似ている

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゲームを紹介するとき、「○○に似ている」とほかのゲームを引き合いに出すことが時々ある。遊んでいない人にどういうゲームか説明するのはなかなか難しいものだから、端的に言えるこのやり方は便利なものだが、その一方で誤解を与える危険もある。

先日あるゲームを遊んだ後の会話である。そのゲームは、あるサイトで「○○に似ている」と言っている人がいた。それを知っていた参加者は遊んだ後になって、「似てるかなー?」「確かに似ているとこもあるけど、そこがこのゲームの肝じゃないよね」「ほかのゲームでもよくあるし」「わざわざ○○を引き合いに出す意味ないよね」などと文句たらたら。

以前にも、一般発売される前にメビウス便で遊んだ人が、「このゲームの面白さは○○と似ている」というようなことを書いたのがもとで、世間の興味を減退させてしまい、「どうせ○○と同じなんだろ。高いお金を出して買う気になれない」という態度で遊ばずじまいの人を多く生み出したことがある。ウェブで発言する人がまだ少なかったという事情もあるが、「○○に似ている」という言葉のインパクトの大きさを物語るものだろう。

類似性とは、差異の中の同一性である。AさんとBさんが似ているというのは、ほかは異なっているのに例えば「同じ目をしている」からである(オリヴィエ・ルブール著『レトリック』白水社)。つまり全同ではない。全同だったら、それは同一性であろう。これはちょっと考えれば当たり前のことなのに、差異があるという前提は忘れがちだ。まずこの点「○○に似ている」という言葉を、聞くほうは「同じ」と誤解しないよう気をつけたい。

しかし、実際のところ誤解を引き起こすのは、「○○に似ている」というほうの説明不足による。「何が似ているのか」ということを明らかにしていないのだ。さらにはあまりに瑣末なものを類似性として取り上げているせいかもしれない。

たとえ傑作のゲームと似ているといっても、それ以上の面白さはないというマイナス印象は避けられない。ましてや世間であまり評価されず消えていったゲームと似ているなどというのはもっとマイナス印象を与える。ゲームの紹介をするとき、別のゲームに言及するのは細心の注意が必要なのである。どうしても言及したいなら、どこがどう似ているかまで明確に。私もときどきやってしまうので、自戒として。

似ている」に12件のコメント;

  1. 何とはなしに気楽にブログへ書いた文章が、こちらの意図とは外れた意味に受け取られてしまい、そのまま一人歩きすることがたまにあります。まぁ説明不足と言われてしまうとその通りなのでグゥの音も出ませんけど。ただ、レビューならともかく、セッションレポートの場合は説明が長すぎると「文字ばかりで読む気がしない」とか言われるんですよー。どないせーと(^-^;

  2. 私も先日書いてかなりタイムリーな話題なので書き込みさせて頂きます(笑)。私はレビューで「書いてはいけない事」というものをいくつか決めているのですが、その1つが「他のゲームと比べる事」です。他にも文章では「個人的には」などの禁止ワードもあります。とは言っても100番前の古いレビューでは結構使用していると思うのですが(苦笑)。私が他のゲームと比べる事を禁止にしたのは、新しくゲームを始めた人が昔のゲームと比べる文章を読んでも意味不明で置いてけぼりになると思っているからです。

  3. ああ、でもリメイク作や拡張、続編なんかは前作と比較してしまいますね。比べる事をしないと話が成り立たないとも思いますし(汗)。

  4. >moonさんそこが腕の見せどころ(笑)。とはいえどこが面白いのかと言う端的な説明を求めている人もいれば、システムまで突っ込んだ詳しい説明を求めている人もいるわけで、どのあたりのニーズに応えるかという立ち位置を決めておく必要はあるでしょうね。私の場合は、ここが面白いんだ!というポイントを絞って、それが伝わるための最低限のシステム説明を心がけてはいますが、字数が決まっていないと伸びてしまいますね。>murakamiさんおお、実践されていましたか。確かに、知らないゲームを持ち出されるのは寂しいですよね。もちろん、チグユーのカードゲームをボードゲーム版と比べないで説明しようとするのはかなりチャレンジングかもしれません。読み手が知りたいのはどこが同じでどこが違うのかということですし。「個人的には」も、同感です。2年前にこんな文章を書いていました。http://www.tgiw.info/life/e03.html「先日書いて」とありますがどこかに書かれていたのでしょうか?読みたい気がします。

  5. なるほど。「個人的には」には組織的ニュアンスがあったのですね。私はチョッと言葉で表現し難いのですが「他者を突き放した寂しい言葉」に思えてしまうのです。例えば「皆でボーリングをしよう。」と言っていた時に誰かが「個人的にはそれは嫌いだ」と言ったとすると単に「私はボーリングは嫌いだ」よりも強い意味に思え「君達の意見は解ったが私は認めない。」くらい強く思え、まるで自分だけの殻に閉じ篭もってしまうような言葉に感じてしまうのです。まあ個人的意見ですが。(←みたいな)

  6. なんかだんだんNGワードが増えていくなぁ(苦笑)。「個人的には」は単に「僕は」という言い方の代替として使っていますし、多分これからもそういう意味として使うでしょう。特にセッションレポートでは、他のメンバーの意見と自分の意見をきっちり分けて書かなければならないことがよくあります。他の言い回しで書くこともことも出来ますけれども、それよりは「個人的には」と書いた方が明確に意図が伝わりやすくなると考えています。

  7. ああ、そうすると、やっぱり比較も使うだろうなぁ…。セッションレポートなんて私小説的コンテインツなのですから、そこにボドゲ初心者の読者を意識する必要はないような気がしますし(レビューはまた別の話)。ということで、うちのブログは写真がメインということでよろしく?(汗)。遅れましたが、明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

  8. 年が明けました。今年もいっぱい遊びましょう。ほかの人と感覚を共有しないという含みはあるでしょうね。それに加えて内容がネガティブだときつい表現だと思われるかもしれません。「個人的には面白いと思う」と「個人的にはつまらないと思う」は受ける印象がかなり変わります。>「他者を突き放した」/「ほかのメンバーの意見と自分の意見をきっちり分けて」ゲームサイトは、本質的に初心者向きではないではないかと、この頃思っています。すなわち、ゲームサイトを見るぐらいの経験がある人はもう初心者ではないということです。初心者というのは、新聞や雑誌にボードゲーム記事が載ったのをちょっと読んでみるくらいの人、それくらいの興味しかない人を想定しています。この基準では、秋葉原の水曜日の会に出席する人はほとんど初心者ではないということになってしまいますが、秋葉原の水曜日の会がターゲットにしているのはゲーム経験が相対的に少ない人というぐらいだと思います。というわけで、手加減せず存分に書くのは十分にありということで。moonさんとこは写真がきれいですが、文章も分かりやすくて読ませますよ。

  9. 「似ている」ってよく使ってしまいます。というより意識的にどのゲームと似ているかを比べて書いてますが、まずいのかな。自分では「何々といゲームとこの部分が似ている(同じシステム)」と言う表現や「個人的には好き(いまひとつ)」という表現を多用していると思います。それはまずいことだとは今まで思いませんでしたが、客観的に見てやはりまずいのでしょうか?もしそうなら多少考えます。ゲームを始めたばかりでもあるゲームの記事の中で関連として知らないゲームの名前が出てくる記事を見るのは楽しかったし、あまり気にすることはないと思ってましたけど。

  10. 2つの例を取り上げましたが、似ていると書くこと自体がまずいということではなくて、瑣末な類似性がゲーム全体や本質の類似性に取られるような書き方はどうかなということです。もっとも瑣末かどうかは一概に言えないところもあります。かけ離れていても文学的に「言いえて妙」ということもありますし。その点で「この部分が似ている」というのは問題をクリアしていると思います。「個人的に」はそう取る人もたまにいるというぐらいで考えていただければよいのではないでしょうか。例えば私は「?させて頂きます」も脅迫っぽくて鼻につくことがあります。知らないゲームも人次第です。

  11. あけまして、おめでとうございます。play:gameだと、ぼくも、けがわさんも多用している常習犯だと思います。以後、気をつけた方が良いかもしれませんね。=)

  12. それもひとつのスタイルですので悪いことではありませんよ。AはBに似ているかという提起の仕方は面白いテーマになりますし。読む人がすぐに反論したくなるようなテーゼには、読む人がストレスを感じないように説明を施す必要があることは、類似性の問題に限らず言えると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。