バルパライソ(Valparaíso)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

新しいカードで成長する楽しさ
valparaiso.jpg
チリの港町を舞台に、内陸の村と海外の間を行き来して物資を交換し、勝利点を競うゲーム。アクションカードをプロットしていくシステムだが、ゲーム中にアクションカードがアップグレードされ、できることが増える楽しみを味わえる作品だ。デザイナーは『ロココの仕立て屋』(M.クラマーとの共作)や『江戸』のマルツ親子。お父さんのシュテファンは68年生まれ、息子のルイスは98年生まれである。
はじめは全員、同じアクションカード8枚をもっている。ここから使いたい順番に裏にして並べるのが計画フェイズ(上級者ルールでは長考防止策として砂時計が用いられる)。全員が並べ終わったら、スタートプレイヤーから1枚ずつ実行するのがアクションフェイズ。全員が使い終わったら次のラウンドとなり、勝利条件(誰かが規定点に達するか、カードの補充ができなくなるか)でゲーム終了となる。至ってシンプルなゲーム進行である。
アクションカードもそれほど複雑でなく、全てアイコン化されている。基本的な流れも、概ねこの順番になっているため説明しやすい。
1 品物の積み替え:倉庫にある商品を船に積み込む。または船から倉庫に移す。
2 商品の販売:自分の倉庫から商品を1個、10ペソで売却する。
3 商人の配置:商品を3つ支払って追加の商人を配置する。
4 商人の移動:商人を港から交易する村へ移動させる。
5 家の建設:10ペソを支払って商人がいる場所に家を建てる。家があると収入・通行料・追加交易がもたらされる。
6 村での交易:商人がいる市場の村で、商品やお金を受け取ったり、それらを勝利点に換えたりする。
7 船の移動:船を港から外海へ送る。または港に戻す。
8 海外交易:外海にいる船から商品を下ろし、成果カードを取る。
勝利点の取り方はポイントサラダというほど多くなく、村での交易か、成果カードがメイン。どの村に行けば得か(同じ村にほかのプレイヤーがいると場所代を支払わなければならない)、どの成果カードを取るかの選択に絞られている。
というのも、村の交易で何ができるかは市場タイルで決まり、誰かが交易するたびに新しい市場タイルと入れ替わるからだ。せっかく商品を揃えて勝利点に換えに行っても、先を越されたら別のことをしなければならなくなってしまう。ここに計画フェイズでのプロット順の重要性がある。
また、成果カードはそれ自体が勝利点になるだけでなく、アクションカードに加えて計画フェイズで使えるようになる。基本アクションが1ラウンドに2回できるようになったり、同じアクションなのにコストが下がったり収入が上がったりする嬉しいカードばかり。しかも後半になるほど強力な成果カードが登場する。これでプレイヤーの方針が少しずつ変わっていくのが面白い。
4人プレイ・砂時計なしルールで90分。商品を15ペソで売れる成果カードを手に入れ、お金の心配なくゲームを進められた。終盤には10ペソを1勝利点にできる成果カードも手に入って勝利。その分、村での交易は出遅れ、通行料を支払って同じ村で交易し続けることになったため選択肢がなかったが、ほかのプレイヤーがお金プレイをしなかったので競合が少なかったようだ。
Valparaíso
ゲームデザイン・S.マルツ&L.マルツ/イラスト・M.メンツェル
dlpゲームズ(2018年)
2~5人用/12歳以上/45~90分
ゲームストア・バネスト:バルパライソ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.