倉庫の街(Speicherstadt)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

備えあれば嬉しいな
倉庫の街
(写真:Boardgame Geek)
北ドイツで、川を通じて世界と貿易を行い栄えた街ハンブルク。水辺に並ぶ赤レンガの倉庫街(倉庫とは思えないほど豪華な高層ビルである)は観光名所となっている。19世紀末に建てられたこの倉庫街を舞台にしたボードゲーム。作者はこのところアレアで精力的に制作しているフェルト、メーカーはフリークでもファミリーでもない第3の路線で人気を集めているエッガート社である。
ゲームの基本はリソースマネージメント。じゅうたん、コーヒー、お茶、サフラン、ゴムという5種類の交易品を仕入れ、数を揃えて配達する。仕入れは袋からランダムに引かれたものだが、配達は数も種類も指定されているので、うまく捌かないといけない。
ラウンドのはじめには交易カードが何枚か並ぶ。これを見て、ほしいと思うカードにコマを置くが、ここで置かれたコマの数がカードの価格になるというところがポイントだ。皆がほしがるカードは、コマがたくさん置かれるから値段も上がる。買う順序は最初にコマを置いた人からだが、その人が買わなければ、コマが1つ減るので次の人はその分安く買えるようになる。分かりやすくてクレバーなシステムである。
カードは17種類あり、効果はアイコンで示されている。交易品が手に入る「船」、指定された交易品を集めると得点になる「契約」が基本で、そのほかに個別に品物を売れる商人や、たくさん集めるほど得点になる「商館」などがある。カードは春夏秋冬の4つのフェイズに分けられており、ゲームの進行にあわせてバランスよく出てくる。
もう1つ面白いのが、山札の中から時折出てくる火災。倉庫の街にとって、火災はたいへんな被害をもたらすものだった。いつか必ず起こる火災に備えて、「消防士」というカードがある。火災が起こったとき、これを一番買っておいた人はボーナス、備えがなかった人は失点になってしまう。普段は利益にならない消防士をどれだけ雇っておくかもゲームのポイントになるだろう。
カードを買ったら、交易品を振り分けて、収入をもらって次のラウンドへ。これを繰り返して交易カードがなくなったらゲーム終了となる。
同じ作者の『マカオ』を髣髴とさせる部分もあるが、こちらはより手軽で時間も公称45分と、同社から発売中の『城の守り』や『ハバナ』の路線を踏襲している。長時間ゲームは好まないが歯ごたえのあるゲームを遊びたいという方に。
Speicherstadt
S.フェルト/エッガートシュピーレ(2010年)
2〜5人用/8歳以上/45分
ホビージャパンより4月中旬発売予定

倉庫の街(Speicherstadt)」に1件のコメント;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。