新バルバロッサ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今秋エッセンから発売された新版。コスモス・リオグランデ版からの変更点は以下の通り。

  • +ほかの人が2マス進むゴーストのマスがなくなり、マスが6マスに。
  • +呪いの石で割り込んだ人が何人かいた場合、早い者勝ちではなくダイスで決める。
  • +ボードが小さくなり、箱も小さくなって値段が下がった
  • 3〜4人用(コスモス版は3〜6人用)。
  • 鉛筆がついていない、矢が厚紙製。

ところで質問の答え方は4つあるが、「はい」「いいえ」のほかに残り2つはどういうことだろうか。バネスト訳は「わからない」「どちらともいえない」とあるが、英語は”Possibly(そういうこともある)”と”The Question is not appropriate(その質問は適合しない)”、ドイツ語は”eventuell(そういうこともある)”と”nicht eindeutig beantwortbar(どちらかと答えることができない)”である。

前者はときには「はい」であることもあるし、またときには「いいえ」であることもあるということだろう。例えば「猫」を作ったとして、「これは黒いものですか?」と聞かれた場合。だから「わからない」というのは間違っていないが広すぎる。「(場合によって「はい」と「いいえ」の)どちらもある」というのが厳密だろう。

後者だが、英語とドイツ語にもずれがあってはっきりしないが、これは日本語訳どおり「どちらともいえない」というのがよいと考えられる。まず論理的に「はい」と「いいえ」のどちらでもないということは考えにくい。「これは食べられますか?」という質問で「食べられるものでもないし、食べられないものでもない」というのはおかしいが、「食べられるか、食べられないかわからない」というのはありうるからだ(「トンボ」を作ったときなど)。これは人によっては「はい」か「いいえ」と答えられることも意味する。「オレ、トンボなら食べたことあるよ。」

まとめると、質問が100%当てはまるならば「はい」、0%ならば「いいえ」、1?99%当てはまるならば「どちらもある」、?%ならば「どちらともいえない」ということになる。プレイヤー全員がこの答え方を心得ているならば、ゲームがもっとスムーズになるだろう。

新バルバロッサ」に5件のコメント;

  1. こんにちは。「どちらもある」「どちらともいえない」は同じ用途に思えます。バネスト訳の、・はいもいいえもありうる(限定できない)→「どちらともいえない」・知らない or 質問が解らない→「わからない」で充分だと思うのですが、何が問題なのでしょうか。

  2. 問題だと思ったのは、原語のニュアンスを伝えられているのか不安になったからです。ドイツ語から英語にした時点でも後者の訳語ががらりと変わっていますよね。なるほど「どちらともいえない」を前者、「わからない」を後者に取るわけですね。私は後者のドイツ語「nicht eindeutig beantwortbar」が「どちらともいえない」にあまりに近いために、消去法で「わからない」は前者だろうと判断したのでした。確かに後者でも「わからない」が当てはまるということは、それだけ「わからない」が広いのだろうと思います。”必ず”「はい」なのか「いいえ」なのか(0%か100%か)が分からないのか、それともそもそも質問が答えられるものかどうかが分からないのか、あるいは言葉が難しかったり、難しいと思うふりをして質問の意味が分からないということもありえます。「わからない」があると、「はい」「いいえ」「わからない」の3択でよくなるような気がしませんか?

  3. いつもお世話になります。2つ、ちょっといいですか?確かに、「わからない」では主語がないので、適切ではないかもしれません。ご指摘ありがとうございます。このルールを作ったときは、いまからずいぶん前なので、まだまだこなれていなかったと思います。もう1つは、気になるようでしたらお教えくださいませ。わたしは現時点で今見て気づいたのですが、気づかなければ参考にすることは出来ません。論じることは歓迎ですが、お気づきのことがありましたら、当店にそのことをお教えくださいませ。よろしくお願いいたします。

  4. こんばんは。ドイツ語はほとんど解りませんので、偉そうなことは言えないんですが、「nicht eindeutig beantwortbar」が「どちらかと答えることができない」という訳に近いとのことですが、これは「どちらともいえない」という意味ではなくて、「はい/いいえ/どちらもありうる、というような答え方すらできない」というような意味なのではないかと推測したのですがどうでしょうか。そうでないと、「eventuell」と区別して使うことができないと思うのです。また、「はい/いいえ/わからない」で済んでしまうのでは?という問いについては、論理的にはその通りなのですが、実際にゲームとしては使いづらくて(ヒントとして機能しなくて)困ると思います。なぜなら、圧倒的に「はい/いいえ/どちらともいえない」の3つのどれかが適用されることが多く、ごく稀に「わからない」が使われる程度なためです。「『はい/いいえ/どちらともいえない』の3つで済めば良いけれども、稀に発生する例外に対応するため「そんなのには答えられない(わからない)」が存在する」と捉えています。

  5. なるほど、「そういう答え方すらできない」というのは合点がいきました。そしてそういう答えが出るのは稀な例外であると。具体的にはどういう場面でそうなるのか(「(トンボが)食べられますか?」とか?)わかりませんが、「わからない」「そんなのには答えられない」という言葉の曖昧さで、何かは答えられるようにしておくのもよいかもしれません。

こおず へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.