Posted in か行

クレニアム(Cranium)

これが原点
「クレニアム」を聞いたことがあるだろうか。アメリカのパーティーゲームシリーズとして何十タイトルも発売されている。多くは原語依存が強いためほとんどが国内発売されていないが、どれも注目に値する。
その原点となったゲームがこの『クレニアム』である。4つのジャンルで時間内にチャレンジをクリアし、コマを最初にゴールさせるのが目的。
クレニアム
4つのジャンルとは、絵や粘土でお題を表現して当ててもらう「クリエイティブキャット」、クイズに答える「データヘッド」、単語の綴りや意味を当てる「ワードワーム」、ジェスチャーやハミングでお題を表現して当ててもらう「スターパフォーマー」。現在止まっているマスの色でチャレンジが決まり、当たればサイコロで進む。
「クリエイティブキャット」では「目をつぶって絵を描く」というチャレンジがあり、簡単なお題でも難しい。「本棚」というお題で、四角と本を何度も描いたが当ててもらえず、終わって目を開けてみたら確かに何だか分からなかった。自分でも大笑い。
日本人には厳しい問題も多い。「データヘッド」は1問目から見たことない絵が出てきて「この女性は誰?」。正解は軍隊に入ろうキャンペーンのスージーだったが、アメリカ人でも分かるか微妙な問題が、日本人に分かるはずもない。「ワードワーム」は「ガーゴイル」「クルトン」のアルファベット綴りを書くという問題で撃沈。「スターパフォーマー」も聞いたことのない俳優がわんさか。
答えが誰も知らなさそうなときは、カードを交換してよいルールにした。ときどきチーム別ではなく、全員一斉に同じお題に取り組んで、早く正解した人が進めるというものもあり、4人が思い思いに意味不明のジェスチャーをしている図は爆笑。
機転とひらめきでチーム福島の勝利。最初に見ず知らずの絵が出て以来、みんなが尻込みしていた「データヘッド」を後で開けてみたら、意外と簡単な問題もあった(「V6エンジンのVは、気筒がVだからである。イエスかノーか」とか)。
Cranium
W.アレクサンダー、R.テート作/クレニアム社(1998年)
4〜16人用(2人以上で4チームまで)/13歳以上/60分
国内未発売

Posted in 日本語版リリース

アークライト、『フレスコ』日本語版を発売

アークライトは3月10日、教会の天井画を修復する職人を描いたボードゲーム『フレスコ(Fresco)』を日本語版で発売した。2〜4人用、10歳以上、60分、5,250円。予定では3月中旬とされていたが、4日のゲームマーケット大阪を皮切りに予定より早い発売となった。
2010年にクイーンゲームズ(ドイツ)から発売され、ドイツゲーム賞で第1位を獲得した作品。プレイヤーはフレスコ画の名匠となり、自分の工房にいる職人たちを指揮・監督して、教会の天井画を修復する。
職人たちを早起きをさせればよい絵具が手に入るし、修復作業の後に副業をさせれば工房の収入も増やせる。しかしそのような厳しい労働を繰り返すと、職人はやる気をなくして生産性が下がってしまう。充分な睡眠をとらせ、気晴らしに劇場に連れていくなど、待遇にも気をつけなくてはならない。
手に入れた絵の具を混ぜて別の色を作ったり、必要な絵の具を使うたびに天井画が少しずつ姿を現したりする様子は、本当に絵画の修復をしている気分。内容だけでなく、見た目にも楽しいボードゲームだ。また、拡張セットが3つ同梱されているので、経験に合わせて難易度を変えることもできる。