『村の人生』、拡張ともに日本語版同時発売、7月中旬
ホビージャパンは7月中旬、ドイツのボードゲーム『村の人生(Village)』と、その拡張『村の人生:酒場(Village:Inn)』を日本語版で同時発売する。『村の人生』は2~4人用、12歳以上、60~90分、『村の人生:酒場』を加えることで5人までプレイできる。
昨年、ドイツ年間エキスパートゲーム大賞とドイツゲーム賞の両方を獲得した作品。そのほか、ベルギー、チェコ、スイスのボードゲーム賞で1位、スペイン、フランスのボードゲーム賞で上位入賞している。日本ではこれまでドイツ語版が輸入されており、昨年の日本ボードゲーム大賞では海外作品では最高となる3位に入賞した。
プレイヤーは中世ヨーロッパの村に住む一族となり、職人、商人、聖職者、政治家、旅人などさまざまな仕事に就いて名声を得る。行動のたびに時間は過ぎていき、一定時間が経つと一族は死んでしまう。村の歴史に名を刻むとともに、次世代に後を継がせなければならない。死を、人生の不可避な要素としてゲームに取り入れたことが国際的に評価された。
今年ドイツで発売されたばかりの拡張『村の人生:酒場』では、5人目のプレイヤーセットが入っているほか、ビールが醸造できるようになる。酒場が開き、そこに集まってくる影響力のある人々にビールをおごって、さまざまな恩恵を与えてもらう。酒場で飲んだくれて死んでも、村の歴史には刻まれないから注意しなければならない。
つくもがみ、遊ぼうよ
大きなサイコロに乗った江戸の子供たちのカバー絵、帯には「勝負に勝たないと、双六のマスに閉じこめられちゃう―!?」、カバー裏は「つくもがみすごろく」。そんなボードゲームの香りに惹かれて購入した小説。
この小説の世界は、百年を超えた古い品物が「付喪神(つくもがみ)」と化して、やんちゃな子供たちとさまざまな謎や怪異に挑むお江戸妖怪ファンタジーである。その第1話に出てくるのが、絵双六が付喪神となった「そう六」。名のある絵師に描いてもらったおかげで、観賞用として楽しまれたため、無事に齢100年を超えられたという。ものを大事にしないやんちゃな子供たちを戒めるため、双六の世界に引き込んで勝負を挑む。ところが1マス目から「そう六」も予期しなかった事態に・・・・・・というお話。
ボードゲームの世界に引きこまれる話は『ジュマンジ』や『ザスーラ』でも見られたものだが、ただ双六で勝負しているだけではなく、現実世界とリンクして謎を解いていく筋書きが面白い。
もうひとつ面白いのが、古い品物が百年経つと喋ったり、影の中に入ったり、小さな人形の姿になって歩いたりできるという設定。万物に魂が宿っているというアニミズム(汎霊説)は、日本人にもなじみのある感覚である。
深夜のボードゲーム棚で、ボードゲームたちがあれこれ喋っている様子を想像してしまった。「最近、遊んでくれないよね」「なんか忙しいみたいだよ」「俺なんか、もう10年くらい遊んでもらってない」「えー、そんなに!」「また新しいの買ってきちゃったし」「今の主人の代には、もう遊んでもらえないかもな」「ヒマだし、ドイツ語教えてやろうか?」
つくもがみ、遊ぼうよ
畠中恵/角川書店(2013年)