エクス・リブリス(Ex Libris)
“E”または”F”で始まる本募集中!
ファンタジーの街の司書となって、アルファベット順に並んだ本棚を作るゲーム。今年のオリジンズ賞でカードゲーム部門賞を受賞した。毎ラウンド異なるアクションスペースで行われるワーカープレイスメントと、各プレイヤーがもっている固有の特殊能力で深みのある作品となっている。
本棚カードにはそれぞれ本が何冊かずつ描かれており、英語のタイトルがついている。BやSやTで始まる本が多いなどアルファベットによって偏りがあり(同じアルファベット内では番号がついている)、また「ファンタジー小説」「歴史書」「呪文とポーションの書」など6つのジャンルがあって(毎ゲームこの中から最後に持っていると得点になる「人気の作品」と、失点になる「禁書」が定められる)、このリアルさが本好きにはたまらない。これを各自手札に持ってスタート。
毎ラウンド、場所タイルがプレイヤー人数分並べられ、そこに手番順に助手コマを置いてアクションを行う。このほかに自分の図書館タイルに助手コマを置いて基本のアクション(山札からカードを引くか、手札からカードを1枚出す)ができる。基本のアクションがある分、場所タイルのアクションはなかなかトリッキーなものが多い。
場所タイルは手札を一番多く捨てることにした人が場札をもらえる「競売所」、ジャンル名をいいながら山札をめくってその本がもらえる「賭場」、助手が多く集まるほどもらえるカードが増える「場末の酒場」、手札を公開してほかのプレイヤーに引き取ってもらった分カードを引いて出せる「ガレージセール」など18種類。助手コマを置くたびに何かしらのイベントが起こって楽しい。
さらに各プレイヤーはゲームの最初に、12種類の図書館タイルから1枚を選ぶ。それぞれ特殊能力をもった助手がついており、これでゲームを有利に進められる。今回は、基本のアクションを一度に両方できる「本食い虫」、禁書を取ったときに交換できる「魔女」、ほかのプレイヤーが同じ場所に置いてきたらカードをもらえる「ゼラチンキューブ」、要らないカードを裏返して本棚の下に埋め込める「ミイラ」が登場した。
本棚カードを自分の前に出すときは、最終的に3段までのアルファベット順になるように計画して並べなければならない。Aは1番上の段の左上、Zは1番下の段の右下なのは間違いないが、EやQをどこにするかが悩ましい。待ちを広くするため、同じまたは近いアルファベットのカードを集めて並べておくのが良さそうだ。
誰かの本棚カードが規定枚数になったら最終ラウンドを行って終了。アルファベット順になっていないカードを裏返して、本棚の大きさ、人気作品と禁書、禁書を除く各ジャンルのセット、各プレイヤーに課せられたジャンルで得点を計算し、合計の多い人が勝つ。
4人プレイで90分。標準プレイ時間よりもかかったのは場所タイルや図書館タイルにテキストが多く、みんなで確認する必要があったためである。私は「本食い虫」で基本のアクションを必ず行い、本棚を先に構築していったが、早さを優先した分、本棚の中身は吟味できなかった。「ゼラチンキューブ」でよい場所タイルにほかのプレイヤーを近づかせなかったbashiさんが、人気作品と自分のジャンルの本を手堅く集めて1位。
テキストが多いのは好みの分かれるところだが、それがワクワクするようなイベントと展開の多様性を生み出しており、楽して遊びごたえのあるゲームとなっている。
Ex Libris
ゲームデザイン・A.P.マックアイバー/イラスト・J.デイヴィス&A.P.マックアイバー&A.オスバーン
レネゲイドゲームスタジオ(2017年)
1~4人用/12歳以上/30~60分
ゲームストア・バネスト:エクスリブリス
シュピール’18:コスモス出版
ゲームデザイン・D.ミシェルス&M.ミラー&M.メンツェル、2~4人用、10歳以上、60~90分。
3つのシナリオが入った拡張セット。ドラゴンを退治した英雄たちに、新しい冒険が待ち受ける。西から来た民族の力を借りて農場を再建し、森の妖精アルバクと出会い、やがて氷の女悪魔、太古の地の精、悪の酋長といった未知の敵と対峙する。最後には灰色の山脈の中に長く眠っていた秘密を暴くのだ。「新しい英雄」や「黒の英雄」といった拡張を加えることで6人までプレイ可能。
ゲームデザイン・R.ハカンソン&C.ステファン、2~4人用、10歳以上、45分。
1万年前の地球。プレイヤーは青銅時代に至る先史時代を通して自分の部族を率いる。開拓できる新しい土地を発見して貴重な資源を産出できるようにし、それをもとに新たな発見や発明を行う。各プレイヤーにはさらに、天災や病気や敵襲といったいろいろな出来事に立ち向かわなければならない。最後に最も成功した部族となるのはどれか。文明史に多様な展開をもたらす戦略ゲームだ。
ゲームデザイン・R.クニツィア、2~4人用、10歳以上、30分。
カードを並べて探検ルートを作り、忘れられた山の神殿、湖に沈んだ街など、地球の遠くにある秘密に溢れた場所へ向かう。できるだけたくさんの名声が得られるよう、計画的にルートを考えよう。特に勇気ある発見者は自分の探検にお金を賭けることもできる。最後には探検で最も多くの名声を稼いだプレイヤーの勝ちだ。しかしそれは簡単ではない。2人用ゲームの名作を4人に拡張したこのゲームでは新たに36枚のコインが付属し、探検カードにお金をビッドすることができる。自分のリソースを臨機応変に賢く使い、適切なタイミングで競り落とすことができた者が成功するだろう。
ゲームデザイン不明、1~4人用、7歳以上、15分。
子ども探偵が協力してできるだけ早く謎を解き、大きな電気のお城のコードを破る。UVランプ、鏡、赤色のフィルターといった探偵の道具が役立つときもあるあるだろう。「クロノ」モードで全員落ち着いてプレイすることも、「タイマー」モードで時間勝負にすることもできる。4つの難易度と60の謎解きで毎回楽しめる。電池あり。
ゲームデザイン・I.ブラント&M.ブラント&R.クエルフルト、1~4人用、16歳以上、40~80分。
第6弾まで日本語版が発売されている脱出ゲームシリーズの最新作。今回はパリの地下墓地で行方不明になった友人を見つけて脱出することを目指す。難易度は上級者向けで、2部に分かれており2回ゲームが楽しめる。
ゲームデザイン・M.ダンストン&B.ギルバート、2~4人用、10歳以上、30分。
古い王国が危機に瀕している。世界を永遠の暗闇に落とそうとする闇の王が差し向けた敵軍があらゆる方角から攻め込んできた。唯一のチャンスは、協力して伝説の力の石を手に入れ、魔法のアムレットを完成させること。それができれば、王国を救ってゲームに勝利できる。しかし1つのエリアでも闇の王の手に落ちれば、プレイヤーは敗北となってしまう。英雄ダイス24個と、闇の王ダイス1個が運命を左右する。
ゲームデザイン・P.ウォーカー=ハーディング、2人用、10歳以上、30分。
2016年のドイツ年間ゲーム大賞ノミネート作品を2人用にアレンジ。プレイヤーはエジプトの歴史上有名な夫婦であるアメンホテプ4世とネフェルティティ妃になり、それぞれのコマを臨機応変に賢く配置して、6つの船から価値のあるタイルを下ろす。そして4つのモニュメントを作り、名声を競う。日本語版がジーピー社から発売されることが発表されている。
ゲームデザイン・K.トイバー&B.トイバー、3~4人用、12歳以上、90分。
今度は南米のインカ文明を開拓する。カタンの基本要素「開拓」「交易」「建設」はテーマに沿って拡張され、魚、コカ、羽毛を交換する。さらにいろいろな文明の勃興と没落が行われ、常に新しいゲーム状況が生まれてそれに対応する戦術が求められる。ほかのプレイヤーの資源の産出場所を征服することで、アンデス地方の興亡が描かれる。細かい造形のコマと色とりどりのイラストがプレイヤーをインカの時代に誘う。
ワードスラム:ミッドナイト(Word Slam Midnight)
ゲームデザイン・I.ブラント&M.ブラント、3~人用、18歳以上、45分。
ワードスラム・ファミリー(Word Slam Family)
ゲームデザイン・I.ブラント&M.ブラント、3~人用、12歳以上、45分。
名詞、形容詞、動詞、その他の4カテゴリーの基本的な単語カードを並べて、お題を当ててもらうチーム戦コミュニケーションゲームのアダルト版とファミリー版。『ワードスラム』の追加カードとして使うこともできる。