Posted in か行

コンコルディア(Concordia)

9つの職業で拡大再生産
2000年前、地中海沿岸を統一した古代ローマ帝国を舞台に、ライバル関係にある王朝を率いて、神の栄光を勝ち取るゲーム。シュピール’13のフェアプレイ人気投票で2位に選ばれた。『ナヴェガドール』などロンデルシステムが代名詞だったゲルツが、新しい境地を開いた。
コンコルディア
ボードは、2~4人用のイタリアマップと、3~5人用の地中海マップがある。このマップを見て、地政学的なゲーム(陣地を取ったり取られたり)を連想していたが、戦争のない平和なゲームだった。その代わり、効率よく資源を集め、各地に家を建てる手腕が問われる。
また、長時間戦略ゲームの常としてルールの多さが挙げられるが、何とこのゲーム、ルールは4ページしかない。しかもその大半はカードの説明である。インストが短くて済むのは大きなメリットだ。
さてゲームのシステムは、デッキ構築である。自分の番には1枚カードを出して、その効果で資源を集めたり、集めた資源で家を建てたり新たなカードを買ったりする。ただしデッキ構築といっても手札上限はないし、シャッフルもしないし、毎回ディスカードして補充するわけでもない。新たに手に入れたカードは手札に入り、使ったものが捨て札になり、「護民官」というカードを出したときに捨て札を全部回収する。
カードは9種類。「建築士」は、入植者(陸専用)か船(海専用)を移動して、移動先で資源とお金を払って家を建てる。「長官」は属州を1つ選び、そこにある全ての家で資源が生産される。「商人」は余った資源を売却し、足りない資源を購入する役目。こうして資源を揃えたら、また「建築士」で家を建てる・・・基本はこの3つだけで拡大再生産が進んでいく。
「護民官」で捨て札を回収するのに1手番かかるので、この3種類はたくさんもっていたほうがよい。そこで新たなカードを獲得するのが「元老議員」と「執政官」。こちらも資源が必要で、家を先に増やすか、カードを先に増やすか悩むところだ。
また、このゲームを味わい深くしているのが「外交官」。これはほかのプレイヤーが使ったカードをコピーできるもので、特定のカードが足りないときに重宝する。うまく便乗できるかタイミングを見計らおう。
このほかに、拠点となる入植者か船を増やす「入植者」と、特定の資源を一度に生産する「専門家」がある。
さてカードを増やしていくのには、捨て札回収を少なくするほかに、もう1つ大事な意味がある。それはゲーム終了時の得点。各カードには6種類の神様の名前が書かれており、それぞれたくさん集めるほど得点が膨らむのである。
例えばジュピターは、家の数だけ得点が入る。ジュピターのカードが2枚あれば2倍、5枚あれば5倍だ。同様に、家を建てた属州の数、生産できる商品の種類、入植者と船の数などを得点にする神様がいる。カードを買うときには、自分がどの方面で得点を伸ばせそうかも考えなければならない。
誰かが家を全部建てるか、カードが売り切れたらゲーム終了。神様の得点と、終了フラグを切った人のボーナスを加えて勝利点の多い人が勝ち。
3人で2時間ほど。ルールが短いのにどうしてそんなに時間がかかるかというと、セットコレクションが厳密だからである。どの都市に家を建てるか、どのカードを購入するかによって必要な資源が変わってくる。特に「商人」では、計画的に売買しないとすぐに後悔することになる。「道具とレンガはここに家を建てるのに使って、ワインとレンガも家を建てるのに・・・いや待てよ、その資源があったらこのカードとこのカードも買えそうだな、でもそれには食料が足りない・・・」脳汁が出まくり。鴉さんが家を全部建てて終了フラグ。私は家がそこそこあったのでジュピターを増やす作戦だったが、食料を生産できる都市がなく、入植者を作らなかったのが後に響いて広がりを欠いた。ジュピターで大量得点したものの、鴉さんの終了フラグボーナスで1点差の敗北。神尾さんはまんべんなく得点したが突出したものがなく3位。
「ここであのカードがあれば!」と思うことが多かったが、カードがあっても資源が足りず、カードも資源もあっても今度はお金が足りずと、ぎりぎりの状況でゲームを進めるには知恵を絞らなければならない。よく考えると、カードを使う順番の工夫や「外交官」の使用で一気に開けることもある。まだまだ上達できると思わせられるゲームである。
Concordia
M.ゲルツ/PD出版(2013年)
2~5人用/12歳以上/100分
ニューゲームズオーダーから一般発売予定

Posted in シュピール13

シュピール’13:冒険企画局

ヤポンブランドと並んで、毎年シュピールに出展しているのが冒険企画局だ。TRPGがメインの出版社だが、今年は『シェフィ(Shephy)』というソロプレイ専用のカードゲームを出展した。試遊卓では、外国の方がうんうん唸りながらプレイしている。近藤功司代表にお話を伺った。
Shephy
やたら長考している外国人。独りだから何時間考えてもOKだ。
『迷宮牧場の決闘』で多人数用、『迷宮砦の攻防』で2人用を作り、今度は1人専用に挑戦してみたいと思ったのが制作のきっかけ。1人専用のボードゲームは、海外では『ロビンソン漂流記(2Fシュピーレ)』などいくつか例があるものの、未開拓のジャンルである。「魅力あるジャンルです」と近藤さん。
『シェフィ』は、ヒツジを1匹から1000匹に増やすカードゲーム。仮想ライバルより先に増やさなければいけないが、せっかく増やしたヒツジを減らすアクシデントがこれでもかというほど襲いかかる。デザイナーはポーン氏。翌週のゲームマーケットでは完売御礼が出た。


日本国内では16日に一般発売されるが、シュピールではデモのみに留まり、販売はしていなかった。その理由はコストの問題だという。スーツケースに入るくらいの少数持ち込みならば可能だが、それ以上の規模になるとライセンス販売か、中国で安価に生産しないとヨーロッパ市場に持ち込めない。「文化かビジネスかという問題ですね。」
しかし、この余裕ぶりがかえってゲームを面白く見せていたことは確かである。
冒険企画局・近藤さん
奥まったブースなのに賑わう冒険企画局のブースに「会場変更で導線ができていないからでしょう」