ダイスをドラフトしてプロット『ミノス:青銅器時代の夜明け』日本語版、8月26日発売
CMONジャパンは8月26日、『ミノス:青銅器時代の夜明け(Minos: Dawn of the Bronze Age)』日本語版を発売する。ゲームデザイン:S.コルドンスキィ、イラスト:H.アメーン&K.ゲールマン&G.オリヴィエリ&Z.ウムゲルター、1~4人用、14歳以上、90~150分、8800円(税込)。
オリジナルはボード&ダイス社(ポーランド)から昨年発売され、エッセン・シュピールのスカウトアクションで高評価(規定票未満)を得た作品。デザイナーのコルドンスキィには『エンドレスウィンター』『ダイスホスピタル』『ノヴァ・ローマ』などの作品がある。古代ギリシアのクレタ島を舞台に、ミノア文明の名門氏族となって伝説の王「ミノス」の称号を巡って争うエリアマジョリティゲーム。
毎ラウンドの最初にダイスをドラフト、どのアクションをどの順番で実行するかを事前にメインボードに配置してプログラムする。アクションは「準備(カードの獲得)」「発展(カードのプレイ)」「建設(都市や塔、船、農園の建設)」「展開(戦士の配置や移動)」「万能(任意のアクション)」の5種類で、数字の小さいダイスはアクションの効果を強め、大きいダイスは進歩トラックを進めるのに役立つ。
アクションフェイズではダイスの大きい順にプログラムされたアクションを実行する。アクションを実行すると、そのアクションに対応したカードの効果が発動し、追加の資源や報酬を得られるため、戦略に合わせてカードを選ぶタブロービルドの要素も。時代が進むと登場するカードもより強力になり、アクションの効果や戦略の幅がさらに広がっていく。
ゲームは第1時代と第2時代に分かれ、各時代は4ラウンドで構成される。地域への影響力や進歩の成果によって得られる勝利点を積み重ね、最も多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝者となる。
ソロプレイモードでは専用のボット山と進行カードを用いてNPCと対戦するが、難易度が調整できる。日本語版の初刷分には、建物を建てるたびに特別な効果を発揮する「建築家タイル」と、ダイスの出目を1上下させて行動を調整できる「権力タイル」付き。
固有能力でサバイバル『すごくこわいしま:ティラノばん/ブラキオばん』日本語版、9月19日発売
アークライトゲームズは9月19日、『すごくこわいしま:ティラノばん(Very Bad Lands: T-Rex)』および『すごくこわいしま:ブラキオばん(Very Bad Lands: Brachio)』の日本語版を発売する。ゲームデザイン&イラスト:M.ラリヴィエール、3~6人用、8歳以上、20分、各1980円(税込)。
ランドルフ社(カナダ)から昨年発売されたカードゲーム。次々に災害が降り注ぐ「すごくこわいしま」で生き残ることを目指す。
手番には配られた災害カードを交換するかしないか選び、全員が手番を一度行った後、一番小さな数字の災害カードを持っているプレイヤーがHPを1点失う。ただし、恐竜たちはそれぞれ固有の能力を持っており、災害カードの効果との組み合わせによって、最小値が繰り上がったり、HPを2点失ったり、強い数字が0扱いになったりする。
誰かの恐竜のHPが0になったら、その時点で生き残っていたプレイヤーが全員勝利。『ティラノばん』ではティラノサウルスやスピノサウルスなど12種類、『ブラキオばん』ではブラキオサウルスやアンキロサウルスなど12種類が入っており、両方を組み合わせることで最大で10人までプレイできる。