Posted in

パンデミック:レガシー シーズン1(Pandemic Legacy Season 1)

ウィルスから地球を救う長い戦い コロナ禍を鬱憤を晴らすべく、買ったまま積んであった『パンデミック:レガシー シーズン1』を集中的にプレイ。1回のゲーム会で3ヶ月分ぐらいずつ進め、最後は合宿にして12月分を終えた。ネタバレなしでレポートしたいと思う。 協力して世界に蔓延する4つのウィルスの特効薬を作り…

Posted in  国産

汎用うんこカード(Shit Cards for 5 Games)

だんだんウンコに見えなくなってくる 縦横にうんこマークが記されたカードセット。北条投了先生の作品で、ゲームマーケット2019秋に発表された。さり気なく時事ネタを取り入れた5つのルールが収録されている。 お台場SWIMMING トライアスロンの選手となって大腸菌を避けながら東京湾をより遠くまで泳ぐ。カ…

Posted in

ハーリーバーリー(Hurlyburly)

キューブが的中! 紙の塔を作って、カタパルトで壊されないようにして4階にするアクションゲーム。『クー』『セネターズ』のデザイナーがシュピール’19で出展していたところに通りかかって見つけた。笑える。 『キャプテンリノ』の要領で、カードを折り曲げて壁にし、各自1階建ての塔を作ってスタート(…

Posted in

ハビタッツ(Habitats)

自然公園のパズル 地形環境を整えて、珍しい動物たちがたくさん住める自然公園を作るタイル配置ゲーム。クワリ(オランダ)が2016年に発売して以来、毎年新版が出ている。今回遊んだのは2018年の第3版。クワリ特有の素朴な作りがストレートにゲームの面白さにつながっている。 タイルは中央に並んだ中から、自分…

Posted in  国産

遥かなる喜望峰 -航海の時代-(Cape of Good Hope)

レア資源を求めて 七つの海を股にかける商人となり、港をめぐりながら収入と投資を繰り返し、勝利点を競うゲーム。ゲームマーケット2015大阪でA.I.Lab.遊から発売された作品が2018年、スイッチゲームズのレーベルでリメイクされた。A.I.Lab.遊は昨年秋に『狩猟の時代』を発表し、ボードゲームセレ…

Posted in

パッチワーク・エクスプレス(Patchwork Express)

先の先を読んで狙ったピースをゲット 今や2人用ゲームの定番となった『パッチワーク』(2014年)を作者がリメイクした。プレイ時間を短縮し、タイルのサイズを大きくしたのは、小学生やシニアをターゲットにしたという。とはいえ先の先を考えてパズルピースを選択する悩ましさは健在どころか、かえってフォーカスが当…

Posted in

バルパライソ(Valparaíso)

新しいカードで成長する楽しさ チリの港町を舞台に、内陸の村と海外の間を行き来して物資を交換し、勝利点を競うゲーム。アクションカードをプロットしていくシステムだが、ゲーム中にアクションカードがアップグレードされ、できることが増える楽しみを味わえる作品だ。デザイナーは『ロココの仕立て屋』(M.クラマーと…

Posted in  国産

バベル(Babel)

高さの異なる壁でアンバランスな塔を積み上げていく協力ゲーム。ゲームマーケット2016秋に初出展のこぐま工房から発売された。中には裏切者がおり、崩れるように仕向けているかもしれない。 作者曰く、『キャプテンリノ』と『お邪魔者』をかけ合わせたゲームということでイメージしやすいかたもいるだろう。はじめに「…

Posted in

バミューダ(Bermuda)

息を止めてー、ゴー! 海の底に眠る宝を協力して集めるゲーム。海の中なので、息はできない。本当に全員が一斉に息を止めてプレイするという、普通でない作品だ。 毎ラウンド、お宝カードがプレイヤー人数分並べられる。プレイヤーに潜水カードを配り、みんなで3回深呼吸をしたらスタート! それぞれのお宝カードに、み…

Posted in  国産

バハムートゲート(Bahamut Gate)

いきなりボス戦から 強力な大型ボスを協力して倒すダイスゲーム。ゲームマーケット2016春において、かぼへるから発売された。ビット絵のキャラクターたちが、RPG世代を直撃する。 今回のボスモンスターが、八角形タイルで表され、それを取り囲むように騎士、ドワーフ、エルフ、巨人、魔法使いといったプレイヤーコ…