リバース~再生~(Rebirth)

スコットランド/アイルランドを舞台にしたクニツィアのエリアマジョリティ(陣取り)ゲーム。マルタの出版社がエッセン・シュピールに出展し、スカウトアクションでも高評価(キッズ・ファミリーゲーム、規定票未満)を得た。コンポーネントの多さから重量級の雰囲気があるが、手札のタイルは1枚だけという思い切りの良さでサクサク、テンポの良いプレイが楽しめる。

手番には自分のタイルをボード上に置くだけ。タイルは3種類あり、家は市街地内に、エネルギーと食料は市街地外に置く。市街地外はエネルギーか食料が指定されているところと、どちらでも置けるところがある。

タイルを置いたら、エネルギーと食料はそのタイルからつながっている同じ色・同じアイコンのタイルの枚数だけ得点。家は市街地内が埋まったら家の軒数のマジョリティ(同数の場合は先に置いていたほうが優先)で得点が分配される。

お城は、周囲のマスのマジョリティ(同数の場合はエネルギーと食料>家、それも同じなら先に置いていたほうが優先)で所有者が決まり、ゲーム終了時に所有していれば5ポイント。最後に取っていればいいが、だんだん場所がなくなっていくので逆転は難しくなっていく。

隣接するマスにタイルを置くと特典が得られる修道院/塔は、マップによって扱いが異なる。スコットランドマップの修道院では個人ミッションカードを獲得し、ゲーム終了時までに達成できればボーナスになる。一方、アイルランドマップの塔では、追加手番やボーナスなどの即時効果がある。1か所につき1人1回まで。

この他に、アイルランドマップでは早い者勝ち・先着2名の共通ミッションカードがある。全員が予め除いていた分以外の手札を使い切ったらゲーム終了で、未完成の市街地などの点数を足して得点の多い人が勝ち。

タイルをつなげれば得点がどんどん高くなるが、そこから離れたところのマジョリティも取りたい。要衝は埋まる前に確保しておく必要があり、さらにミッションカードで指定された条件を満たそうとなると、置く場所にはいろいろな戦術がある。市街地と城の二重エリアマジョリティ、連続ボーナス、接続ボーナス、ミッションカード条件のどれを取ってどれを捨てるか。他プレイヤーが高得点を封じる手はどこにあるかなど、インタラクティブでタクティカルな楽しさがある。

名作エリアマジョリティ『砂漠を越えて』『サムライ』の発売から27年。その発展形がここにある。

Rebirth
ゲームデザイン:R.クニツィア/イラスト:A.プルジビルスカ&K.レデスシウク
マイティボード(2024年)
2~4人用/10歳以上/45~60分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。