サン・ドニ(Porte Saint Denis)
奥のアクションスペースへ
パリには実は凱旋門がいくつもあり、一般に知られているのはエトワール門だが、その他にもカルーセル門、サン・マルタン門、サン・ドニ門などがある。これらの門にワーカーを送り込み、有名な建造物を建設していくワーカープレイスメントゲーム。ゲームマーケット2019秋に四等星から発表された。ゲームマーケットでは貴重な中重量級ゲームで遊びごたえがある。
メインは順番に各門にワーカーを配置するワーカープレイスメント。ここで3種類の資源とお金を集める。各門には6つのアクションスペースがあり、空いていればどこにでも置けるが、ポイントは「アクションのコスト変動」と「帰還条件」である。
アクションをするには、アクションスペースに記されたお金を支払わなければならない。コストは「自分が配置するアクションスペースのコスト」と「自分が配置するアクションスペースより手前のアクションスペースのうち、ワーカーがまだ置かれていない場所のコスト」の合計である。すなわち、誰も置いていない状態では、奥のアクションスペース(効果が強い)ほどコストが累積し、なかなか置くことができないが、手前(効果が弱い)からだんだん置かれていくと、奥のアクションスペースのコストが下がって置きやすくなる。誰も置かないうちに高いコストを払って奥を使うか、踏み台にされるのを承知で手前を使うかが悩ましい。
配置されたワーカーは、ラウンド終了時に自動的に帰ってくるのではなく、一番奥のアクションスペースが置かれた門のみから解放される。まんべんなく資源を集めようとしてあちこちにワーカーを置くと、なかなか帰ってこれない。しかしいろいろな資源がほしいので、うまく他の人に相乗りしてもらうことが必要となる。誰がどの資源をほしがっているかも考えておきたい。
一番奥のアクションスペースに置かれていたワーカーは得点化され、ワーカーとしてはもう使えなくなる。しかし各門で先に3人のワーカーを得点化したプレイヤーには特殊能力が与えられるので疎かにできない。
こうして集めた資源で、ワーカーの配置をパスした順番に(先にパスすると資源をもらうなどの特権もある)、建物の建設を行う。建物は早いもの勝ちで、さまざまな効果をもち、以降のゲーム展開を有利にしてくれる。また得点だけの城壁を建てることもできる。建物によって必要な資源の種類が異なるので、他の人に先を越されないようにしよう。
ゲームの中盤には、4つの門のほかに「モダンエイジ」が解放され、より強力なアクションができるようになる。特定のカードがなくなったラウンドでゲーム終了で、建物・城壁、得点化したワーカー、余ったお金の得点で勝敗を決める。
4人プレイで90分。自分のワーカーがいる門にまたワーカーを置くと1金もらえる「サン・マルタン門」で資金力を付け、「ラ・ヴィレットのロタンダ」でアクションフェイズ中に城壁を作り、「ガルニエ宮」で城壁の得点を増やすという最強のコンボだと思ったが、最後に蓋を開けてみると3位。序盤から城壁に注力し、最後に「ノートルダム大聖堂」を建設したcarlさん、青の資源を最大活用したすきやきさんに敵わず。
18種類の建物はゲームごとにランダムに抜かれて使わないものがあるので、そのときの組み合わせによって戦略も変わりそうだ。ゲームバランスもよく練られ、最後まで勝敗が分からない白熱したゲームとなった。建物が全て実在で、イラストまで入っているところが建てた満足感を上げる。
サン・ドニ
ゲームデザイン・りかち/イラスト・mor!
四等星(2019年)
4人用/10歳以上/60~90分
3つの拡張を1つに『ライジングサン:日月神妖譚』日本語版、2月発売
アークライトゲームズは2020年2月、『ライジングサン:日月神妖譚(Rising Sun:Great 3 Expansions)』日本語版を発売する。ゲームデザイン・E.M.ラング、イラスト・A.スミス、3~6人用、14歳以上、90~120分、16000円(税別)。プレイするには『ライジングサン』基本セットが必要。
昨年11月に日本語版が発売された『ライジングサン』の拡張セット。2018年に発売された3つの拡張「百鬼夜行(Monster Pack)」「神祇降臨(Kami Unbound)」「陰陽来襲(Dynasty Invasion)」を1つにまとめた。日出処(ライジングサン)の覇権を目指して大陸の氏族たちが繰り広げる戦に、新たな要素が加わる。
火竜・女郎蜘蛛・人面樹など固有の力をもつ新たなる妖(あやかし)、富士・船の季節カード、6人までプレイできる「大日」と「太陰」の2氏族を追加。また、竜神・アマテラス・ツクヨミなど日出処の神々が権能をふるい、各社に最大戦力を配置している氏族に与して直接参戦するようになる。
いずれの拡張もCMON社が得意とする精巧なミニチュアフィギュアが入っており、色を塗ってプレイする楽しみ方もできる。
内容物:ミニチュアコマ(プラスチック製)38体、ミニチュア用カラーベース 27個、氏族ついたて 2枚、氏族マーカー(プラスチック製)4個、季節カード 41枚(57×88mm) 神祇カード 7枚(70×120mm)、政/戦タイル 1枚、トークン 10個、ルールブック 1冊