カタン日本選手権2017、犬束良太郎氏が優勝
カタン日本選手権の最終決戦となる「ファイナル東京大会」(主催・株式会社ジーピー)が7月30日、東京・高田馬場のホテルサンルートにて行われ、犬束良太郎氏が2年ぶり2度目の優勝を勝ち取った。来年の日本選手権の優勝者とともに、2018年ドイツで行われる世界選手権に日本代表として出場する。
ジーピー社提供
全国9地区、延べ800名の地区大会(予選)参加者から選抜されたファイナリスト24名が集結。過去の日本選手権優勝者や各種タイトル保持者等の強豪で激戦が始まった。ランダムな組み合わせで2戦した後、成績順にもう2戦を行い、最終戦で成績最上位卓の勝者を優勝とした。決勝卓の顔ぶれは全勝の松本吉高氏(第10回ドイツ大会準優勝)、2勝の小坂篤嗣氏と秋との子氏、そして1勝で勝利ポイント数の高い犬束氏という顔ぶれ。2番手でスタートした犬束氏は9-10-9-9の接戦を制した。
現在、カタンの世界選手権は隔年開催となっている。犬束氏は2015年の日本選手権で優勝しているが、当時、奇数年の優勝者は翌年の日本選手権で決勝シード権が与えられるシステムだったため、世界選手権に出場できなかった。今回からシステムが変わり、奇数年と偶数年の優勝者が世界選手権の出場権を得られるようになり、来年のドイツ大会への出場資格を得た。
表彰の後、犬束氏は「これほどの猛者が集まる激戦を制した僕なら、世界選手権で優勝できます。来年、必ず優勝してアジア人初の世界チャンピオンになります!」というコメントしている。
第12回世界大会は2018年10月にドイツで行われる。昨年の第11回アメリカ大会では38か国から60人の代表が参加し、日本代表の堂久剛氏が4位に入賞している。日本代表のこれまでの最高成績は第5回ドイツ大会の大井真也氏、第10回ドイツ大会の松本吉高氏による準優勝。日本代表初の優勝が大いに期待される。
最終戦決勝卓の終了図。青が犬束氏。ジーピー社提供
前列左から4位の小坂氏、準優勝の松本氏、米川ジーピー社長、優勝の犬塚氏、3位の秋氏。ジーピー社提供
ボブジテン(Bob Dictionary)
意外と説明できないカタカナ語
日本語大好きなボブが、カタカナ語抜きで説明するカタカナ語を当てていく会話遊び。『捕込』『High!High?High!!』などを発表してきた「つかぽん」が、有明で行われる国内最大の電源不要祭典2017春に発表した。我々がいかに普段からカタカナ語を多用しているか痛感させられる。
順番に親となり、自分だけ読み札を見て今回のお題を確認する。お題は1枚の読み札に6つ書かれており、山札の一番上の数字でどれか決まる方式。お題は全てカタカナ語だが、説明はカタカナ語(外来語、和製英語、漢字を当てた外来語も)を使ってはいけない。
ほかの人は、親の説明を聞いてお題を当てる。早い者勝ちだが、回答権は1回だけなので早とちりしないようにしよう。
正解すれば親と当てた人の両方に得点。そのほか、親が誤ってカタカナ語を使ってしまったら(お題「ネクタイ」で「サラリーマン」など)指摘した人が得点となる。あまりに自然すぎて聞き流してしまうことも。
4人で遊んで10分ほど。「ビール=麦酒」、「パンダ=白黒のクマ」など割とあっさりと説明できてしまうお題が多いが、そういうときはわざと回りくどい言い方にすることで面白みが増す(その結果全員ハズレても、次のお題を出すことができる)。わざとでなくても回りくどくなったり、説明の仕方が誤解を招いたりして、全員ハズレたときも正解を聞いて盛り上がる。外国人風の口調で説明したりするもの楽しく(でもいつのまにか「○○でござる」とか侍の口調になってたり)、頭の普段使わない部分を使う。
遊びこんでお題をだいたい覚えてしまったら、意識高い系が使うような用語とか、18禁用語など、自作して拡張するのも楽しそうだ。
ボブジテン
Kazuna*/TUKAPON(2017年)
3~8人用/10歳以上/30分
8月上旬に再版発売予定