Posted in は行

バンコクの運河(Bangkok Klongs)

おとなりさん、サワディーカー 去年大規模な洪水に巻き込まれたバンコクは海抜2mくらいしかなく、市内を流れるチャオプラヤー川や運河の水運も盛んである。周辺には水上マーケットがあり、観光スポットにもなっている。船がお店になっており、おみやげから軽食までさまざまな買い物が楽しめる。 ボートがひしめきあい、…

Posted in は行

バズル(Buzzle)

単語をビジュアルにイメージ 今でこそほとんどないものの、過去のドイツ年間ゲーム大賞には、ワードゲームがノミネートされることがあった(『クイビックス(1981)』『ヤーゴ(1985)』『ワードウィッツ(1996)』)。このワードゲームも『カタンの開拓者たち』が大賞を射止めた1995年にノミネートされ、…

Posted in シュピール11 は行

パックス(PAX)

敵に塩を送るな 紀元前1世紀、剣闘士スパルタクスは奴隷の反乱を起こし、共和制ローマを脅かした。これが「スパルタクスの反乱」である。2年間にわたる戦乱の末、反乱軍は鎮圧され、三頭政治によって平和が訪れた。 このカードゲームでは、その反乱軍となってローマと戦うゲームである。全員ローマ軍に鎮圧されてしまう…

Posted in は行

ビッグアイデア(The Big Idea)

日常から大発明 「新しいアイデアは、既存の組み合わせでしかない(J.W.ヤング)」という。組み合わせられるものは、全く関係なければ意味不明だし、近すぎればありきたりとなる。絶妙なアイデアとはどんな組み合わせなのか、このゲームが教えてくれる。 『ビッグ・アイデア』は、それこそアイデア勝負でコンポーネン…

Posted in シュピール11 は行

ハンティングフィーバー(Jagdfieber)

狩りの食物連鎖 エッセン国際ゲーム祭で、面白いブースがあった。各種カードスリーブを扱うスワンパナシア(台湾)と、ドイツのメーカーが連結して出展していたのである。ゲームマーケットでも見かける、あの白鳥の帽子のとなりで展示されていたのがこのカードゲームだった。ドイツゲームらしい、地味ながら美しいイラスト…

Posted in シュピール11 は行

箱の中へ(Ab in die Tonne)

ゴミはみ出さないように いろいろな形のゴミタイルをゴミ箱の上から落として、はみ出さないようにするオランダのゲーム。『バティーク』に似ているが、1人1人ボードが異なり、5人まで遊べるのが特徴。またタイルのかたちがバリエーションに富んでおり、はみ出したら負けではなく、はみ出した程度による失点をできるだけ…

Posted in は行

パンティーレイダー(Panty Raider)

準備万端、レディーゴー! 以前、当サイトで「ボードゲームのタブー破り」というエントリーを書いたとき、こんなゲームもあるよと教えてもらったのがこの作品。一般には販売しておらず、アメリカの版元から個人輸入するしかない。 女子寮に忍び込んで下着を盗んでくるという、変態カードゲームである。最初に5枚、男子寮…

Posted in は行

ハムスター大相撲(Sumo Ham Slam)

ハッケヨイ、のこった、のこった! まんまるのハムスター力士を育てて横綱を目指すアクションゲーム。磁石を使った意外性のある動きと育成の要素があって、見たまんまのゲームではない。 自分の番にはダイスを振って、「ちゃんこ」「稽古」「取組」を選ぶ。「ちゃんこ」だったら、自分のハムスターの口におもりとなるペレ…

Posted in シュピール11 は行

ピクトマニア(Pictomania)

紛らわしいお題を描き分ける リストの中から指定された絵を書いて、ほかの人に当ててもらうお絵描きゲーム。『スルー・ザ・エイジ』『ギャラクシートラッカー』のデザイナーが手がけたパーティーゲームである。時間をかけないで伝わる絵を描く画力が求められる。 全員に見えるように6枚のお題カードが並べられる。写真は…

Posted in シュピール11 は行

パニックステーション(Panic Station)

人知れず寄生するエイリアンの恐怖 寄生エイリアンが蔓延する宇宙船内で、エイリアンの巣を焼却することを目指す協力ゲーム。エイリアンに寄生された裏切り者が次々と増えていくが、誰が裏切り者なのか分からない恐怖を味わう。 各自、自分のキャラクターとアンドロイドを1体ずつもってスタート。手番には体力に応じたア…