Posted in ウェブ

サイトポリシー

当サイトで扱っている「ボードゲーム」とは、スクリーンを通さず対人で遊ぶ現代のボードゲーム・カードゲーム・ダイスゲーム、とりわけドイツ・ヨーロッパを中心に世界各国で作られているゲームを指します(呼称について)。

今、世界各国で作られているボードゲームは実に多種多様で、国際市場に乗るものだけでも年間約4000タイトル(BGGデータベース)、日本国内でも同人ゲームまで含めれば年間1000タイトル以上(ゲームマーケット)の新作が発表されています(データ)。

そのような数あるボードゲームの中でも、当サイトはドイツ(ユーロ)スタイルを中心にして紹介しています。トレーディングカードゲーム(TCG)/コレクタブルカードゲーム(CCG)、ウォーシュミレーションゲーム(SLG)、テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)、碁・将棋・麻雀・トランプなどの伝統ゲーム、研修やセミナーなどに用いられるシリアスゲーム、カジノ・ギャンブルゲームは原則扱っておりません。また、人狼、マーダーミステリー、謎解きなど独立したジャンルになっているものは、ボードゲームと関連性があるものだけを扱います。

ゲーム初心者からフリークまで、ゲームに関心を持っている幅広い層を意識して構成しておりますが、中にはゲーム用語・デザイナー名・メカニクス名など、一般にはなじみのない用語を説明なしに使うことがあります。サポートするページ(ドイツゲーム用語辞典ゲーマー用語辞典ボードゲームデザイナー名鑑)も設けておりますので、分からないところは読み飛ばして、一通りご覧になってみてください。ゲームメカニクスについては『ゲームメカニクス大全』の用語に準拠していますので、ご興味のある方はご参照ください。

プライバシーポリシーおよび免責事項

個人情報の利用目的
当サイトでは、お問い合わせや記事へのコメントの際、名前やメールアドレス等の個人情報を入力いただく場合があります。取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に限って使用するものとし、それ以外の目的では利用いたしません。

広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。Cookieを無効にする方法やGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご確認ください。なお、Googleアドセンスは性的要素の強い広告が極力出ないよう、事前審査を行っております。

アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleアナリティクスを利用しています。Googleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにクッキー(Cookie)を使用しております。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

コメントについて
当サイトへのコメントを残す際に、IPアドレスを収集しています。これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパムや荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。なお、コメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となります。あらかじめご了承ください。

免責事項
当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

著作権について
当サイトの引用・転載・リンクについては管理人に連絡することなく、自由に行ってかまいません。ただし著作権は放棄していません。また、当サイトでの著作権や肖像権等に関して問題がございましたら、迅速に対応いたしますのでお問い合わせフォームよりご連絡ください。

Posted in エッセイ

テーブルゲーム普及のために

 近年,メビウスなどのおかげで次第に日本でドイツゲームが認識されつつあります.またドイツゲーム自体も国外での人気の高まりを受け,各メーカーが競って多種多様なゲームを量産するようになり,ひとつの黄金時代を迎えています.
 一方日本には伝統的にすごろく・花札・将棋・囲碁といったテーブルゲームがあり,またこの延長でオセロや人生ゲーム,マージャンがたくさんの人々の心をとらえ,コンピュータゲームの隆盛にもみ消されることなく,広く愛好者を獲得しています.
 これらの日本で受け入れられるゲームは戦略的思考と運の要素が大きく,より深く考えるか,運を手中にするかの個人差が勝負の分かれ目となります.
 ドイツのゲームにもこういった要素がありますが,それより重要になるのが「駆け引き」です.いかに上手に交渉して自分に有利な条件を引き出すかが勝負の分かれ目になります.
 この「駆け引き」,日本の最も苦手とするところ.思うに戦後の国際社会でドイツに比して日本の地位がいっこうに向上しないのはこの「駆け引き」が足りないからではないでしょうか.
 また,「いじめ」「学級崩壊」「きれる子供」なども,「駆け引き」を学ぶ機会がないために何事も個人の問題に還元してしまい,柔軟に対処できないからではないでしょうか.
 「駆け引き」はコミュニケーションの基本です.相手の出方を伺うだけでなく,積極的に相手にはたらきかけていく.その繰り返しによって相手を深く理解することができるのです.
 ドイツのゲームは子供用から幅広く用意されています.また,日本では大の大人がうんうん唸って遊んでいるゲームもほとんどは10歳以上くらいで設定されています(ハイパーロボットRasende Roboterが10歳(小学4年生!)以上というのには驚きますが).
 大人が同好会のようなものをつくって遊ぶのも結構だと思いますが,それだけでは「静かなブーム」に留まり,普及は難しいでしょう.やはり,親が子供に買ってきて,一緒に遊ぶことが大事だと思います.
 勉強は学校でやれば十分です(いい成績をとっていい大学に入っても,かえって幸せになれない.今はそういう世の中です).家ではそれよりももっと大事な,日本人にとってこれから必要なものを遊びを通して学んでいくことが,子供にとっても日本の将来にとっても大切なことではないでしょうか.