Posted in レポート

自宅ゲーム会

師走とはいえ上旬はまだ慌ただしくない時期、久しぶりに自宅ゲーム会を開いた。くさのまさんにご来訪いただき、2人ゲームを中心に遊ぶ。詳細は後日レポート予定。
ブラックプリンス(Der schwarze Prinz)』
1983年のドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作。チェスのようにコマを移動して、相手のマスに入ったらカードで戦う。手札は3枚しかないので、戦闘は運次第。でも両者同じくらいコマを減らしていって、最後の戦闘でブラックプリンスを討ち取り私の勝利。
スカリノ(Scalino)』
1988年のドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作。交互にコマを置いてピラミッドを組み立て、最後に上から見て、同じ色ができるだけ多くつながるようにする。タイルの置き方のルールにちょっと癖があって、それをうまく活用できるかがカギ。2回やって2回とも私の勝利。
セティ(Seti)』
1979年のドイツ年間ゲーム大賞美術賞。自分のコマを相手の陣地に入れることを目指すが、取られると裏返して相手の駒になってしまう。先の先まで読まなければならないゲームだった。2回やって2回ともくさのまさんの勝ち。
ゴルフマスターズ(Golf Masters)』
ゴルファーのフィギュアをひねって、綿のボールを転がすアクションゲーム。コースはいくつかのタイルで構成され、ちゃんと18番回れるようになっている。ちょっと力が強いとすぐOBになる繊細なゲームで、2ホール回って私が+2、くさのまさんが+14。
ハバナ(Havannah)』
1981年と1982年のドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作。自由にコマを置いて、環状か、角から角へのラインか、3辺のつなぎを作る。囲碁のように自由度が高く、守りながら攻めるという置き方には研究の余地がありそう。先手後手を替えて1勝1敗。
ヴェンドー(Wendo)』
1981年のドイツ年間ゲーム大賞受賞作。チェスのようなゲームだが、コマが回転することで移動の仕方を変えられるのと、壁を動かして障害物にできるところが変わっている。後ろからキングを攻めに行ったところが返り討ちに会い、追いつめられて負け。
サフラニート(Safranito)』
コマを盤外から投げ入れてスパイスを集めるアクションゲーム。飛距離が制御できず、一点狙いは難しいので、必要なアクションの候補を確認し、角度を考えて投げ入れる。チョンボばかりでスパイスはあまり集められなかったが、組み合わせがよくて勝てた。
サンダーストーン(Thunder Stone)』
仲間や武器を集めダンジョンを攻略するデッキ構築ゲーム。序盤から民兵(最低ランクの攻撃力)を捨てまくって圧縮し、ファイヤーボール(高級な魔法)を買いまくるくさのまさんに対し、民兵を温存してさっさとダンジョンに向かう私。倒したモンスターがお金や攻撃力になったのが幸いして、停滞せず順調に倒し続け、サンダーストーンを獲得して勝ち。
くさのまのボードゲーム&その他日記:一期一会ゲーム会(10−12−5)

Posted in 国産

イチゴリラ(Ichigorilla)

ゴリラへの挑戦
記憶ゲーム(いわゆる神経衰弱)は、キッズゲームの王道である。ドイツでも、ラベンスバーガーの『メモリー』は50周年を迎え、数多くのモチーフで発売され続けているし、過去10年の年間キッズゲーム大賞のうち半数が記憶ゲームである。子供は時として、大人も舌を巻くような驚異的な記憶力を発揮する。
高円寺のボードゲームショップすごろくやがオリジナル商品として発売し、後に箱入りの豪華タイル版になった『イチゴリラ』は、神経衰弱をうまくアレンジした作品である。ただペアをめくればよいのではなく、絵柄によってめくる枚数が異なるところがまずひとつ。
「いちご」はたった1枚めくっただけでゲットできる。ただし1点。「サンタ」なら3枚、「ゴリラ」なら5枚めくらなければならず、途中で別のものをめくってしまうとアウトになってしまう。その代わり全部間違わないでめくることができればその枚数分だけ得点になる。
さらに、「サンタ」に対する「どろぼう」、「ゴリラ」に対する「悟空」のように、絵柄が非常に似ているセットが入っていることが、記憶をさらに混乱させる。かわいい絵柄とは裏腹にシビアなゲームだ。上級ルールとして、めくられるたびに場所を交換する「おばけ」と、間に挟んで揃えれば2種類もらえる「にじ」もある。
4歳の長男と対戦。大人の貫禄を見せようと、果敢に枚数の多いものを狙っている間に、長男は着実に枚数の少ないものを集めて善戦した。もう少し大きくなると、5枚の位置を覚えることもできそうな感じだ。