投稿者: おの
メンサ賞2011に『パスティーシュ』ほか
高IQ者のみ入会を許される団体メンサのゲームイベントが先週ニューヨークにて行われ、今年のメンサセレクト(Mensa Select)が決定された。メーカーが提供した58タイトルの候補から選ばれた今年の5タイトルは、昨年と同様、非ヨーロッパゲームが並んでいる。 メンサ賞は1990年から始まるゲーム賞で今…
ボードゲームを買いすぎないための10箇条
ゲーム棚の整理に続いて、ようやく放出品のネットオークション出品が終わった。一括出品ができる無料ソフトはあるが、写真を撮って、軽く色彩補正して、レビューを探して紹介文を書くまでが長い。さらに、海外から買ったものは日本語ルールの制作もある。準備に1週間くらいかかってしまった。 これから落札されると、連絡…
シュピールボックス誌付録にウォレス
ドイツのボードゲーム専門誌『シュピールボックス(Spielbox)』2011年第2号付録に、イギリスの人気ゲームデザイナー、M.ウォレス氏のオリジナル作品が掲載された。 収録されたのは『グレートウェスタン(Great Western)』で、イギリスを舞台にした鉄道ゲーム。都市間を鉄道でつないで収入を…
バランスゲーム、相次いで発売
国産のバランスゲームが相次いで発売されている。どれも美しいコンポーネントの製品ばかりなので、気に入ったテーマのものを手にとってみてはいかが。 エポック社からは4月16日に2タイトルが同時発売。そのひとつが『モンスターハンバーガー』。4歳以上、2604円。 誰しもが一度は想像したことある夢のような超特…
スピーチ(Speech)
「チーズの質は何で決まる?」「ニオイでしょう」 めくったイラストに合わせて即興で話をするフランスの缶入りカードゲーム。『キャット&チョコレート』に近いが、いろいろなゲームモードでバラエティに富んでいる。 3チームに分かれ、2チームが対戦、1チームが審判となる。4つのゲームモードから毎回1つを選んで、…
マヤ・マッドネス(Maya Madness)
足し算引き算でシークレットナンバーに カードを出してカウントアップ/カウントダウンを行い、自分のシークレットナンバーにするアメリカのカードゲーム。 各自、配られたシークレットナンバーチップを見てからスタート。手番には手札から場に1枚出して、その分だけ数字を加減する。そのとき、シークレットナンバーにな…
ギャラクティコ(Galaktico)
次第に分かってくる敵のスペック スペックの異なる宇宙船で繰り広げる3人チェス。チェスといっても、宇宙船の移動力が大きいので、先の先を読むというよりは相手を選んで殴り合う。誰かの宇宙ステーションを落とすか、強い宇宙船を倒してポイントを集めるのが目標だ。 はじめに、4種類の宇宙船にキャノンとシールドを装…
ゲーム棚の整理
ただでさえ満載な我が家のボードゲーム棚。久しぶりに大量購入することになったので、荷物が届く前に整理をしてみた。 我が家では、ボードゲーム棚が3つ、カードゲーム棚が1つに制限されており、収まらなかったものは放出しなければいけないという約束。とうの昔に飽和状態だから、1つ買えば1つは手放すことになるわけ…
世界の七不思議(7 Wonders)多言語版発売
ホビージャパンは本日、『世界の七不思議(7Wonders)』多言語版を発売した。2〜7人用、10歳以上、30分、6300円。 3つの時代にわたって、ブースタードラフトで手に入れたカードを使って自分のワンダーを発展させるカードゲーム。フランス人デザイナーA.ボザの作品で、ベルギーのレポスプロダクション…
ドイツ年間エキスパートゲーム大賞制定
今年で33年目を迎えるドイツ年間ゲーム大賞審査委員会は13日、先日報じた第3の賞の詳細を明らかにした。年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)、年間キッズゲーム大賞(Kinderspiel des Jahres)に次いで今年から始まるのは、年間エキスパートゲーム大賞(Kennerspiel…