大学でボードゲーム(2)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大学の授業でボードゲームを取り上げる動きとして、前回は多摩大学のコンビニゲーム大会、文教大学の歴史カードゲーム制作、東京情報大学のプレゼンテーションを取り上げた。今日紹介するのは、名古屋大学の基礎セミナー「ボードゲームを究める」だ。
この授業でボードゲームは学生のスキルを高めるための教材という位置づけであり、東京情報大学のケースに近い。しかし考えることの楽しさを味わうことが目的になっており、ボードゲームを通して何かを学ぶというよりは、ボードゲーム自体を学ぶという方向に近い。
もちろん、ただ遊んでいれば単位をもらえるわけではない。ゲーム内容や勝つための戦略などを授業中にプレゼンし、学期末にはレポートも課される。成績はルールの理解と分析、戦略の考案、全員による議論への参加、ルール説明のための表現、そしてゲーム成績が総合的に評価されることになっていて、時間と労力を相当費やすことになりそうだ。
ボードゲームの授業がもつ最大のセールスポイントは、モチベーション。配布資料「なぜボードゲーム?」(PDF)で説かれているように、学生の勉強に対するモチベーションの低さは近年の一大傾向であり、それを打破するためにはボードゲームのような新鮮な刺激がなければならない。ルールの理解と説明、戦略の考案と議論、外国の文化背景の学習など、ボードゲームを楽しみながら学ぶことは多い。
授業では『クク』『ニムト』『ボーナンザ』などのカードゲームから始まって要素の多い『アクワイア』『カタン』『サンファン』へと進んでいく。途中で全体ゲーム『ハグル』『たほいや』を挟むところもにくい。これは、担当教官の有田教授がボードゲーム大好き人間であることの証であろう。
しかも驚くべきことに、1年だけの単発授業ではなく隔年で開講され続けているという。その中でノウハウも蓄積され、より体系的で効果的な授業が作られているようだ。
受験生の皆さん、ぜひ名古屋大学へ!(難関ですが)
ボードゲームを究める(名古屋大学)
大学院情報科学研究科(自然情報学科)の有田隆也教授が全学対象の教養講座として開講。「海外のボードゲームを題材として,「調べる」,「考える」,「交渉する」,「表現する」ための基本的な能力と技術を身につける」という目標を掲げ、ドイツゲームなど数多くのゲームをプレゼンして、予備知識のないものについて多角的にリテラシーを身につけることを学ぶ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。