Posted in レポート

インドゲーム会 2005年3月5日

インドを訪れた3人の後輩と、留学中のI氏とで軽く1ゲーム。インドでカードゲームはまだまだ賭博の域を出ない。列車の注意書きにも「賭博はかたく禁止されている」と書かれており、その脇にカードゲームに興じる男たちのイラストが描かれていたりする。そんなインドでゲームを心置きなく遊べる場所は、ホテルの一室か、誰…

Posted in レポート

6ニムト(6nimmt! / W.Kramer / Amigo, 1994)

定番中の定番だが、初めての人が必ずしも面白いと思うわけではないようだ。その原因は、何を出せば大丈夫なのか、どうしてカードを引き取らなければならなかったのか、なぜ勝ったのか、なぜ負けたのかがなかなか見えてこないことにある。その不確実さの中で一番一番最善を尽くすのが面白さにつながるわけだが、そこまで行か…

Posted in レポート

ファブ・フィブ(Fab Fib / S.Albertarelli / Kidultgame, 2004)

同じくブラフゲームだが、ごきぶりポーカーがブラフゲームに特化しているのに対し、ファブフィブはギャンブルゲームの要素を盛り込んでいる。数の大きいカードを引いて、本当のことを言えば絶対負けないわけで、たとえ998になっても、8を捨てて9を引けばいいのである。また全部捨てて引きなおすというのも博打だ。そん…

Posted in レポート

エッセン7日目

4日間全体を見ると、ドイツメーカーの手詰まり感とドイツ外メーカーの活躍が目立った。このことは日本や韓国も巻き込んだ新時代の到来を予感させる。 日本からの取材陣は充実していたのでエッセンの様子はSpiel、キングダム、ぎゃざ、各ホームページなどでたっぷりと紹介されていくだろう。

Posted in レポート

エッセン6日目

カタン世界大会は高橋さんが3位、吉田さんが8位。 フェアプレイ調査では出展作品中1位がルイ14世。アミーゴ、ハンス、クイーン、ウィニングムーヴス、ラベンス、コスモスなど有名メーカーは軒並み奮わず、上位に入ったのはアレアとツォッホの2作(ナイアガラと盗賊の親方)のみ。代わってイタリアやフランスなどの海…

Posted in レポート

エッセン5日目

カタン世界大会1日目は日本人代表が11位と14位で予選通過(出場48人中16人まで)。明日の健闘を祈る。 今日のインタビューは今年から日本語訳を付け始めたフェイス2フェイスとキダルトの社長。ドイツ外のメーカーは国際展開が必須とさえ言うことができるだろう。 日本から出典している遊宝洞は2日で100個売…

Posted in レポート

エッセン4日目

今日のインタビューは乗車券のムーン氏、ドライマギアのリュッティンガー氏、ツォッホの広報部の人。 フェアプレイカードゲーム賞が発表されていた。1位からサンファン、サンクトペテルブルグ(えっ?)、ゴキブリポーカー(ええっ?)。

Posted in レポート

エッセン3日目

ゆうもあのインタビューを挙行。セレクタの販売部長、「アッティカ」のカサソラ-メルクル氏、ハンス社長で「サンクトペテルブルグ」作者ブルンホーファー氏の3人。全員英語にしてもらいました。 その合間に昨日チェックしておいたメーカーのゲームを遊んだり買ったり。プフィフィクス-シュピーレの「ハッツファッツ」と…

Posted in レポート

エッセン2日目

今日はプレス会議とゲーム賞授賞式。メーカーは明日からの準備に大忙し。 今回の掘り出しメーカーは次の3つ。 Argentum Verlag ルールの奇抜さが目を引く。「庭のドワーフ」「メタルルーギー」「UFOs」http://www.spielbox-online.de/spielarchiv/sbm…

Posted in レポート

エッセン着

今日エッセンに着きました。明日のプレス会議からスタートです。デパートでゲーム売場をチェック。 ホテルでもらったガイドは表が昼の街ガイド、裏が夜の街ガイド。裏に『エスコートサービス』というものが。しかもその中に『SMサービス-アクチブもパッシブも』—もちろん頼みませんよ? 今書いているネッ…