感覚、パターンの少なさによる苦しさといったクニツィアらしい悩ましさに、プレイヤーバランスを取るレガシーシステム、1プレイ時間の短さ、3ゲームごとの緩やかな変化というドイツゲーム的な遊びやすさがあって、ワクワクし続けられるゲームとなっている。
My City
ゲームデザイン・R.クニツィア/イラスト・M.メンツェル
コスモス(2020年)(+アークライトより日本語版発売予定)
2~4人用/10歳以上/30分
※「クニツィアめ~」とは、クニツィア作品のメカニクスの悩ましさに直面して、まるで対戦相手ではなく作者と対戦しているような感覚に陥った時、思わずつぶやいてしまう言葉である。