投稿者: おの
イロノオフビ(Irono Ofubi)
縁起物 いろんなダルマが描かれたボードに、色とりどりの板。何とも縁起のよさそうな雰囲気である。オーストリアの出版社が20年ほど前に相手の心を読み合う2人専用ゲーム。タイトルは、何を意味しているか不明(「色の御札」の誤りか?)。 交替で手番を行う。自分の番には、16マスのうち1マスを指定して、そこに置…
あなたのMitspieler des Jahresは?
「ミットシュピーラー・デス・ヤーレス」とは、今年一番よく遊んでくれたボードゲーム仲間という意味である。ドイツ語だが、ドイツにこのような賞があるわけではない。 これはゲーム会で一緒に遊んだ人の名前を記録しておき、年末に集計。一番多かった人をmixi・ツイッター・Facebookなどで発表するというもの…
2013年のアクセス解析
1年の最後にGoogle Analyticsに基づく今年の当サイトへのアクセスデータより。 ページビューは1,127,490で前年比+21%、年間100万を達成。1日平均でも3000を超えました。ユニークユーザー数は170,028で前年比+45%と上昇。新規訪問の割合が一昨年9.8%、昨年18.6%…
すき間に入れて(Habe fertig)
すき間はなかなかできず カードをうまく出して手札を早くなくすゲーム。作者は今年『クウィックス』でドイツ年間ゲーム大賞にノミネートされたベンドルフである。 場は2つあり、手番には手札のカードを1枚、場に出す。場のカードと色か数字が同じカードを出せば手番が終わるが、場のカードのすき間の数で色違いのカード…
ファッション誌、防衛誌でボードゲームコーナー
12月24日発売のメンズファッション誌『CHOKi CHOKi(チョキチョキ)2014年02月号(内外出版社)』に、3ページにわたってボードゲームのコーナーが掲載されている。 「ボクらのネタ帳100!!」として、ヘアスタイルや冬服などが取り上げられる中に「密かにブーム到来!! ボードゲームワールド」…
日本のミニマリズム
フランスのボードゲームデザイナー、B.フェデュッティ氏がブログで発表したコラム”Minimalisme japonais”を訳出した。ここでいう「ミニマリズム」とは最小主義、少ないコンポーネント、少ないルールで面白いゲームを作るというデザイン哲学で、日本発のゲームに顕著である…
カヴェルナ:洞窟の農夫たち(Caverna: Die Höhlenbauern)
箱庭の満足感 『アグリコラ』の後継作としてローゼンベルクが発表した新作。ボード、木のコマ、タイル、カードとコンポーネントがどっさりで、『アグリコラ』より厚い箱にぎゅうぎゅう詰めである。7人までプレイできるが、慣れないうちは待ち時間が長くなるので5人以下でのプレイが推奨されている。 今度の主人公はドワ…
『究極の人狼 異端審問』日本語版、2月8日発売
アークライトは2014年2月8日、人狼系ゲームの新作『究極の人狼 異端審問(Ultimate Werewolf: Inquisition)』日本語版を発売する。L.D.ホフマン作、3~12人用、8歳以上、30~60分、3150円。 とある村で起きている人狼被害を鎮圧するため、街から異端審問官が招かれ…
『オトナの人生ゲーム カード』発売
タカラトミーは本日、R15指定のカードゲーム『オトナの人生ゲーム カード』を発売した。五月女ケイ子イラスト、2~6人用、15歳以上、997円。カード108枚、ミニルーレット入り。 手札から自分の前に出し、波瀾万丈な人生を作っていくゲーム。カードの指示でルーレットを回してお金をもらい、就職、結婚、出産…
京都議定書(Kyoto)
周りを見て出す 10月にドイツで行われたシュピール’13会場で、日本語で話しかけてきたフィンランド人がいた。ロールD6ゲームズという出版社で働いているというその若者は、日本語を専攻していて、大東文化大学に留学していたという。その方の作品ではないが、”Kyoto”と…