Posted in あ行 国産

エイジ・オブ・リバイブ(Age of Revive)

瓦礫からの再生
エイジ・オブ・リバイブ
戦乱で廃墟と化した街を周り、資源を集めて再建するロンデル建築ゲーム。芸無工房の北条投了氏の作品で、ゲームマーケット2014秋に発売された。環状に並んだカードを周り、施設を建設して、その効果でさらに上級の建物に手を伸ばすという拡大再生産系である(ネタゲーではない)。

環状に並んだカードは、廃墟となった街を表している。途中途中に自分の拠点である「テント小屋」があり、あとは裏になったカード(「瓦礫」)である。自分のコマはテント小屋からスタート。手番には街を時計回りに1~3マス進み、移動先の瓦礫を取り除いたり、施設を使ったりする。

瓦礫を取り除くとカードが得られ、施設を使うと資源が得られる。カードに指示された資源を支払うと、街の内外に建築できる。これでさらに効率のよい資源獲得ができるようになったり、勝利点になったりする。

資源は食糧、石、鉄、労働者、馬の5種類。食糧は「穀倉」、石は「石工」、鉄は「鍛冶屋」というように、施設を使うことで手に入る。施設ができるまでは、最初からもっている資源と、「街の中心」に戻る(次手番は再び自分のテント小屋からスタート)ことで得られる資源で賄う。特にどの施設を作るにも必須の労働者は不足気味で、最初は「テント小屋」で食糧を支払うことでしか得られない。この不自由さが、施設を作ることでどんどん解放され、大量の資源を必要とする強力な施設を作ることができるようになる。拡大再生産の醍醐味だ。

ほかのプレイヤーが建築した施設でも、そこまで行けば使うことができる(自分のテント小屋から遠いエリアに建築された建物は使いづらい)。使用料などはかからないので、強力な施設ができると恩恵を受けられる。しかし、自分の建築も手を抜いてはならない。「郊外施設」という、建築したプレイヤーしか使えないものもあり、さらに上級の施設を建築するには、条件となる施設もあるため、一朝一夕には勝利点に結びつかないのだ。

上級施設の中に、羽ペンマークの建物があり、これを建築すると王様から資源を1つもらえる。王様の資源ストックがなくなったらゲーム終了。上級施設は後半どんどん建築されるので、終わりは意外に早い。

3人プレイで45分。環状の街をどこまで回るか、どこで街の中心に戻るかという選択が考えさせられる。街の中心に戻ると資源が補充できるが、1手番休みになるので、できるだけ戻りたくない。しかし少ない資源でできることは限られており、小さい施設ばかり建築していても勝利点には結びつかない。ほかのプレイヤーが建築した施設も含めてどの順序で使うか、どの施設を優先して立てれば能率がよいかを考えるのが面白かった。上級施設にはダイナミックな方法で資源や勝利点を増やすものがあり、手札に来たものを眺めているだけで心躍る。

Age of Revive
北条投了/チキンダイスゲームズ(2014年)
3~4人用/10歳以上/40~60分

Posted in 国産新作ゲーム

ホビージャパン、2月の輸入リストを発表

ホビージャパンは9月発売予定の輸入ゲームリスト5タイトルを発表した。英語などの外国語版だが、日本語ルールが添付される。今回は北米の出版社の新作で、多くはキックスターターで発売にこぎつけたもの。日本での発売は2月下旬となっている。
ペイ・ダート(Pay Dirt)
T.ニーマン作、クラッシュゲームズ(アメリカ)、2~5人用、13歳以上、90分、8500円(税別)。
『エイリアンフロンティア』の作者による、厳寒のアラスカを舞台に金鉱山を経営するワーカープレイスメントゲーム。「ペイ・ダート」とは、鉱山などで出鉱した鉱石の品位が採算の取れるものであるということを意味する。
プレイヤーは、冬季の土壌凍結のため採掘が困難となるまでに、鉱山を経営して出鉱量を増やし、最も利益を上げることを競う。アラスカは容易な環境ではなく、プレイヤーはさまざまな困難に直面する。特に下がり続ける気温は、採掘事業自体を中止しなければならなくなってしまう。
プレイヤーが最初にもっているものは少数の基本的な人員と、ほどほどの内容の採掘権、平凡な装備、そしてわずかな資金だけ。このささやかな規模から、地球上でも過酷な環境であるアラスカの地で、最も過酷な競争が始まる。金鉱山開発は費用が掛かり、採掘装備を稼働させたり、従業員を養うために、採掘した金鉱石を売却したりしなければならない。装備や従業員を良く考えて使い、出鉱する鉱石の効率化を図り、好みのプレイスタイルで方針を立てよう。募集人員を増やして採掘基地を労働者で埋めるのか、より効率の良い装備をそろえることに心血を注ぐのか?
採算性の高い鉱脈を見つけ、最も利益を上げたプレイヤーが勝者だ。

ヤードマスター(Yardmaster)
S.アラミニ作、クラッシュゲームズ(アメリカ)、2~5人用、13歳以上、20分、3000円(税別)。
さまざまな貨物を積んだ列車を編成するカードゲームのシリーズその1。かつて鉄道貨物で直行列車がない場合、操車場(ヤード)で目的地への列車を組み替えて中継する必要があった。ヤードマスターとは鉄道の操車場の鉄道員のことで、プレイヤーはこのヤードマスターとなり、鉄道を滞りなく運行することを目指す。
貨車には搭載している荷物の種類と価値があり、編成をする場合には同じ価値か同じ種類の車輌としか連結できない。そのため、不要な車輌を引いてしまった場合、編成するまで操車場の待避所で待機させなくてはならなくなる。
最初は各自5枚の車輌カードと1枚の編成トークンをもち、場札として4枚の車輌かカードが到着車輌として並べられる。毎ターン、プレイヤーはアクションを2回行う。行えるアクションは、貨物カードを1枚引く、同じ色の貨物を捨て札にして貨車カードを獲得する、手元の編成トークンを他のプレイヤーと交換するなど。操車場の貨物車に指示を出すかのように、手札をマネジメントして貨物列車を編成して得点していく。
ヤードマスター・エクスプレス(Yardmaster Express)
D.ショート作、クラッシュゲームズ(アメリカ)、2~5人用、13歳以上、10分、2200円(税別)。
さまざまな貨物を積んだ列車を編成するカードゲームのシリーズその2。プレイヤーは手札からカードを1枚選んで列車につなげ、残りを左隣のプレイヤーに渡すというカードドラフトを行う。こうして毎ラウンド、各プレイヤーが1枚のカードを自分の列車に加えることになる。問題は、カードを出す場合は先に出してあるカードと必ず同じ種類の貨物車でなければならないことだ。さもなければ得点にはならないけれども、カードを裏向きで出せばどのカードでも出せる。そうすると、どの種類のカードがプレイされたかわからなくなるために、他のプレイヤーに対しての牽制にもなる。ほかのプレイヤーをしっかり邪魔しつつ、高得点を狙おう。
エンシャント・ワールド(The Ancient World)
R.ローカット作、レッド・ラヴェン・ゲームズ(アメリカ)、2~4人用、13歳以上、90分、7600円(税別)。

遙かなる時の果てに忘れられし古代帝国 ―― 恐るべき巨人たちが地を脅かしていた時代。
五つの部族が巨人の頸木から逃れて数世紀、事態は変わろうとしていた。成長した都市国家は恐怖を断ち切らんと決した。巨人を討ち滅ぼし、世界から脅威を取り除かんと。

『八分帝国』の作者による、古代帝国の都市国家を経営・発展させるボードゲーム。市民や宝物や軍隊を管理し、帝国を脅かす恐るべき巨人を打ち斃さなければならない。プレイヤーは市民を使って特殊なアクションを行ったり、軍隊カードを使って巨人に攻撃を行う。アクションを行うことで、帝国カードを建造することができ、その結果市民が増えたり、資金が増えたり、能力を得ることができる。
各都市国家の影響力は集めた諸部族の旗印によって決まる。帝国カードには少なくとも1つの部族の旗印が描かれており、また巨人を倒すことでも部族の旗印は獲得できる。直接勝利点となるのはこの部族の旗記のセットで、6ラウンド後に、この部族の旗印のセットで獲得した勝利点が最も多いプレイヤーの都市国家が勝者だ。

スコヴィル(Scoville)
E.マリオット作、テイスティ・ミンストレル・ゲームズ(アメリカ)、2~6人用、10歳以上、60~120分、8500円(税別)
スコヴィルの街はすこぶるアツイ(ホット)! 何しろみんなトウガラシが大好きだ。でもトウガラシ栽培が忙しくて食べてるヒマもない。そんなところにキミが来た。
プレイヤーであるキミはスコヴィルの街からのアツイ要望を叶えるべく雇われることとなった。スコヴィルの街に雇われたキミに望まれていることはただ一つ。今あるトウガラシの品種を改良して、最強最辛の新品種を作り出すこと。そのためには、競売を管理したり、トウガラシを栽培をしたり収穫したり、街からの要望をこなしつつ、新品種を作り上げるのだ。さぁ、辛さをのりこえ、スコヴィルの街で成功者となろう! キミの健闘を祈る!
ゲームは非公開競りでプレイ順や作付けフェイズ、収穫フェイズ、完了フェイズが決まる。毎ラウンド、プレイヤーはトウガラシを畑に植える。ゲームの間、交配させることによってより多くのトウガラシを作付けできる。収穫となると、プレイヤーのコマを畑に置きトウガラシを収穫できる。例えば、赤と黄のトウガラシ畑にコマを動かすと、橙のトウガラシを収穫できるようになる。はたして、もっとも辛いトウガラシを作り上げるのは誰なのか? ユニークなテーマと、本格的なシステムの重量級ゲームだ。
※スコヴィルはトウガラシの辛さの単位で、有名なハバネロで10万~35万スコヴィル、鷹の爪は3万~5万スコヴィルです。

キャプテンズ・オブ・インダストリー (Captains of Industry)  
M.ケラー作、テイスティ・ミンストレル・ゲームズ(アメリカ)、3~5人用、13歳以上、150分、9500円(税別)
本格的なスタイルのボードゲームの出版を続けているTMG社の大型経済ゲーム。タイトルは19世紀の思想家、トーマス・カーライルの著書に現れる言葉で、プレイヤーはこの言葉の意味する「産業界を率いる人物」として、市場での争いに身を投じる。生産設備を増やして供給をコントロールし、不動産を開発して需要をコントロールし、技術を開発して効率性を向上させ、秘密の計画を遂行して自分の資産を守り、競争相手に価格競争で打ち勝ち、市場を支配していく。
プレイヤー次第の市場では、需要と供給が神の手となる。明察な判断力を示し、世界に自分こそがキャプテン・オブ・インダストリーの素質があることを示そう。
スカイタンゴ:太陽と月めぐる空(Sky Tango)
J.リュッティンガー、J.ゼメ作、ズィーマンゲームズ(カナダ)、2~4人用、8歳以上、30分、2800円(税別)。
ドライハーゼン社(ドイツ)が2012年に発売した『太陽と月(Sonne und Mond)』の英語版。太陽と月は空の同じ道をめぐるが、決して出会うことはない。太陽と月のいろいろな時間での状態を表したカードを連続して出して、そのめぐる道をたどっていく。蝕に出会ってしまうと、あなたのつくった道は途絶えてしまう。でもがっかりする必要はない。たとえ太陽や月は一時隠れてしまっても、必ず、再び昇ってくるのだ。動物たちが道をつなぐ手助けをしてくれる。時たま彼らのする意地悪に気を付けて、注意深く手助けを得よう。太陽と月が美しく空をめぐるとき、あなたは勝者となる。
ふうかのボードゲーム日記:太陽と月