マンハイム大学で教育学を専攻している学生が、アンケート「ボードゲームを選ぶ基準」を行っている。質問は上から順に以下の通り。重要1〜6重要でないで回答する。
・ルールの最初にある概要や箱裏の説明
・テーマ
・専門家(販売員、ゲーム図書館の館員など)の意見
・箱の対象年齢
・イラスト
・友だちや親戚の薦め
・年間ゲーム大賞などの受賞
・メーカー
・デザイナー
・シンプルで短いルール
・その他(自由記入)
それから年令、性別(男/女)、子ども(有/無)、誰のためにゲームを買う?(子ども/自分/友だち/親戚(名づけ子・孫))、ゲームの頻度(毎日〜週に何度か/週1回/月に何度か/月1回/たまに)を答えて、”Abschicken”で送信。
日本からの回答は期待されていないかもしれないが、この機会に考えてみるのも面白い。以下、私の場合について書いてみたい。
まず「ルールの最初にある概要」「専門家の意見」は、お店で見るのが初めてだった時期はじっくり読んで/聞いていたが、今はインターネットで調べられるのでそれほど重要ではなくなった。
代わって重要になったのが「友だちや親戚の薦め」。友だちといっても、ウェブの評価なので知り合いとは限らない。国内で評価をきちんと書いているのはmoonさんのところと鷹村ナクトさんのところぐらいで、あとはplay:gameの個別評価、BGGの評価、H@LL9000の評価を見るしかない。生の声を聞きたいので、ブログやミクシィのレポートから感想にあたる部分をよく読む。
「箱の対象年齢」は、メビウスママさんが指摘するとおり(『メビウスママ ボードゲームのおはなし(PDF)』4-2参照)、たとえ子ども向きに選ぶのだとしてもほとんど意味がない。もし子ども向けに買うとしたら、ゆうゲームズなどを参考にするだろう。
「テーマ」と「イラスト」は非常に重要だと思う。ちょっと聞いただけでその世界に入ってみたいと心浮き立ってくるテーマ、そしてそのテーマを引き立たせるイラスト、さらにコンポーネントは遊びたい欲・所有欲を大いに刺激するものだ。これさえしっかりしていれば、「ルールのシンプルさ・短さ」はわりとどうでもよい。
「デザイナー」については、いわゆる有名デザイナーが失敗作や焼き直しとも取れるような作品を発表するようになってしまったため前ほど重視していないが、それでもドーラやローゼンベルクはデザイナー買いしてしまう。「メーカー」はアレア、デイズ・オブ・ワンダー、ハンス・イム・グリュックあたりを注目しているが、それは大人好みのテーマとイラストをもっており、バランスも信用できるからだと思う。
「受賞歴」は、年間ゲーム大賞に関してはここ数年、安心して遊べるが少し物足りないと思うようになってしまった。ドイツゲーム賞上位というほうがずっと面白い。これは年間ゲーム大賞があくまでゲームをあまり知らない人をターゲットにしたものであるということと関連があるだろう。
私の場合はこんなところである。ユーロ高でボードゲームの値段も上がるこの頃、みなさんはどのようにして買うゲームを選んでいますか?
テーマとプレイ人数を最初に、システムを次に、デザイナーとコンポーネントも気にしつつ、購入ゲームを選んでいます。
ドイツゲームって同じテーマでいくつもゲームが出ますし(ベネチアとか)、プレイ人数も似たようなものですので、すでに定番と化している自分の手持ちを凌いで、レギュラーになれるかというところも大事ですよね。