ドイツで一般向けボードゲーム専門誌創刊
ドイツのボードゲーム専門誌『シュピールボックス』を刊行しているノストハイデ社は28日、第2のボードゲーム専門誌『シュピール・ドッホ!(Spiel Doch!)』を発刊する。年2回刊行、3.90ユーロ(530円)。一般向けの雑誌で、駅売店などで販売される。
ドイツの世論調査によれば、昨年1年間、頻繁にボードゲームを遊んだ14歳以上のドイツ人は530万人、時折遊んだ人は3420万人に上った。しかし3100万人が全く遊んでおらず、「巨大な潜在需要がある」と見る。そこでボードゲームに興味はあるけれども詳しくないという人、たまにしか遊ばない人をターゲットに発刊されることになった。創刊号は3万部を発行する。雑誌名は「ちょっと遊んでみてよ!」ぐらいの意味。
編集長はU.バルチ氏。『フェアプレイ』を経て『シュピールボックス』に移籍したボードゲームジャーナリストで、ドイツ年間ゲーム大賞の審査委員も務めている。
創刊号の記事は、プロバスケットボール選手D.ノヴィツキー氏のインタビュー、ドイツ年間ゲーム大賞の裏側、『カタンの開拓者』の歴史、カナダ・トロントのボードゲームカフェの紹介などのほか、レビューとして『コルト・エクスプレス』、『街コロ』、『ザ・ゲーム』、『パッチワーク』、『レミング』、『ブルームサービス』、『スカルキング』、『ルーニークエスト』、『クレージーココナッツ』、『スピードカップス』、『私の世界の見方』、『ラブレター』、『ビースティバー』などを取り上げる。付録には『ビースティバー』の追加カード「タスマニアデビル」が付く。
『シュピールボックス』には英語版があるが、『シュピール・ドッホ!』は現在のところドイツ語のみ。日本からも通販で購入できる。
・Spiel Doch
SPIEL DOCH! 1: Ab 28.09. im Nostheide Verlag erhältlich. Ab 6.10. im Zeitschriftenhandel. Darf man kaufen. pic.twitter.com/l1VnNrxcya
— Udo Bartsch (@udobartsch) 2015, 9月 15
タモリ倶楽部で同人アナログゲーム特集
18日にテレビ朝日系列局で放送される「タモリ倶楽部」に、同人アナログゲームが特集される。24時20分(19日0時20分)から。
MCのタモリ氏のほか、ゲストに鴻上尚史氏、ほんこん氏、おのののか氏が出演。ボードゲームジャーナリスト(当サイトの管理人)が紹介する5本のゲームに挑戦する。
同じみかんの写真を神経衰弱風に当てる『あるみ缶』(缶詰本舗)、カッパの形の紙コップに水をたらし、あふれさせたら負けという『カッパたん』(ASOBI.dept)など、紹介されるゲームはどれも一風かわったものばかり。出演者はツッコミながらも大盛り上がりする。
紹介されるゲームの選定では多くの関係者から意見を集めた模様。管理人もお坊さん姿で出演し、もっともらしい解説をしています。地域によっては放送時期が異なるので、下記のページでご確認下さい。
・Yahoo!テレビ:タモリ倶楽部
そんなわけで、今週金曜日、『タモリ倶楽部』に出ます。悲しいことに、エロネタではありません。でも、楽しいネタ、ボードゲームです。とつぶやくおいらは今、香川県、四国学院、ノトススタジオ。
— 鴻上尚史 (@KOKAMIShoji) 2015, 9月 15
◼︎お知らせ◼︎
今週金曜9/18金2420〜タモリ倶楽部でアナログゲーム特集!
http://t.co/TXfMTM0h3k
アナログゲームラボ11/15日の主催・田中いつかも出演。『カッパたん』が取材を受けました。
イベント共々どうぞ宜しくお願いいたします。 #ログラボ
— ヨシミネ_パブリック (@yoshiminepublic) 2015, 9月 15
【大ニュース】9/18(金)24:20〜放送予定のタモリ倶楽部、「秋の夜長対策シリーズ1 同人アナログゲームを楽しもう! 」にて、プロジェクションカード「心霊写真」が紹介されます!!
http://t.co/EA6CfxyHYI pic.twitter.com/sbmtCXP6z6
— projectioncard (@projectioncard) 2015, 9月 12
ああ、そういや今週でしたっけ?
見なかったことにしてください。
— 北条投了 (@give_up3) 2015, 9月 15