ドイツゲーム終末論

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドイツを中心に反映しているボードゲームは、数年以内に市場がしぼみ始め、10年後にはほぼ絶滅する。いくつかの定番ゲーム―人生ゲーム、ウノ、モノポリー―を除いて新しい作品は作られず、愛好者もいなくなる。

今度のエッセンでアミーゴ社から発売される『フォーインワン』を見てふと頭に浮かんだ言葉がある―それは「総集編」。テレビ番組のドラマやバラエティでよく聞く言葉だ。これで打ち止め、新しいのはもうやらないということ。

このゲームに限らず、近年はリメイクと拡張がたくさん発売されている。新しいゲームは1年以内に遊ばれなくなり、それを補うかのようにアイテム数を増やすが、新味を出せないどころか、焼き直しと調整不足で劣化さえしている。

それがアイデアの枯渇か、ユーザーの飽食かは分からない。どちらにしても1タイトルあたりの売り上げは下がっていく。新製品を作ってもペイしないから、メーカーは過去の栄光に頼って総集編を出さざるを得ない。そちらのほうが確実なのだ。

ところが新製品の開発を怠ると、当然次の世代にツケが回ってくる。ヒット作があらかたリメイクされ、たいして売れもしなかったゲームも無理やりリメイクするようになったとき、どのゲームも売れない状況が発生する。

そこで大手はボードゲーム部門を縮小し、ボードゲーム専門会社は廃業する。市場の活気がなくなれば、個人メーカーの創作意欲も落ちるだろう。大賞をとってもデパートに並ばなくなる。

一方、マニア層はどんどん重いゲームを要求する。いくつかのメーカーがこのニーズを見込んで長時間ゲームを作るが、評価を得たとしても数が売れるわけではない。値段は上がり、コンポーネントはしょぼくなり、やがてマニア層も「最近面白いゲームがない」と言って離れていく。

現在の規模は大きいからすぐにはなくならないだろうが、10年ほどもすればドイツのボードゲーム市場はこのようにしてほぼ絶滅する。

以上、ドイツゲーム終末論の仮説。この主張に対し、独自の論点に基づいて反論せよ……ってテスト問題か!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.