『街コロ』SdJノミネートは日本初か2回目か
『街コロ』が今年のドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres、以下SdJ)にノミネートされた。まことにめでたいことである。デザイナーの菅沼正夫氏、ドイツ市場に紹介したヤポンブランドの健部伸明氏をはじめ、関係者のご労苦に深く敬意を表するものである。
実はSdJが始まった1979年、日本の作品が候補になったことがある。『将軍(Shogun)』という2人用ゲームで、松本テルオ氏がデザインし、エポック社から発売されていたものをラベンスバーガー(ドイツ)がドイツ語版にした。磁石を使って移動力が変わる変わった将棋である(TGiWレビュー)。そこで今回のノミネート、日本初なのか、『将軍』以来36年ぶり2回目なのかはっきりしない。というのも、選考方法が当時と現在では異なるからだ。
SdJは、選考方法でいうと3つの時代に分けられる(詳しくは拙著『ボードゲームワールド』26ページ参照)。
第1期(1979~1998):10タイトル程度のAuswahlliste(候補リスト)を発表、その中から大賞を決定
第2期(1999~2003):まず12タイトル程度のAuswahllisteを発表、その中から3タイトルのNominierungliste(ノミネートリスト)、そして大賞を決定
第3期(2004~現在):3~5タイトルのNominierunglisteと、6~10タイトルのEmpfehlungliste(推薦リスト)を発表、Nominierunglisteから大賞を決定(2022年からNominierunglisteとEmpfehlunglisteを合わせてLangeliste(ロングリスト)と呼ぶようになった)
『将軍』は1979年のAuswahllisteに入り、『街コロ』は2015年のNominierunglisteに入った。問題は、AuswahllisteとNominierunglisteを異なるものとみなすかどうかである。異なるものであれば、日本人作品初のノミネート、同じものであれば2回目のノミネート、ということになる。
私の見解では、名前は異なるものであるが、内容は同じものである。大賞の可能性が全くない推薦リストと違って、この中から直接大賞が選ばれているからだ。そのため、当時からAuswahllisteは日本で「ノミネート」と翻訳されていた(『ノイエ』など)。ただの推薦ではなく、大賞の可能性がある推薦である。
ノミネート:候補者に推薦すること。(コンクールなどの出場者として)指名すること。(広辞苑)
一方、AuswahllisteとNominierunglisteを異なるものとみなす見解もある。第2期に、Auswahllisteと大賞の間にNominierunglisteが挿入され、Auswahllisteに入るだけでは大賞の可能性があまり高くなくなった。その後に作られたEmpfehlunglisteは、こうなったAuswahllisteから移行したものと考える。実際、Auswahllisteには設立当初から、さまざまなタイプの愛好者に対応するためだけに選ばれ、大賞はないだろうといわれるものもあった。あとは名称の問題で、Auswahllisteは「候補」なのだから「ノミネート」ではないといえる。
確かに第2期のAuswahllisteはノミネートではないが、これは大賞の可能性がない(なくなった)という点でノミネートではないのであって、第1期のAuswahllisteとは区別しなければならない。 また、名称の問題であるならば、より厳密に「2004年から現行制度になって初めて」というべきであり、史上初とまではいうことができないだろう。
以上から、『街コロ』は日本人作品のノミネートとして2回目であるというのが私個人の見解である。
もちろん、この見解によって『街コロ』の価値が少しも損なわれることはない。「文化財としてのボードゲームを家族や社会に広げること」というSdJの理念に、実にかなった作品だと思う。大賞を取れば史上初になるのは異論がないので、ぜひ大賞をとってほしい。
ゲームマーケット2015春:新作、アマゾンで発売
5月5日に東京ビッグサイトで開かれたゲームマーケット2015春の新作について、アマゾンで取り扱いが始まっている。ボードゲーム専門店では毎回、多くの作品がゲームマーケット終了後に取り扱われているが、アマゾン取り扱いのアイテムが増えており、より一般に入手しやすくなっている。
ゲームマーケットに参加しなかった人も、ゲーム概要やプレイレポートを読んで面白そうな作品を手にとってみよう。
ヒーローカンパニー(グランディング)
『街コロ』がドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされたグランディングが、島本和彦コミックとのコラボ作品を発表したもの。コミック3巻までの戦隊での戦いを題材にしている。プレイヤーは「ヒーローカンパニー」の社員となって、6週間戦い抜き、もっとも高い評価を得ることを目指す。ヒーローなのにサラリーマン、正義と会社命令をどう守る?! ヒーロー社会人になりきって、査定を競い合おう。敵を倒すためにお互いの協力も大切だが、ライバルを出し抜くことも必要。子どもから大人まで楽しめる。
プレイ人数:3~5人、対象年齢:10歳以上、プレイ時間:30分
・ふうかのボードゲーム日記:第三次同人ゲーム大戦2015
ワトソンの条件(3D6)
大量のゴキブリが登場するボードゲーム『カサカサ!』に続いて3D6が発表した、推理小説をテーマにした本格的なワーカープレイスメントゲーム。好奇心に富み、社交と女性の扱いに長け、高潔な英国紳士であること。それが、ワトソンの条件である。このゲームは19世紀末、霧の街ロンドンで、プレイヤーたちは探偵の臨時助手となり、事件の関係者から証言と捜査資金を集めるために奔走する。集めた証言を探偵に聞かせれば、彼は必ずや真実へつながる鍵を見つけ出してくれるだろう。ゲーム毎に変わるアクション、犯人、そして黒幕。 貴方はかのシャーロック・ホームズの助手となり、真実に辿り着けるか。
プレイ人数:3~4人用、対象年齢:12歳以上、プレイ時間:90~120分
・ふうかのボードゲーム日記:第二次同人ゲーム大戦2015<その1>
ミネルウァ(OKAZU Brand)
毎年エッセン・シュピールに出展、日本を代表する注目株のOKAZU Brandの新作タイル配置ゲーム。ローマを舞台に、140枚以上のタイルを使って街を発展させる。プレイヤーは古代ローマ帝国の都市管理官となり、自分の都市の繁栄を目指す。生産施設、商業施設、文化施設、軍事施設などさまざまな施設を建て、資材を集め、文化や神殿など歴史に名を残すような都市を建設しよう。最も発展した都市を建設し、女神ミネルウァに祝福されるのはどのプレイヤーだろうか? 140枚のタイルがさまざまな展開を生む。
プレイ人数:1~4人用、対象年齢:10歳以上、プレイ時間:60~90分
・お髭処 blog:Minerva/ミネルウァ – OKAZU brand 最新作を先行プレイ
・ふうかのボードゲーム日記:第三次同人ゲーム大戦2015
ゴー・ダッ・チーズ(OKAZU Brand)
OKAZU Brandももう1つの新作はカードゲームである。イヌはネコを捕まえ、ネコはネズミを捕まえ、ネズミはチーズにありつく・・・・・・それぞれの動物たちが自分の仕事(本能?)を行うことが勝利への鍵だ。皆にばれないように動物を配置し、巨大なチーズにありつけるようにしよう。簡単なルールで子どもから大人まで楽しめる。
プレイ人数:3~5人用、対象年齢:6歳以上、プレイ時間:15分
・ふうかのボードゲーム日記:ゴー・ダッ・チーズ
・海長とオビ湾のカジノロワイヤル:ビッグバントーナメント~第96夜
ライツ(オインクゲームズ)
ライトでファッショナブルな作品で広い人気を集めるオインクゲームズの新作カードゲーム。ファッションデザイナーたちが、伝統的な模様の著作権をまんまと獲得し、独占して大儲けしようとする。最終的に最もたくさんその模様を使用したデザイナーが権利を獲得し、その模様を使った他のデザイナーから使用料を徴収することができる。誰にも使われていなかったらもちろん、使用料を徴収することはできない。他のデザイナーになるべくたくさん使わせつつ、自分が上回るようにしていこう。短いプレイ時間の中に濃いコミュニケーションが凝縮された、長く遊べる王道の心理・頭脳戦ゲームだ。
プレイ人数:3~5人用、対象年齢:9歳以上、プレイ時間:約20分
・海長とオビ湾のカジノロワイヤル:ビッグバントーナメント~第96夜
きょうあくなまもの(Studio GG)
『開拓王』のStudio GGの新作は、16枚のカードを使って短い時間で手軽に楽しめる2人用カードゲームだ。プレイヤーは魔術師となって、手札のカードを駆使して戦い、先に相手のライフを0にしたプレイヤーが勝者となる。 カードの使い方やカウンターチップを使うタイミングなど、考えどころや悩みどころが多く、毎回違う展開で遊べるだろう。手軽に思考性の高いゲームをプレイしたい方、ドキドキするバトルをしたい方、カードコンボが好きな方などに。
プレイ人数:2人用、対象年齢:10歳以上、プレイ時間:10分
コクーン・ワールド ザ・ボードゲーム(cosaic)
グループSNEの安田均氏が久しぶりにデザインしたボードゲーム。人気のコミカルファンタジー小説をテーマにした作品で、サイコロを振って進むすごろく風のルールを基礎にしながら、すごろく盤の内容は自分たちで作り上げていく。ゲームが進むにつれて、盤面にはさまざまな指示が配置されるため、進んで止まって、飛ばされて・・・・・・高いインタラクティブ性も備えた新しいプレイ感覚で、一喜一憂のハチャメチャなレースを楽しむことができるだろう。立体的で存在感のあるダイスタワーも見どころだ。
プレイ人数:2~5人用、対象年齢:8歳以上、プレイ時間:30~60分
猿道(ワンドロー)
『ロストレガシー』シリーズを終えたワンドローが新しい次元を開いた。動物園から逃げた猿を人間が捕まえるという追いかけっこをテーマにしたカードゲームで、猿が逃げ切るか捕まるか、手に汗握る心理戦を体験しよう。猿プレイヤーが伏せて出した逃げ先を、人間プレイヤーは推理と心理戦で当てにいく。猿プレイヤーは人間の言葉禁止、猿同士の意思相通は猿語のみ。猿語が飛び交うゲーム内容に自然と誰もが楽しくなるだろう。また、人間社会にうまく馴染みながら逃亡する猿のイラストも楽しい。メインの遊び方の他に、さらにシンプルな2つのゲームが遊べ、一粒で三度おいしい仕様となっている。
プレイ人数:2~4人、対象年齢:8歳以上、プレイ時間:15分
・ふうかのボードゲーム日記:第一次同人ゲーム大戦2015
原始人の晩餐(TAGAMI GAMES)
『オレカジ!』のタガミゲームズが発表した、原始人的ストーリーで彩りを加えた生活ゲーム。プレイヤーは原始時代のある部族の長となり、狩猟や採集により、全4ラウンドにわたって何か増えていく部族を養い、強さの証【勝利点】を獲得することを目指す。狩猟、採集、武器作り、食料のやりくり、仲間の特殊効果、ラウンドボーナス、バッティング、かけひき、多彩な動物イラストが凝縮された原始人エンターテイメントカードゲーム。
プレイ人数:2~5人、対象年齢:8歳以上、プレイ時間:30-60分
・ひだりの灰色:R-120(2015.05.09)その2
・海長とオビ湾のカジノロワイヤル:週刊オビ通 週末リベンジ号
ブレーメンズ(大気圏内ゲームズ)
『シンデレラが多すぎる』の大気圏内ゲームズによるボードゲーム。超人気バンドThe Bremensのメンバーオーディションは、何とレースだった。ネコ、イヌ、ロバの3人1組となった各チームは、新メンバーとなるため、いち早くブレーメンの街に着かなくてはいけない。ただし急げばいいというものではない。The Bremensのオリジナルメンバーである意地悪なニワトリが、レースを監視し邪魔してくるのだから。他チームをうまく出し抜き、いち早く3人ともゴールできるのは果たしてどのチームか!?
カードを使って大きさの違う3種類のコマを進めるレースゲーム。出したカードの数字の分、3種類のコマのうちどれか1個を動かすことができるが、一番大きい数字を出した1人はコマを動かすことができない。自分より大きいコマの上には乗ることができ、 乗られたコマが動く場合、上に乗ったコマごと動かすことが可能。
他の人の大きいコマをうまく利用したい。欲張りすぎず上手に楽をして、次代のThe Bremensになろう。
プレイ人数:3~5人用、対象年齢:12歳以上、プレイ時間:30分
・Boardgame Memo:ブレーメンズ
・ひだりの灰色:R-120(2015.05.09)その1
・ふうかのボードゲーム日記:ブレーメンズ