Posted in あ行

おっぱい神経衰弱(Busen memo)

挫けそうなくらい難しい カードをめくって、ペアを探すドイツのゲーム。カードはすべておっぱいで、お互いに通っているためかなり難しい。集中して覚えていかないといつまで経っても終わらない! 見分ける目印になるものは、網や髪の毛などのパーツ、写真や背景の色合い、そして乳首である。写真や絵画を半分にしたものな…

Posted in アンケート

アンケート:平日の夜

Q.81:平日の夜にボードゲームをしますか?(2014年2月) A.よく遊ぶ 15票(7%) B.たまに遊ぶ 80票(40%) C.めったに遊ばない 107票(53%) ドイツでは、仕事帰りに仲間が集ってボードゲームを遊ぶ「シュピーレアーベント(ボードゲームの夕べ)」というものがあり、とても憧れます…

Posted in ゲーム賞

ゴールデンギーク賞2013に『テラミスティカ』

世界最大のボードゲームサイト「ボードゲームギーク(Boardgamegeek)」は、ユーザー投票によるベストゲーム「ゴールデンギーク賞(Golden Geek Awards)」を発表した。大賞には『テラミスティカ(Terra Mystica)』が選ばれた。 ゴールデンギーク賞は2006年から始まり今…

Posted in フランス年間ゲーム大賞

フランス年間ゲーム大賞2014に『コンセプト』

2月28日から3日間にわたって開かれているカンヌ国際ボードゲーム祭の前夜祭にて、金のエース・フランス年間ゲーム大賞(As d’Or – Jeu de l’Année)が発表された。大賞には、コミュニケーションゲームの『コンセプト(Concept)』が選ばれた。 フ…

Posted in 国内ニュース

『放課後さいころ倶楽部』作者のお気に入り

今月発売されたボードゲームコミック『放課後さいころ倶楽部』で、作者の中道裕大氏が巻末に掲載したお気に入りベスト5が、愛好者の間で話題となっている。すべてドイツゲームで、シンプルなルールと適度なインタラクションが作者のツボにはまったようだ。『アグリコラ』を除けば、所要時間が45分と短めなのもポイントと…

Posted in あ行

オークション狂想曲(Going, Going, Gone!)

要らないのに熱くなり ヤフオクでボードゲームに入札するとき、結構高額になっているのに熱くなってしまって、競り落としてから「本当にこれだけの価値があったのだろうか」と思ったことはないだろうか。自分の中では上限を決めていても、簡単に取っ払ってしまう。競りの魔力である。 そんな競りの魔力を味わえるのがこの…

Posted in 国内ニュース

山崎・ロバート、ゲームストア・バネストで盛り上がり

名古屋テレビ(6ch)が本日24:20から放送する「ザキロバ!アシュラのススメ」にて、名古屋のボードゲーム専門店ゲームストア・バネストが登場する。 毎週放送の深夜バラエティ番組で、今週の特集は「専門店のススメ!」。レギュラーの山崎弘也氏(アンタッチャブル)、秋山竜次氏・馬場裕之氏・山本博氏(ロバート…

Posted in ま行 国産

メイクルール(Make Rule)

メイクドラマ 最初にカードを5枚配り、2枚が表、3枚が手札。ルールはまだない。1人3回ずつ「ルール」を提案し、多数決で決める。そんなプレイヤーまる任せの国産カードゲーム。『フランケンデリバリー』のYbYゲームズによる作品で、ゲームマーケットで頒布された。『みんなで決めたこと(Die regeln w…

Posted in 雑誌・書籍

『嘘の見抜き方』

26年、検事を務めた著者が自らの経験に基づいて嘘の見抜き方を教える本。一般社会では嘘を見抜かなければいけない場面は滅多にないと思うが、『人狼』はじめ嘘をつくゲームで参考になる。 まず嘘をつく人に表れる「嘘反応」から、嘘に勘づかなくてはならない。嘘反応には、言葉と態度の2種類がある。大事なことを覚えて…

Posted in ゲームマーケット

ゲームマーケット2014春:出展者二次募集

ゲームマーケット2014春(6月1日(日)、東京ビッグサイト)の出展者二次募集が、2月21日から開始された。3月3日13時まで。 1月に行われた一次募集で、申し込みが規定数に達しなかったための措置。30ブースほどの募集で、応募が上回った場合は抽選となる。申し込みを忘れた方、新たに出展したくなった方に…