馬高(Umataka)
土器を作って木の実を調理
縄文時代に素敵なデザインの土器を作り、木の実を蓄えるワーカープレイスメント&ロンデルゲーム。燃え上がる炎のような形をした「火焔型土器」が出土した馬高遺跡(新潟県長岡市)がタイトルになっており、地元新潟の同人サークルが制作し、クラウドファンディングで389万円を集めて製品化した。新潟県立歴史博物館のミュージアムショップでも取り扱われている。
このような縄文テーマに関心がある人ならともかく、ローカルな作品は往々にして地元アピールのために学習要素を全面に出し、メカニクスは既存の使い回しということがある。しかしこの作品は「置いたワーカーの数だけロンデルのコマが進む」という面白いメカニクスだけでなく、アクション内容をシンプルにしてダウンタイムを減らし、特定の戦略が強くならないようにバランス調整されていて完成度が高い。
デザイナーのひとりはダイスアクションゲーム『モンスターコロシアム』やトリックテイキングゲーム『アニマナイズ』の無界氏。愛好者が口を揃えて面白いといい、ゲームマーケット新作評価アンケートで1位を獲得した。
手番にはワーカー(家族コマと犬コマ)をアクションスペースに配置して、資源や動物を獲得する。さらに置いた数だけ探索コマが進み、止まったマスでさらに資源や動物を獲得する。こうして1回の手番で2つのアクションを行えるが、ワーカーは節約したいのに、探索コマは先に進めたいという悩ましさがある(なのでワーカーをかさ増しする犬が重要になる)。
探索コマが製作マスを通過すると、土器を作るか建物レベルを上げることができる。土器は高級なものほど資源が多く必要で、しかも先に作るほど得点が高い。一方建物は4種類あり、レベルが上がるにつれてワーカーの増加は自分だけのアクションスペースなど、できることが増えていく。どちらも資源が必要で、やりたいことはたくさんあるのに、できることが限られている。
ワーカーを置けなくなった人からパスして、全員がパスしたらラウンド終了。探索コマの進度や、各アクションスペースのエリアマジョリティでボーナスがあり、これを4ラウンド繰り返してゲーム終了となる。土器は作って終わりではなく、木の実を入れて「調理」するとさらに得点をもたらすのがよい。土器のキャパシティをオーバーした木の実は腐ってなくなってしまうので、安い土器をたくさん作って木の実を入れる戦略もある。
探索コマは他のプレイヤーのいるマスを飛ばすというルールにより、「やりたいアクションのところに誰かが止まっていてできない」などのインタラクションがあり、面白いひねりとなっている。集めたい資源が明確なので長考が起きにくく、プレイ時間は4人で90分ぐらいと、昨今のゲーマーズゲーム水準では重すぎないくらい。それでいてゲーマー心をくすぐる要素がうまくブレンドしてあって、遊び終わった後の満足度が高い。
(犬の数<家族の数のルール間違いあり)
UMATAKA 馬高
ゲームデザイン:無界&ナポポラ、イラスト:立雪譚&まあや
銅鐸舎(2024年)
2~4人用/10歳以上/60~90分
『アレス・エクスペディション:クライシス』日本語版、7月25日発売
アークライトゲームズは7月25日、『アレス・エクスペディション拡張 クライシス(Terraforming Mars: Ares Expedition – Crisis)』日本語版を発売する。ゲームデザイン:J.フリクセリウス&N.リトル&S.エンゲルステーン、イラスト:N.メンドーザ、1~4人用、14歳以上、60分、3520円(税込)。プレイするためには『テラフォーミング・マーズ・カードゲーム:アレス・エクスペディション』基本セットが必要。
『テラフォーミング・マーズ』のカードゲーム版『アレス・エクスペディション』を協力ゲームとしてプレイする拡張セット。キックスターターで製品化された3つの拡張セットのひとつである。テラフォーミングが完了した火星に降りかかる未曽有の大災害を力を合わせて乗り切ることを目指す。
毎ラウンドの始めに「危機カード」が公開され、適切な方法で対処しないと悪影響を及ぼし続け、火星が居住不能の惑星に戻ってしまう。他のプレイヤーと手分けし、危機に対処しつつプロジェクトを進め、再度の地球化を成し遂げれば全員の勝利となる。協力ゲームに特化した新しい企業4社入り。
内容物:企業カード 4枚、ダミーフェイズ・カード 10枚、危機モード用火星ボード 1枚、危機カード 85枚、仕切りカード 7枚、危機ボード 1枚、危機カウンター 16個、損失トークン 3枚、VPトークン 22枚、海洋タイル 9枚、早見表カード 4枚、ルール説明書 1枚(カードサイズ:64×89mm)